日本海軍の軍用機の分類で、軍港や航空基地などの要地の防衛を任務とする迎撃機。局戦。 陸上基地で運用される。 爆撃機の撃墜を主目的としており、速度、上昇力、重武装が優先され、旋回性能や航続性能はさほど重視されなかった。
敗戦までに「雷電」、「紫電」、「紫電改」が実用化された他、ユニークなエンテ型の「震電」が初飛行に成功していた。 海軍の命名規則により任務記号は「J」が用いられ、名称の接尾文字は「電」とされた(例:J2M「雷電」)。
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
まず、ゲームに使う飛行機の機体なのですが、Air Raceにはレシプロ機が使われています。いずれの機体もデザイン、配色ともに洗練されていますが、もう少し古風でユニークな期待として、先尾翼機(カナード機、エンテ型とも呼ばれます)を選びました。 震電 (J7W1): 第二次世界大戦末期に日本海軍が試作した局地戦闘機。1945年(昭和20年)6月に試作機が完成、同年8月に試験飛行を行った段階で終戦を迎えました。 こちらはイタリア版。S.S.I. S.S.4 こちらは、アメリカ版。カーチスXP-55アセンダー いずれも独特なデザインは大変魅力的に思われます。戦闘機としての性能は、私にはわからないのです…
今回も戦闘機のプラモデル製作をした。 マスタングと雷電を作った。どちらも1/72スケール。完全筆塗りで、新型水性ホビーカラーとガンダムマーカーを使用している。一部代用色を使っている。 タミヤ ウォーバードコレクションP-51D マスタング 第二次世界大戦における最強のレシプロ戦闘機、マスタングさんです。 アメリカに帰化したドイツ人による設計で、エンジンはイギリス製のものを搭載している。イギリスの良いところとドイツの良いところを掛け合わせてアメリカのトンデモ生産力で量産数もバッチリなヤベー戦闘機です。 なんとなくメッサーシュミットBf109のE型を思わせる造形だ。ヒロイックな見た目をしている。 …
案の定薄暗い山だな そう彼は独りごとを言っていた。こんな山に登るやつはいないだろう、そう思ったようだが意外に山中では他の登山者に会ったようだ。青梅市のハイキングコースという看板を前に彼は頷いていた。 新年早々彼はなぜあまり楽しそうでない地味な山に来たのだろう。 アマチュア無線という世の中の認知はあまり高くないものを彼は趣味として30年は経つ。正月は多くの無線局が山に登り電波を出す。周波数帯にも依るが基本東京タワーと同じ、高いところからは電波は遠くに飛ぶ。だから山に登る。沢山交信出来る。毎年のはじめに山に登るのは彼のルーティンだった。 登山をする方なら見たことはないだろうか。山頂の一角で釣り竿と…
(ありがとうございました!) 今年1年当ブログをご覧頂いた方には、本当にありがとうございました!今年もあっという間、2022年も終わろうとしてます。まず、各活動成果としては、【パワプロ】 三菱局地戦闘機「雷電」 10月までは、定期的に再現選手を上げていたが、warthunderにどハマりして以降、選手作成できずorz結局今年もwarthunderで終わってしまいました...まだまだ作りたい選手、たくさんいるんですがね(^_^;)明日こそは作るぞ!そして、今年は3年ぶりのオフ会がありました。また皆さまの意見や、考え方を聞けて参考になった他、野球の事色々話せて楽しかったです。また次の機会があれば、…
12月6日にメンテナンスが終わって、秋刀魚漁が終了ー。特に別のイベントが始る事もなく、久々に何もない日常に。といっても、メンテナンスで少し環境が変わった部分もあったので、イベントに関わりそうな部分だけ簡単にまとめを。 鳳翔さんに改二が実装! 03▼航空母艦「鳳翔」【改二】改装の実装鳳翔型航空母艦「鳳翔」、その改二改装「鳳翔改二」を実装します。改鳳翔型航空母艦「鳳翔改ニ」は、発艦カタパルトを装備し、搭載機数は限定的ながら、攻撃型汎用軽空母として、運用によっては前線で貴重な戦力として行動可能となります!#艦これ#鳳翔改二— 「艦これ」開発/運営 (@KanColle_STAFF) 2022年12月…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ ハセガワ 1/48 日本海軍 三菱 F1M2 零式水上観測機 11型 プラモデル JT96ハセガワ(Hasegawa)Amazonハセガワ 1/48 日本海軍 中島 A6M2-N 二式水上戦闘機 佐世保航空隊 プラモデル 07510ハセガワ(Hasegawa)Amazon ・ ・ ・ 昭和10年頃 1,000円程度の金があれば東京都内で家が建てられた。 戦闘機1機=7万円、爆撃機1機=20万円、戦車1台=35万円。 戦車は高額な特殊鋼を大量に使う為に値段が高かった。 日本陸軍が、戦…
本書は光人社NF文庫に2015年に加わったものだが、元稿は雑誌「丸」に掲載されたもので、ほとんどを実際に操縦槓を握って命のやり取りをした人が執筆している。23編の記事の内、1編が対談、1編が編集部による「未完成機の特集」だが、取り上げられている戦闘機は、 ・三式戦 1 ・九六艦戦 1 ・零戦 6 ・二式水戦 1 ・月光 4 ・紫電 1 ・紫電改 4 ・雷電 3 ・烈風 1 となっている。三式戦は大正3年に制式化された戦闘機で、日本海軍が初めて実戦で敵機を撃墜した殊勲機(当然複葉だったが)である。九六艦戦は旋回性能・操縦性に優れた戦闘機だったが、7.7mm機銃2門の武装は貧弱で、航続距離も短かっ…
