リスト::学者::人文科学
英文学者,演劇評論家。 文京学院大学客員教授,東京芸術劇場館長(1993年〜)。 シェイクスピアの全戯曲を翻訳したことで有名。
1930年,満州生まれ。 東京大学英文学科卒。1956年,東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。 國學院大学講師,津田塾大学講師を経て,1968年より東京大学教養学部教授。1991年,東京大学名誉教授。 『シェイクスピア全集』で1980年度芸術選奨文部大臣賞受賞。1995年紫綬褒章受章。2002年文化功労者に選ばれる。
今日は文化の日である。子供の頃、日本国憲法が公布された日と教えられたが、父親の子供の頃は、明治節といって明治天皇の誕生日を祝していたと聞いた。明治維新に興味を持っていた頃もあり、文化の日には明治天皇の誕生日ということが思い浮かぶ。 明治天皇(文春より) 明治は近代日本の黎明期であり、日清・日露戦争などいろいろな出来事があるが、私にとっては夏目漱石の存在が大きい。 夏目漱石については、中学に入り「吾輩は猫である」を皮切りに文庫本で出ているものはすべて読んできたが、半藤一利さんの「漱石先生ぞな、もし」など、漱石にかかわる本を読みだしてから、より好きになり興味を深めていった。漱石の俳句が好きになった…
先日旅行に行き、直島の突堤から砂浜に映る自分の影を写真に撮った。 砂浜に映る自分の影 直島には至る所にオブジェがあり、その時はオブジェの一つのような気分になっていたが、所詮普通の影に過ぎない。 昨日のリア王に引き続き、今日は影にまつわるマクベスの台詞(マクベス夫人が亡くなった後のもの)を紹介したい。もちろん小田島雄志さんの訳である。 明日、また明日、また明日と、時はこきざみな足どりで一日一日を歩み、ついには歴史の最期の一瞬にたどりつく。昨日という日はすべて愚かな人間が塵と化す死への道を照らしてきた。消えろ、消えろ、つかの間の燈火!人生は歩き回る影法師、あわれな役者だ、舞台の上で大げさにみえをき…
普段は自分の影など意識することはないが、散歩をしているとあまりにも自分の足が長くなっているので、喜び勇んで写真に撮ってみた。 足長の自分の影 もう少し経てばもっと足が長くなると思ったが、十数分もすると日と影の見分けがつかなくなり、儚くも影は消えてしまった。 そして、影に思いを巡らせているとシェイクスピアに意識が飛んで行った。 先ずは「リア王」である。娘に裏切られたリア王と道化の台詞がある。(一部のみ) リア王:だれでもいい、教えてくれ、わしは何者なのだ。道 化:リアの影法師だい。 私がシェイクスピアに一時期のめり込むきっかけを作った小田島雄志さんは、「この台詞を自分では書けないので、劇作家にな…
昨日の「シェークスピア全集」を何故買わなかったか無性に悔やまれます。状態が良くないと言っても、何故 3,000円を惜しんだかと。 古書も骨董 (食器) も一期一会、買い逃したら明日はないと懲りているはずなのに。。。 夜中にふとマクベスのセリフが思い出しました。 大好きな「消えろ消えろ」の場面です。 物語の終盤、城が包囲され、恐怖もなくなっていたマクベスに、夫人が亡くなったという知らせが届いた時のマクベスの名セリフですが、訳者によってどのように訳しているかが無性に知りたくなりました。 もちろん文章は、ネットで探せば手に入りますが、あの美しいブルーの表紙 ( 天地小口が金だったなあ ) をめくり、…
滋企画「K2」@こまばアゴラ劇場 滋企画「K2」@こまばアゴラ劇場を観劇。加藤健一事務所「K2 運命のザイル」として本多劇場での上演を1997年に見ている。演出は綾田俊樹。加藤健一、上杉祥三の出演である。その後、シスカンパニー(堤真一、草薙剛)による上演もあったがこちらは見ていない。世界第二の高峰「K2」の下山途中の氷壁で動きが取れなくなった二人の登山家を描いた二人芝居に青年団の俳優である佐藤滋が挑戦した。共演は青年団の看板男優の一人である太田宏。演出を伊藤毅が手掛けた。 舞台美術を含めた空間構成が面白かった。この舞台ではアゴラの通常の使い方では客席側に黒色のパイプで組まれた舞台が設営されてい…
小田島雄志訳 文春文庫(07.3.10) 訳本はいくつもあるけれど、こちらがシェイクスピア戯曲の個人初完訳者による翻訳だと云ふ点は特筆すべきであろう。 また、この訳書は見開きに必ず銅版画がワンポイント配置してあるのだが、制作者の山本容子さんはそもそもこの本が生まれるきっかけを与えた人らしく、そのくだりはその場に居合わせた松村さんによる解説に詳しい。 訳文は散文調なので、さらっと読んで内容を把握したい人に向いている。 それに、各章ごとに座している銅版画が行間にあふれる詩情を補完してくれるから、意味の理解へ邁進する頭脳に気分転換となるのではないだろうか。 最後に、以下一行挙げておく。98章の冒頭で…
