アウトドアブランドやアウトドア系アイテムを多用したファッションで登山をする若い女性のこと。2009年頃から登場したと言われている。
まったく登山をせずにファッションだけを真似た女性を山ガールと呼ぶこともある。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で再注目の鎌倉。 東京からも交通の便が良く、だけど非日常を味わえる場所。私も手軽に旅行気分を味わえるので 大好きです✨ 今回は鎌倉でハイキングをしてきたので ご紹介したいと思います。 まずは9:30に北鎌倉駅で待ち合わせ。 横浜からだとJR横須賀線で 鎌倉の1つ手前。 鎌倉に向かって進行方向 一番前に小さな改札があります。 といっても 簡単というか、とても小さな改札口。 切符を通せるような改札機は無く、立った状態の改札機があり、そこにピッとして出ます。 (簡易改札機というそうです。https://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/thr…
ちわっ、shumi 嫁です。 巷で噂の Workman+ に行ってみた 実は 今回3回目・・・ 1回目は 数年前? workman+ が にわかに騒がれ始めた頃・・・ 当時は 我々の欲するイメージではなく そうか、こんなもんか・・・程度 でも 店内は そこそこ混んでいた 印象としては 女性客が多かったと思う 2回目は去年 実に最近の話 1回目とは だいぶ異なり 落ち着き感が出た ・・・そんな印象を持った (*^^)v 嫁が 行きもしない (;^ω^) 山ガールファッション をイメージして 商品を選ぼうとしたが 未遂に終わる・・・ ( ̄▽ ̄;) その時、私は ツナギ や エプロン を物色し 買う…
山登りで使えるラインスタンプ作りました [ゆうちん山登る]https://line.me/S/sticker/17452710/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail
待ちに待ったロープウェイに ようやく乗れる時間に。 本当によく待ちました💦 (経緯と反省点はこちら↓) silk-diary.hatenablog.com バスを降りた際にもらう券(電車の切符ぐらいのサイズで色付きです。私は赤でした。)は持っていないとロープウェイに乗れないので、絶対 無くさないように注意です! 改札時間になったメンバーは全員揃わないと乗車できないので、あとの人達のためにも 自分の番が来たら早く並びましょう! (順番を呼ばれて初めて改札の列に並べます。これもロープウェイが遅れる理由だと思う。) さぁ、片道7分半の空の旅。一気に登っていきます。 ロープウェイとはいえ、斜度が かな…
★1 はじめに 自分の目の調子と文字列におけるフォントについて少しoldboy-elegy君、ここ半年ばかり前から、ブログに関するチョットした悩み事を抱えている。それは記事を書く時の、文字列の事、IT・PC で言うところのFont(フォント)に関することである。ブログ立ち上げから間もないころの記事中で、目の冴えない状況をぐちり、チョットした手術をしたことを報告した事があった。その不都合とは、医者曰く、瞼の筋肉が緩み、まつ毛が眼球にあたる、いわゆる逆まつ毛状態で、それが眼に不快感を与える原因になっているとのこと。余りに的(マト)を得た、ご説明、こうして書くのも腹ただしい。老化現象?それもそうだが…
昨日午後、かみさんと二人で 飯能まで行かないけどバーベキューで有名な 巾着田の近くにある「日和田山」に行ってきました のぼり、下りで1時間くらいの小さな山なのですが 運動不足解消にはちょうどいい山です そこで会ったできごと ①イノシシ ちょうど真ん中くらいのとこに差し掛かった時 歩道の右の斜面の草むらから ガサガサガサ・・・と音がした え! 何か落ちてくる! なんだ!? と思ったら 僕の1.5m前をものすごいスピードで 物体が横切る! え!? イノシシだ(笑) いや~ あと数秒遅かったら僕はイノシシに突っ込まれていた それくらい近かったよ ②山ガール? 山頂に到着 ベンチに座って一休みしている…
