三重県鈴鹿山系釈迦岳直下の麓 桧の古木が綺麗に美しい林を作っている 山号を尾高山といいます。 その昔、孝元天皇の御代に生まれた女性が 仏像を安置し信仰したのが始まりと言われます その後、御堂を建立し聖徳太子が彫り込んだ 千手観音菩薩立像を安置し、 桓武天皇より引接寺の勅願を賜り 寺運が隆盛、平安時代には、 源義家が戦勝祈願したとされています 天正年、信長の伊勢侵攻の兵火により 豪壮の七堂伽藍の堂宇を失い廃寺となったが 江戸時代杉谷村は桑名藩領下に組み入れられ 観音堂は引接寺と称し桑名藩主の菩提寺、 浄土宗照源寺の末寺におかれた。 中世は天台宗で、熊野信仰の杉谷寺として 総称され 古くから「尾高…