膀胱に尿がたまっており、尿意があるのに、尿を自力で排出できない状態。 尿道狭窄、尿道結石、神経因性膀胱、前立腺疾患(前立腺癌、前立腺肥大症、前立腺炎など)などの病気で発生する。 急性と慢性がある。急性の場合は、冷や汗が出るほど苦しく、すぐに導尿などの処置が必要である。慢性尿閉は前立腺疾患で多く見られ、徐々に症状が進行し、放っておくと腎機能を損なうおそれがある。
こんにちは。コワニブログです。 よく「6時間たったからさすがに導尿しないといけない」といったことを、言っている先輩看護師を見た経験・言われた経験がある新人看護師さんや看護学生さんがいるのではないでしょうか。 おしっこの管を入れるという苦痛な処置を実施するには、必要性をしっかりと理解して説明することや、排尿のアセスメントも大切になります。 今回はおしっこ(排尿)がないまま放置しているとどうなるのか、実用的な導尿の手順などについて簡単に解説します。 先輩看護師は教えてくれない「排尿」のアセスメントが少し得意になる内容です♪ 膀胱留置カテーテルについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。 kow…
【尿が出なくなったらどんな病気!?】 尿が全く出なくなったら! これは緊急ですよね! その場合はどのような 病気を考えればいいか!? 今回は解説していきたいと思います。 【原因は2つあります!】 まず一つ目は 尿閉という状態です。 尿閉とは なんらかな原因で膀胱の出口が塞がってしまい 尿が出ない状態です。 男性の場合ほとんどの原因は前立腺肥大症です。 前立腺が大きいと物理的に尿道が狭くなっていますので 進行すると全く尿が出なくなる可能性があります。 さらに原因としては大量の飲酒 風邪薬、精神安定剤、不整脈のお薬でも 尿が出なくなことがあります。 女性は前立腺がないので 尿閉になることは非常に稀…
帯状疱疹 ~何まで引き起こす!?合併症?~ Medicina 2021年11月号『外来で役立つAha!クエスチョン この症状で,次は何を聞く?』にて、帯状疱疹に続発する偽性ヘルニアや、帯状疱疹に伴う尿閉のお話までありました。 「何でも引き起こす帯状疱疹?」ということで、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)による帯状疱疹(皮疹)以外に何を引き起こすかを調べてみたいと思います。まずは上記のmedicinaより、紹介します。 腹部偽性ヘルニアは帯状疱疹ウイルスにより、以下のような機序で生じるようです。 腹部偽性ヘルニアは「欠損のない腹壁の膨隆」と定義され、帯状疱疹ウイルスや糖尿病などを原因とした神経根障…
COPD治療に使用されるkey drugの代表格といえば、LAMA(Long Acting Muscarinic Antagonist(長時間作用型抗コリン薬)) COPD治療には、重症度分類において、LAMA+LABAやICS+LABA+LAMA等が使用される。 重症度分類A群では、症状に応じて、SABA,SAMA、LABA,LAMAの単剤が用いられる。 重症度分類B群では、LAMAかLABAの定期吸入 効果不十分時は併用 症状が強い場合も最初から併用 重症度分類C群では、LAMAを優先的に使用 (LABAよりもLAMAの方が急性増悪予防効果が良好) 急性増悪の抑制が不十分な場合は、LABA…
サプリメントの服用によって、様々なトラブルが起きていることもまた事実なのです。 というのも、様々なサプリメントを同時に与えていると、知らず知らずのうちに同じ成分が大量摂取されてしまっている可能性があるからです。 「薬品」の場合には、同じ成分を大量摂取してしまうと危険なため、処方される時にはきちんと医師または薬剤師によって飲み合わせ等の指示があります。 ですがサプリメントの場合には、服用に関しては全て自己判断になります。 そのため、過剰摂取による副作用が起きてしまっているケースもあるのです。 サプリメントの服用によって、様々なトラブルが起きていることもまた事実なのです。 というのも、様々なサプリ…
延命の現場なんとなく知ってる president.jp 私は母に心臓マッサージをして欲しくなかった。もう苦痛になるだけとわかっていたから、ダメならそこで寿命が尽きたんだと思った。 すでに廃用症候群で胃ろうでの栄養補給、蓐瘡が悪化して感染症にならぬように片足切断。要介護5の現実はリクライニング車椅子でなければ移動も出来ない。おそらくは医療事故で左手は麻痺して拘縮し、おかしな形に固まっている。尿閉のためにずっとバルーンカテーテル留置。そのために膀胱炎になりやすく、予防のための薬も厚生省にまだ認可されていないために個人輸入で使っていただいている。 特養と特養の関係者の方々、医療関係の友人知人にも多大…