ハセガワ ああっ女神さまっ 九州 J7W1 十八試 局地戦闘機 震電 1/72スケール プラモデル SP456 ハセガワ(Hasegawa) Amazon mako0079.hatenadiary.jp スミ入れをして乾燥したところから再開。 とりあえず、余分なスミの除去は綿棒で開始。 だけども、エアブラシで吹いたシルバーのところは下手に綿棒とかで拭き取ると剥がれてくるので、筆である程度拭いてから軽く落とす感じにしました。 それでも、一部は剥がれましたが…。 余分なスミの除去完了。 ここから見てもわかるように脚カバーのシルバーが剥がれちゃっています。 シルバーはエアブラシで吹くと塗膜が弱いのが…
ハセガワ 1/48 日本海軍 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 帝都防衛 1946 プラモデル 07511 ハセガワ(Hasegawa) Amazon mako0079.hatenadiary.jp 黒塗装が完了したところから再開。 防眩塗装としての黒を残すためのマスキングをしていきます。 公式設定も特に無いので、自分が思うようなポイントで行っていきます。一般的な通常機体なら公式設定もあるんですけど、流石に試作機で終わった機体はねぇ…。試作機カラーすら設定無いですしね。 マスキング完了。 モールドじゃない方の機銃が盛り上がってるので、マスキングしにくいこと。最後にするのがやっぱり正解だったんで…
序文・恐るべき日本の技術 堀口尚次 秋水(しゅうすい)は、太平洋戦争中に日本陸軍と日本海軍が共同で開発を進めたロケット局地戦闘機である。ドイツ空軍のメッサーシュミットMe163の資料を基に設計を始めたが、試作機で終わった。 正式名称は試製秋水。海軍の略符号はJ8M、陸軍のキ番号はキ200である。「十九試局地戦闘機」と称されることもあるが、昭和18年の兵器名称付与標準の改訂に伴い、昭和19年には年式を冠(かん)称(しょう)した機体開発は行われなくなっていた。計画初期には「Me163」の名で呼ばれていた。 秋水の名称は、岡野勝敏海軍少尉の『秋水〈利剣〉三尺露を払う』という短歌に由来する。昭和19年…
ハセガワ 1/72 日本海軍 九州 J7W1 十八試 局地戦闘機 震電 プラモデル D20 ハセガワ(Hasegawa) Amazon mako0079.hatenadiary.jp マスキングが終わったところから再開です。 基本的に防眩塗装用ではあるけど、シルバーの下地には黒が良いということで、全体を黒で塗装します。なので、本体だけじゃなくて、アンテナや脚庫蓋なんかも塗装しちゃいます。 黒塗装完了。 アンテナはサフなしで黒塗装したけど、まぁ問題ないでしょう。 黒い震電もかっこよいですね。夜間偵察機として黒塗装でアンテナ付けるのも面白そうだけど、震電って局地戦闘機なので偵察機としてはおかしいん…
ハセガワ 1/48 日本海軍 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 帝都防衛 1946 プラモデル 07511 ハセガワ(Hasegawa) Amazon mako0079.hatenadiary.jp 合わせ目等で特に問題がなかったので、早速塗装開始です。 エンジンを先に塗装する予定でしたが、元々の指定色は8番シルバー。胴体に塗る予定の色と同じでした。なので、各種マーキングの下地塗装からです。 クールホワイトを敵味方識別帯、日の丸、垂直翼のマーキングに塗布。赤や黄色系は下地を白にしないとはっきり発色しませんからねぇ。当初はシルバーの下地なら問題ないんじゃないかと思ってたんですが、シルバー前にアン…
造形村 SWS 1/32 J7W1 帝国海軍局地戦闘機 震電 ボークス Amazon mako0079.hatenadiary.jp 本体へのサフ吹き後から再開。 特に問題はなさそうだったので、垂直翼とピトー管を接着。 垂直翼は塗装後の予定だったけど、段差や隙間が結構ひどくて(画像でも凹んでるのがわかる)、埋めることにしたので接着することに。接着剤だけじゃ隙間が埋まらなかった…。 段差付近に瞬着パテを盛って乾燥待ち。 この付近処理しにくいんですよね…。 垂直翼の段差処理がとりあえず完了。サフ吹いたらどうなるかわからんけども。 主翼の上面と下面のところにピンホールあったりしたので、そのへんもちょ…
震電改 J7W2 局地戦闘機 九州 第352航空隊 プラモデル 模型 震電 ノーブランド品 Amazon mako0079.hatenadiary.jp 真鍮パイプが届いたので、主翼の成形とピトー管の制作を進めます。しかし、0.3mmが真鍮線なみに細いので、取り扱いが怖いですね。 初めての真鍮パイプ工作だったりします(金属線は幾つかやってますが) 最初Amazonで真鍮パイプ探したときに、目に入ったのが1mmの長さ30cmの4本入りで、それにして真鍮線を中に入れるかな?と思ってたんですが、よーく探したらWAVEのがあるじゃないかと気づいて、公式HPで調べて購入に至ったわけです。 www.hob…