第17代の天皇。 去来穂別天皇、伊邪本和気王とも。
大鷦鷯天皇(仁徳天皇)の太子。母は磐之媛命、葛城襲津彦の女子なり。
磐坂市邊押羽皇子、御馬皇子、青海皇女(飯豊皇女)、中磯皇女などがある。 また、市邊押羽皇子は仁賢天皇と顕宗天皇の父なり。
大阪出張の際に訪れた難波神社の記録です。 (18代反正天皇)
古代の天皇の宮とされる伝説の地を紹介していく。これより土地とそれに紐づくエピソードを探していく。今回はシリーズ第7弾、履中天皇・大兄去来穂別尊を紹介する。 ・第17代・履中天皇:磐余・履中の血縁関係・黒媛をめぐる弟・住吉仲皇子との兄弟対決・即位2年~6年・履中の夫人・太姫郎姫と高鶴郎姬・履中と阿波国のエピソード・草香幡梭姫皇女・飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)・磐坂市辺押磐皇子(いわさかのいちのへのおしはのみこ)・顕宗天皇、仁賢天皇・まとめ ■第17代・履中天皇:磐余名前は大兄去来穂別尊(おおえのいざほわけのみこと)とも。履中天皇の宮は磐余(いわれ)。奈良盆地桜井市中部から橿原市南東部(池…
大山古墳について 大阪府堺市大仙町の大山古墳(だいせんこふん)は仁徳天皇陵とされ、クフ王の大ピラミッド、秦の始皇帝陵と並んで世界三大墳墓の一つに数えられるそうです。とはいっても、それぞれの時代はそうとう離れています。 ピラミッドも現時点では王墓と決まっているわけではないそうですが、大山古墳も仁徳天皇陵と確定しているわけではないらしく、古墳の被葬者については異論もあるようです。 堺市ホームページから引用(百舌鳥古墳群リスト 堺市 (sakai.lg.jp)) ① 田出井山古墳 (伝・反正天皇陵、百舌鳥耳原北陵) ②-① 大山古墳 (伝・仁徳天皇陵、百舌鳥耳原中陵、大仙陵古墳)⑮ 石津ヶ丘古墳 (…