今回はロフェプラミン塩酸塩(アンプリット)について書いていきたいと思います。 最初に書いた通りセロトニン再取り込み阻害作用の強い三環系抗うつ薬でございます。 添付文書、インタビューフォームによると 禁忌 閉塞隅角緑内障、三環系抗うつ薬に対する過敏症、心筋梗塞の回復初期、尿閉(前立腺疾患等)、モノアミン酸化酵素阻害剤を投与中 効能・効果 うつ病・うつ状態 用法・用量 初期用量1日10~25mgを2~3回分割経口投与。1日150mgまで漸増。適宜増減。 作用発現時間 該当資料なし 分布 血液脳関門:該当資料なし 血液胎盤関門通過性:記載なし。←有益性投与 乳汁への移行性:記載なし。中止するか授乳中…
今回はドスレピン塩酸塩(プロチアデン)について書いていきたいと思います。 最初に書いた通りセロトニン再取り込み阻害作用の強い三環系抗うつ薬でございます。 添付文書、インタビューフォームによると 禁忌 閉塞隅角緑内障、三環系抗うつ薬に対する過敏症、心筋梗塞の回復初期、尿閉(前立腺疾患等)、モノアミン酸化酵素阻害剤を投与中 効能・効果 うつ病及びうつ状態 用法・用量 1日75~150mgを2~3回分割経口投与。適宜増減。 作用発現時間 該当資料なし 分布 血液脳関門:該当資料なし 血液胎盤関門通過性:記載なし。←有益性投与 乳汁への移行性:記載なし。中止するか授乳中止と添付文書に記載あり。 髄液へ…
みなさんこんにちはー!!! はなみあですー!!! 突然ですがはなみあ、コロナになってました!!!! お母さんからの感染で、最初は体が少し痛いくらいで普通に元気でコロナにかかる前と特に生活は変わりませんでした!!! その時です、、、!!!!!! なんと!! メジコンが届いてしまったのです... 飲もうか飲まないかですごくすごく悩みに悩みました!! まあ結局欲に負けて飲んだんですけど!! 全然余裕っしょWとか思ってたらだんだん咳が出始め、熱も上がり、あっこれやばい飲まなきゃ良かったと後悔する頃には尿閉になってました!! いつもなら50錠じゃ尿閉にならないのに、、、、!!! そのあと頭がぼーっとして…
一般的に風邪にはPL顆粒(総合感冒薬)がよく処方されると思いますが、この薬は高齢者には特に危険です。PL顆粒1g(1回分)にはプロメタジンメチレンジサリチル酸塩という副作用が多いため今ではあまり使われなくなった第一世代の抗ヒスタミン薬が13.5mg入っています。この量は、主に鎮静作用を期待して使用される「ピレチア5mg錠」の2錠分にあたります。そのため過鎮静が起こる可能性があります。また、抗コリン作用によるせん妄、尿閉などが起こる可能性もあります。 私は、風邪に対しては漢方薬を処方しています。特によく処方しているのが、コタロー麻黄附子細辛湯エキスカプセル です。麻黄附子細辛湯はその名の通り、麻…
尿閉からまる1ヶ月…… とっくに普通に戻っているハズだったのに、トラブル続きでいまだにバルーンカテーテル留置+ハルンバッグ状態…… こんなことになるなんて…… 今後の見通しも不明だし……いろいろ不安しかないし…… さらに災害級に暑いし……💦 ……というなか、岐阜県精神保健福祉センター主催の令和4年度依存症に関する家族教室にお招きいただき、行ってきました。 全8回の第1回目です。今回のみならず、何度でも呼んでくれたらいいのに、なぜか1回だけなんだよなぁ(;´Д`) 「アルコール・薬物依存症と家族の対応」というテーマでお話させていただきました。 アドバイザーとして断酒会の方々とピア岐阜の方々が来て…
思い出話をしましょう私が市販薬ODを始めたのはだいたい高校3年くらいの頃 酒煙草に飽きてなんか面白いことないかなーとインターネットしていたときに2ちゃんねるメンタルヘルス板に辿り着く そこでは住民たちがドラッグストアで買えるような風邪薬を飲んでキマっただのなんだのしてた 田舎の高校生なんかには大麻みたいな違法は手に入らないので、こんな身近で買えるもので楽しくなれるならと即購入 ブロン錠でした 最初は20錠くらいからがいいとか、グレープフルーツジュースは効果を増強するからNGとかテンプレに書いてあったから、グレープフルーツジュースで84錠一気飲みした ヤバくなっても吐けばいいと思ってたし、そもそ…