www.nntt.jac.go.jp https://twitter.com/nntt_engeki/status/1633019231850881024?s=46&t=N_RmxyZg27Bs5hNLuDBmjw ★2023年10月18日[水]~11月19日[日]未定シェイクスピア、ダークコメディ交互上演「尺には尺を Measure for Measure/終わりよければすべてよし All's Well That Ends Well」中劇場 https://www.nntt.jac.go.jp/play/shakespeare-dark-comedy/ 亀ちゃん🐢出るーー! 作:ウィリアム・…
本の買取強化中です。JR小倉駅北口「小倉の古本屋」古書城田(旧ブログです) JR小倉駅北口(新幹線口)の古本屋、古書城田です。北九州市内をはじめ福岡県内&近県、本の出張買取、本の遺品整理を行なっています。大量歓迎です。査定無料、出張費無料です。どうぞご相談くださいませ。 ロシアの博物学者たち ダーウィン進化論と相互扶助論 (1992年) ★画像7枚 ご参照くださいませ ダニエル・P・トーデス:著 垂水雄二:訳 工作舎 クリストファー・ロビンの本屋 (1989年 第4刷) ★画像7枚 ご参照くださいませ クリストファー・ミルン:著 小田島若子:訳 晶文社 ダンディズムの世界 イギリス世紀末 (1…
www.bungakuza.com 3月 アトリエの会「挿話(エピソオド)作/加藤道夫 演出/的早孝起 3月14日[火]→3月26日[日] 文学座アトリエ 出演:中村彰男、清水明彦、沢田冬樹、横山祥二、山森大輔、相川春樹、小石川桃子 5月 本公演「地獄のオルフェウス」作/テネシー・ウィリアムズ 訳/広田敦郎 演出/松本祐子 5月9日[火]→5月23日[火] 文学座アトリエ 出演:赤司まり子、中川雅子、つかもと景子、廣田高志、高橋ひろし、 金沢映実、若松泰弘、鈴木弘秋、名越志保、鬼頭典子、 木津誠之、頼経明子、下池沙知、小谷俊輔、室園 元 6・7月 本公演「夏の夜の夢」作/W・シェイクスピア 訳…
カバー装画・デザイン 安野光雅 巻末に訳者あとがき、解説『手紙の開封と意味の解放』由井哲哉、訳者による、戦後日本の主な『恋の骨折り損』上演年表 恋の骨折り損 シェイクスピア全集 16 (ちくま文庫 し 10-16) 作者:W. シェイクスピア 筑摩書房 Amazon 松岡和子サンのちくま文庫は紙版のみで、小田嶋隆、否、小田島雄志サンの白水uブックスは電子版があります。 シェイクスピア全集 恋の骨折り損 (白水Uブックス) 作者:ウィリアム・シェイクスピア 白水社 Amazon 西小泉で買った本の紙袋に、この演劇のせりふが印刷されてたので、読みました。 nightly sings the sta…
季節はや冬。加速してますね2022年。演劇レポート、パソコンの修理のため、だいぶ久しぶりになりました。今回は11月に観た2作、どちらも、ysheartのブログでは旧ブログからのエース、はるかぜちゃんの出演作品の感想、冬の始まりを告げる浅草から。 日曜日の浅草寺、朝は晴れていた。 Season3 ハルジオン 第8回公演 言葉のアリア『冬物語』 作:ウィリアム・シェイクスピア 訳:小田島雄志 脚色・演出:佐々木雄太郎 会場:浅草九劇 2022年11月30日(水)~12月4日(日) 【出演】若尾桂子、有栖川姫子、春名風花、シミズアスナ、本間理紗、星乃彩月、伊井ひとみ、楠田敏之、塩口量平、白倉裕二、熊…
11月下旬から上演される舞台「管理人」が楽しみです。 血の婚礼からあっという間でしたね。時が経つのがはやいことはやいこと。 kanrinin-stage.com このポスター素敵ですよね。 「管」の「官」と「理」の「王」が左右反転しているところ。こういう細かいデザイン大好きです。ちぐはぐな文字にコンクリ打ちっぱなしの壁、そして彩度の低さ。ちょっと不気味で湿っぽい地下室っぽくて、ポスター見ただけで「面白そう!」って思いました。(人物の写真はもう少し彩度が高いほうがきれいに見える……とは思うけど!) 最初に出たポスターと後で出たポスターで彩度が違うのが個人的にツボです。目おかしくなったんかと思った…