「スイカ」 森ガールより山ガールの方が自然の摂理に近いなと思いました。
こんばんは🌃 天気予報と睨めっこしてた、この一週間 どうやら、明日、明後日と梅雨の晴れ間に恵まれそうです(^^)/ 明日は、ひとつ、ふたつ、みっつ...etcと雑務を終日予定していますが ふふふ。明後日は、また、登山にチャレンジしてこようと思っています そして、その持ち物準備のひとつ 山頂で食べる「おにぎり」具材を何にしようか? ググるw (レシピも簡単に検索できる時代。しかも画像付👀) これが一番の楽しみたったりして(笑) そういえば? 子供の頃の遠足も リュックに買ってきたおやつ(金額制限¥300だったような👛) を詰めてるのが、めっちゃ、楽しかった記憶(#^^#) と、小学生並みにワクワ…
この間まで日曜は雨予報だったけど めちゃめちゃ祈ったら 突き抜けるような青空になった!! こんにちはmokomokoです。 山へ行ってきました。 今日は天空の鳥居のある稲積山です。 下宮の高屋神社から登ります。 好きな感じの山道。 雨上がりなのでぬかるんでるところもありました。 もれなく、そういうところで滑ってこけました。笑 私はそういう☆の元に生まれたんです。笑 こういうごつごつ岩がある山道は好きです。 30~40分ほどで到着。 てっぺんの高屋神社です。 ここは金運の神様だそうですよ。 急な階段。 綺麗になってました。 本宮の高屋神社へお参りをすませ、 下界を見下ろしながら職人のこーひーをい…
おはようございます。 tentenとmokomokoです。 先日例によって山に登って てっぺんの絶景を堪能していたところ、 瀬戸内海の海があって島があって ふと 島にも山あるね、 島の山はどんな感じ?、島の山も登ってみたね、 と思ったんで 昨日行ってきました。 場所;香川県三豊市詫間町粟島 山;城の山 標高;222m 強風→船の欠航、が心配でしたが 心配は杞憂に終わり、 島に着いた頃からは雲間からお天道様が顔を出し 心地よい島風と気温の中登れました♪ 港近くの島唯一の武内商店、の看板。 「なんでもあります ないもんもあります」 店の駐輪場?に ぶんぷく茶釜が綱渡りしてました。 (見えにくくてす…
外秩父七峰縦走ハイキング大会について 外秩父七峰縦走ハイキング大会の受付の様子 外秩父七峰縦走ハイキング大会受付会場~官ノ倉山までの混雑・トイレの詳細 外秩父七峰縦走ハイキング大会東秩父村和紙の里~堂平山までの混雑・トイレの詳細 外秩父七峰縦走ハイキング大会二本木峠までのルート・景色・混雑の様子 外秩父ハイキング大会ゴールまでのルートの様子(皇鈴山~寄居駅)について 外秩父七峰縦走ハイキング大会のルート標高差・コースタイム詳細 まとめ 外秩父七峰縦走ハイキング大会について 3年ぶりに開催された東武鉄道主催の外秩父七峰縦走ハイキング大会に参加致しました! 前年(2021年)にも大会の企画があった…
マザーポート・カフェ マザーポート・カフェ まちライブラリー@岩出山では、寄贈本に対して、 コーヒーbagか、紅茶をお返ししています。 そのコーヒーbagを購入している「マザーポート・カフェ」 市立図書館に近く、映画館や三越が入っているビルにあります。 先週、伺ったら、7周年ということでした。 私たちが移住した年にできたんだ! 「同い年ですね!」と、スタッフの方と笑顔で話していました。 5月16日で、7年目に入ります。 コロナ禍にあって、ネットでの本のやり取りが中心になりましたが、 読書メーターから、本の情報をもらいながら、 1000冊の在庫数を守り、日々、本の入れ替えを行っています。 本日も…