パート2です。 パート1はここです。 sigh56.hatenablog.com 110I52 110I68 110I69 111D39 111D43 111D54 110I52 62歳の男性。発熱を主訴に来院した。統合失調症のため30歳ころから精神科病院に入退院を繰り返し、ハロペリドール、ゾテピン及びニトラゼパムを服用している。昨日から40℃の発熱と高度の発汗があり心配した家族に付き添われて受診した。家族によれば普段より反応が鈍いという。持参した昨年の健康診断の結果でクレアチニンは0.7mg/dLであった。 来院時、意識レベルはJCSⅡ-10。身長168cm、体重61kg。体温39.0℃。脈…
5月末から人生3回目の尿閉となりまして、これまでと同様1〜2週間で回復するだろうと思っていましたが、トラブル続きで毎日のように某病院のERに行くことになり、大出血やら感染症やらなんやらかんやらで長引いてしまい、皆さまにはご心配やご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m さて、夏至も過ぎ少しずつ日が短くなっていき、今年も半分終わってしまいますね。 蒸し暑い日が続きますのでご自愛ください。 当工房は引き続き感染防止対策を取りながら、通常営業してまいりますのでご理解ご協力をお願いいたします。 ご利用いただく皆さまにもマスク着用(アレルギー、過敏症などのある方は除く)、手指消毒のご協力をいただきますよ…
こんにちは、鈴豆です。 先日の、泌尿器科でお薬を長期で出していただけない件が結構尾を引いて(最近病院関係でモヤモヤしてばっかりだな…)、最近は症状も少しマシにはなってますし、もう思い切ってベオーバを「二日に一度」の服用にしてみる事にしました。 頻尿はやはり寒い時期の方が症状が出やすいらしく、冬場のみ薬を飲まれる方もおられるとか。今の時期なら、丁度減薬に挑戦しやすいですね。 本当に加齢などで膀胱が硬くなっていて膀胱容量が減っているとか、糖尿や腎臓病があるだとか、明らかに異常があったり、慢性的な頻尿と言うのは、すっかり完治して薬も不要になるって事はあまり期待は出来ないそうなんです。何十年も、一生の…
一旦バルーンカテーテルを抜去し、様子を見て自己導尿を……ということになりましたが、自己導尿がうまくいかず出血…… 再び膀胱洗浄してバルーンカテーテル留置となりました(;´Д`) 多少の不便や痛みは免れませんが、尿閉や出血からの血の固まりによる詰まりからの膀胱炎や腎盂腎炎による発熱……よりもましですね(;´Д`) まぁ、お仕事に大きな支障もありませんので、とりあえずはこの方がマシかな(^_^;)
こんにちは、鈴豆です。 相変わらず季節ガン無視のイラストで済みません。 ちょっと朗報!前回の記事で散々愚痴った「ベオーバ」というお薬ですが、8月頃に出荷調整が解除されるという情報を得ました。今でもすでにちょこちょこ供給再開されているようですが、現段階では泌尿器科の門前薬局が中心らしいですね。 Twitterで検索していると、ベオーバでも効果が無かったり、副作用が割と出ている方もおられるんですが、私は幸い今の所ベオーバで症状は落ち着いている(飲まなくても大丈夫かどうかは、飲むのを止めて見ないと解りませんが…)し、副作用もこれと言って感じていないです。 いつもの内科の門前薬局でベオーバが入るように…
身体の調子が悪いと、できていたことができなくなるし、意欲も低下し、基本的身体活動も含めて圧倒的に活動量も減ってしまう。 こうやって身体は少しでも回復のための安静を確保しようとするんだね。 尿閉前の活動量を100としたら、今はまだまだ50にも満たないけれど、今の動けなさは回復に向けて順調な状態なんだと思うようにしている……(^_^;)
【男性が頻尿を放置していても大丈夫!?】 トイレが近いの年のせいだ、、と放置していても大丈夫ですか?ということですが、中高年になってきて気になるのが前立腺の問題です。年齢を重ねると増えてくる前立腺肥大特に65歳を超えると 10倍以上増加するといわれています。 主な原因は男性ホルモンであるテストステロンの低下です。 テストステロンは30代後半から緩やかに低下し始めてそれに伴って 前立腺も肥大してきます。それにより頻尿にもなります。 それを放置すると最悪尿が出なくなる 尿閉となります。 尿が出なくなれば尿の管を入れたりしなければいかなかったり 手術をしなければいけなくなります。 頻尿は泌尿器科でお…