Hatena Blog Tags

小石川中等教育学校

(一般)
こいしかわちゅうとうきょういくが

東京都立小石川中等教育学校。旧制府立第五中学校を前身とする東京屈指の名門進学校。所在地は文京区本駒込。
創立者は大正時代を代表する自由主義教育者の伊藤長七。建学の精神は、彼が理想とした「科学の道」。「立志・開拓・創作」を三校是とする。

創立者の伊藤長七

長野県諏訪郡出身の伊藤長七は、長野師範学校を卒業後に地元の小学校に就任すると、当時の権威主義的な教育とは真逆の、自由で創造性を発揮する教育を実践。地元教育界からの圧力もあって数年たらずの在籍であったが、後世にまで語り継がれる数々の逸話を残し、信州の教育に多大な影響を残した。

信州を去った長七は東京高等師範学校へ入学。卒業後は同校附属中学校で教鞭をとった。1912年、東京朝日新聞に掲載された「現代教育観」の論説がたちまち各界で大きな話題となり、それが長七の筆であることが分かると、後藤新平や沢柳政太郎の助言もあって、府立五中の初代校長に大抜擢された。

長七は「科学の道」を建学の理想に据え、生徒を紳士として扱い、体験を重視し創造性を発揮させるなど、常識を打ち破る教育を次々と実践。教育界から異色の中学校として注目され、たちまち人気校と化していった。

小石川の三校是となっている「立志・開拓・創作」は、長七が生徒に熱心に説いていた言葉であり、長七自身が作詞した校歌の歌詞にも盛り込まれている。また、長七が打ち立てた、受験科目に留まらず広い教養を身につけ、深い思考力を養うという「全人的教養主義」は、今日は「小石川教養主義」という言葉で受け継がれている。

1930年、伊藤長七は53歳で逝去。葬儀は「学校葬」として挙行された。長七の死後、諏訪市に「伊藤長七頌徳公園」が、学校内には長七の胸像が建立された。長七が打ち立てた建学の精神は、中高一貫校化した現在も連綿と受け継がれており、同窓会にも伊藤長七の研究部会がある。

メモ

  • 理数教育に秀でた名門として100年近い歴史がある。入学時に全員が試験管、白衣、ゴーグルを購入させられる。1年次から理数科目が化学、物理、地学、生物、幾何、代数に細分化されており、それぞれを専門の教員が担当。カリキュラムも公立中学校とは大きく異なる。5年次までに全範囲を修了させる。2004年度には日本人で初めてポーランド化学アカデミー物理学研究所が主催する「ノーボル物理学賞への第一歩」を小石川生が受賞。以来2010年度まで6年連続で入賞させている日本の常連校。
  • 生物の授業では200ページある分厚い学校独自の実習教材があり、同校の生物授業の名物である。多くの生徒は「小石川の生物の課題は大変だった」と語り苦しむ経験を持つが、大学入学後になって役に立つらしい。
  • 地下鉄三田線千石駅から徒歩3分という極めて通学に便利な立地である。しかし、生徒の多くは山手線巣鴨駅から徒歩10分の道を歩いてくる。
  • 創立以来、膨大な数の著名人を輩出しており、現職の大学教授だけでも800名を超える。日本初の理系首相である鳩山由紀夫氏は同校出身。
  • レディ・ファーストをモットーとしているため、学籍番号は女性からはじまる。そのため、新学期のクラスでは右側に女性、左側に男性、という構図が出来上がる。
  • 3年次に全員がオーストラリアに2週間の短期留学をする。さらに5年次には海外修学旅行がある。
  • 希望者は中等4年次よりフランス語、ドイツ語、中国語のいずれかが履修可能。第二外国語を3年間継続して学べる高校は全国でもほとんどなく珍しい。
  • 文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定されている。
  • 中等6年次は、体育など一部の必修授業を除きほぼすべてが選択授業である伝統の「特別講座」となる。「特別講座」には、大学入試向けの教科や、大学レベルの実験をおこなう教科など、その内容は幅広く高度である。
  • 「立志・創作・開拓」を校是とし、そのあまりにも自由な校風ゆえ、「小さな大学」と生徒から揶揄される。生徒の多くが進学する早稲田大学の「在野精神」に近いものだといわれる。
  • その校名ゆえ「ジャリ校」という愛称が存在する。
  • 主な卒業生…御厨貴。村岡兼造、小沢一郎、鳩山由紀夫、西尾幹二、フジテレビ社長豊田晧、タマリバクラブNO.8井戸聞多、小田嶋隆

入試

全国の公立中高一貫校の中でも最難関中学校に数えられる。東京都内では、都立武蔵、両国と共に都立中高一貫校の御三家の筆頭校に数えられる。
有名私立中学との併願者が非常に多く、主な私立併願校は渋谷教育学園渋谷、武蔵、城北、早稲田、開成、鴎友、豊島岡など。特に武蔵とは校風や教育理念が似ており併願も多い。
開成や櫻蔭の合格辞退組が初年度から多く小石川へ入学しているため、公立中高一貫校の筆頭校としてマスメディアや私学関係者からの注目も高い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