昭和38年(1963年)に創刊された少年画報社の少年向け週刊漫画誌。 先行のマガジン、サンデーには追いつけず、後続のジャンプ、チャンピオンにも追い抜かれ衰退。 晩年、「銀河鉄道999」「まんが道」といった名作が連載されるが、部数拡大に結びつかず、「銀河鉄道999」終了の翌年・昭和57年(1982年)休刊。
同年、週二回刊行の「少年KING」として再出発した。→少年KING
こんばんは。 1975年頃だったか、少年キングで「少年名作まんがシリーズ」という表紙絵だけ懐かしのマンガというシリーズがあり、その時表紙になったのがこの「サイボーグ009」。他には「赤胴鈴之助」があったのは覚えてます。これは週刊誌の立ち読みでしたが、表紙絵の切り抜きを、後年、他の人からもらいました(さらに後々、雑誌一冊丸ごとゲットしたのでした)。 このカラー原画は、この号の読者プレゼントになってたと思います。 1975年から数年、マンガ界はやたらとリバイバルが多く、懐かしのコミックのリバイバルブームになってました。 各出版社の懐かしの名作漫画の文庫の創刊もこの頃で、マンガ文庫も一時期発刊ブーム…
私がこれまでに印象に残っている超能力者たち。まずはバビル2世。小学生の頃テレビマンガでバビル2世を見て、その圧倒的な超能力に毎週わくわくしていました。サイコキネシス、テレパシー、テレポーテーションなどなど。一人で複数の超能力を使いこなすってホントすごいことでした。 東丈も映画版はすごかったですね。絶対零度! イナズマンも一応は超能力者だったかな。 宇宙英雄ローダンのミュータント部隊も印象に残ってるなあ。テレテンポラリアーとか、テレオプティカーとか、カルシウムや炭素を核爆弾に変えられる点火能力なんてのも出てきましたね。 実は超人ロックは同人誌時代の漫画からしっていたので、その頃の私のランクでは、…
『俺はあばれはっちゃく』1話より 長太郎の部屋にあった『怪物くん』 ソノシート付の『怪物くん』の本 10年前の本・もしかしたら、てるほのお下がり? 脱線 長太郎の部屋にあった『怪物くん』 初代『俺はあばれはっちゃく』の1話の長太郎の部屋にある『怪物くん』(藤子不二雄A先生)の表紙の雑誌があるのが分かりますか?藤子不二雄A先生の『怪物くん』は、少年画報社の『少年画報』(1965年2月号~1969年5月号)、『少年キング』(1967年6月~1969年5月)で連載され、1968年4月21日~1969年3月21日までTBSで東京ムービーとスタジオ・ゼロのテレビアニメ(モノクロ)が放送され、後にシンエイ…
『熱血あばれはっちゃく』37話より 勉強をしているのを誤魔化す漫画雑誌 長太郎が持っていた『少年キング』は約10年前の『少年キング』 長太郎が見ていた『木曜日のリカ』の話 勉強をしているのを誤魔化す漫画雑誌 『熱血あばはっちゃく』37話(1982年12月25日放送)で、長太郎が勉強をしているのを誤魔化すために使った漫画雑誌が『少年キング』です。ここ、この話を知らない人がいて読むと「え、説明が逆じゃない?」って思うかもしれませんが、長太郎は勉強をしているのを母ちゃんや修一郎の目から誤魔化すために、漫画雑誌を使っているんです。 この辺り、パターンだと逆なことが多いので、この長太郎の勉強をしている誤…
コロナが流行り、キャンプブームなのでしょうか。 北海道に行くと、それなりの車が多いですね。 自転車や、オートバイに野営用具を積んだ人も。 そういえば、私の国内旅は、 子供の頃の漫画、少年キング「サイクル野郎」 サイクル野郎 大合本 1 作者:荘司としお ゴマブックス株式会社 Amazon 影響が大きいですね~今も引き継いでます。 主にキャンプや、ユースホステルに泊まりながら、 自転車で、日本を一周する話なんですが、 東北から北海道の話で、読むのをやめてしまいました。 サイクル野郎 大合本 2 作者:荘司としお ゴマブックス株式会社 Amazon バイト高校生、漫画を読む暇が無くなったのです・笑…
[ Books Channel Store - CD(音楽)出品中速報 | booksch.shop | 2022年03月10日号 | 【CD】懐かしのミュージッククリップ26 海賊王子 [CD] [レンタルアップ品] | [※品番:TOCT-9932][※EAN:4988006144705] | [※発売年:1997年][※会社:東芝EMI株式会社][盤良品][※帯有][※歌詞カード付き] | #海賊王子 アニメ #石森章太郎 宮崎尚志 #東映動画 少年キング 少年画報社 週刊少年キング 他 | 懐かしのミュージッククリップ26 海賊王子 [CD] [レンタルアップ品]コンディション:中古 …