「『ガラスの動物園』で私が見出したのは、はっきりしたヒロイズムのない世界、壊れやすい登場人物たちが住んでいる世界です」(ホーヴェ) 新国立劇場(中劇場)で、イヴォ・ヴァン・ホーヴェ演出の『ガラスの動物園』を見た(初日)。 ホーヴェのことはよく知らずイザベル・ユペール主演ということで見てきた。 ステージは長方形のボックスのようになっていて、上の部分に字幕が表示される。大きい冷蔵庫だけがピンクであとは茶色い。土のような毛のような柔らかそうな素材。穴蔵のような空間だ。窓と階段を登ったところにドアがある。台所はあるもののダイニングテーブルはない。異様であるが、観劇中は気にならなかった。 『ガラスの動物…
ジョナサン・マンビィ演出、イアン・マッケラン主演、2018年デューク・オブ・ヨークス劇場。 日本での上映期間は終了してしまいましたが、National Theatre at Homeで配信が始まりました!(英語字幕のみ) National Theatre at Home なんとなくではありますが、老いによって持つもの(能力も含めて)を失う残酷さと、それに抗おうとして逆に事態を悪化させる悲劇をストレートに打ち出したプロダクションに感じました。こちらのリア王の頑固さや不遜さは、元々のパーソナリティ以上に加齢のせいという作りの気がします。しかも周囲が彼を否定し力を奪おうとするので(周囲にしてみればそ…
推しがシェイクスピア作品に出るとの情報解禁にひっくり返ったオタクの予習ノート③です。①②はこちらから↓ 夏の夜の夢 予習ノート①(シェイクスピアと夏の夜の夢 概要) - ショータイム 夏の夜の夢 予習ノート②(シェイクスピア作品について) - ショータイム この記事の最後に読んだものをまとめています。①ではそれぞれについて簡単に紹介しています。 「頭に入れておいたら舞台がより楽しめそう!」と私が思ったことを書いた初心者のチラ裏メモです。私はにわかのド素人ですので、正確な情報・詳細な内容については専門家の書いた本にお願いしますね! 目次 物語の層構造について 物語の対構造について 森について 月…
www.shochiku.co.jp 推しがシェイクスピア作品に出演するとの情報解禁にひっくり返ったオタクの予習ノート②です。①はこちら↓ 夏の夜の夢 予習ノート①(シェイクスピアと夏の夜の夢 概要) - ショータイム この記事の最後に読んだものをまとめています。①ではそれぞれについて簡単に紹介しています。 「頭に入れておいたら舞台がより楽しめそう!」と私が思ったことを書いた初心者の付け焼き刃ブログ(チラシの裏のメモ)です。私はにわかのド素人ですので、正確な情報・詳細な内容については専門家の書いた本にお願いしますね! 目次 シェイクスピアの悲劇と喜劇 シェイクスピア作品を支える思想 ルネサンス…
www.shochiku.co.jp 推しがシェイクスピア作品に出るとの情報が解禁されてひっくり返ったのですが、シェイクスピアという名前は知っていてもロミオとジュリエットを映画で一度見た程度の知識しかなかったので、軽く勉強してから臨もうという気持ちで予習ノートを作成しました。 目次 読んだもの そもそもシェイクスピアって誰 シェイクスピア作品の中の夏の夜の夢 夏の夜の夢ざっくりストーリー 読んだもの ド素人なのでド素人が手軽に読めるものを選んで読みました。今回は2022年日生劇場の夏の夜の夢の予習なので、訳担当の河合祥一郎先生の著書が中心です。頭に振った番号がそのまま文中の文献番号になっていま…
サイモン・スティーヴンス作『ハイゼンベルク』。 75歳の男と、40代の女。出あった二人の距離が近づく。色恋を支えるのは純粋な動機ばかりではない。打算もあろう。それをあいてが容れてくれるか、また自身で認められるかどうか。そういう会話劇であったようにおもう。 出演は平田満、小島聖。演出、古川貴義。ダブルキャストのもう一方のチームは全公演中止となった。 「毎晩、仕事が終わると歩いて帰る。途中で、ベンチに座る。おなじ公園の、おなじベンチ。そこでいつも音楽を聴く」「歩いて帰るの?」「そうだよ」「クラパムコモンまで?」「ああ」「どれくらい掛かる?」「1時間半」「それを……毎日?」「毎日。好きなんだ、歩くの…
【最近買った本】 これから購入記録もつけてみる。他にも色々買っているが、その中からうれしかったもの。 2022/8/6 埼玉の某ブックオフにて。 赤川次郎<杉原爽香>シリーズより10冊 登場人物が年に1歳ずつ年を取っていくお話が毎年9月に刊行されるという、 まさに赤川次郎でないとできないようなシリーズもの。 15歳から始まり、ちゃんと毎年続いて今は48歳らしい。 急に読みたくなったのだが、なかなか昔の巻が見つからないでいたのを、 良い状態で見つけたので一気に購入。 これで15歳~27歳までそろった。 高橋克彦『時宗 2~4』(講談社文庫) 『鎌倉殿の13人』を見ていたら読みたくなった。 大河ド…