一年以上も溜まってしまった落ち葉。 コンクリートの上に積もり、竹の根が張ってしまった! この根がとても頑丈で処理できず、若い息子夫婦に手伝ってもらった。 何故か、葉っぱの下から出てきたのは沢蟹。 山ガールのお嫁ちゃんは、沢蟹だって、カブトムシの幼虫だって、平気で手に取ってしまう強者! 裏山にはゼンマイ。 わらびもたくさん顔を出してきた。 この日の収穫は、明日葉、わらびに落ち葉の中から出てきた小さなタケノコ。 冬にお嫁ちゃんに手伝ってもらって、裏山を伐採したおかげで、今年の春は山菜がたくさん収穫できそう。 【ゼンマイの採り方】 裏山でゼンマイとわらびを採っていると、上の方が顔を出して、ゼンマイの…
登山ウェア揃えました♪ nasukoです♪ ここ数年旅行にも行ってなかった私は、いざ登山をはじめようにも 外遊びの洋服もなかったので、登山をするためのウェアを買いました♪ 雑誌やYouTubeなどで見る山ガール! めっちゃおしゃれでカッコいい♡ でもそのウェア選びには機能性をとても重視しているということ。 登山ウェアは機能性が大事 登山は活動量が大きいため大量の汗をかきやすいです。 汗で触れた服装で標高の高い山頂に行くとどうなるか。 登山は標高差があり、気温の上下が大きい。 山の天気は変わりやすく、雨や雪が降りやすい。 ということで体が冷え、体温が低下してしまいます。 身体が冷えると体力が奪わ…
5月7日(土) 曇りのち晴れ 今日は、いろんなお友達の投稿を見て 私も一度は行ってみたい!と予々思っていた場所 竜ヶ岳へ。 同行者は、一緒に行こうよ!と言ってくれた のりちゃん。 《 準備編 》 前日の6日、のりちゃんが好きだと言っていた ウイークエンド(←あいりおーさんのレシピより)を久々に焼く。 今回、生地がきめ細かく出来た〜♪ 気泡は出来るけど。。 美味しい、と言って貰えると嬉しいな〜なんて思いながら、楽しみながら作った。 夕方、当日に着ていく服、小物などを準備する。 が、あるあると思っていた山登り用に買っていたソックスが無い。捨てた記憶も 別の場所に片づけた記憶も無い。。汗 しょうがな…
今日も、いい天気〜! 暑いけど。 さて、タイトル。 ゴールデンウイーク、うー散歩企画? 昨日は、Tちゃんハウスの方へ。 ついでに?せっかくなんで、ウロチョロすることにしたのよね~。 前も行ったけどら今度は城ヶ島公園へ。 歩くから、スニーカーでね!と、言われちょんとはいて来た私・・てか、もうスニーカーしかはいてないから! そんな城ヶ島。 確かにハードだったわ。 景色はとってもいいのよ〜。 まずは、馬の背洞門へ。 あ、今からこの画像の右側に行って、馬の背洞門に行くんたけど、見終わったら、左の方の灯台に次は歩いて行くそうな。 ・・どんだけ歩くのだ? そんな着いた馬の背洞門。 うーん、馬の背?よくわか…
山ガールの出来上がり♡ かわいいー♡
庭の花を生ける 庭のチューリップと姫オドリコソウ まちライブラリー@岩出山では、常時、在庫を1000冊になるよう、本をオーナーさんや利用者さんに旅に出し、入れ替わりで新しい本を寄贈していただいています。 新しい本が10冊ほど入ったので、代わりに15冊ほど、本を旅に出しました。 本を旅に出すというのは、角田光代さんの『さがしもの』という本からヒントを得たもので、いろいろな人のところを巡って、やがて縁あって、元の持ち主に本が返ってくるというものです。 コロナ禍で、本の共有が難しく、消毒に手間取った結果、 本を旅に出すことにしました。 オーナーさん、利用者さん、リクエストがありましたら、 どうぞ、蔵…
今日はお天気が良くなりましたね~。 さて、タイトル。 フフフ、タイトル見て、うーたん房総へ暴走!と思ったユー! さすがに、そんな暴挙に出ないわよ〜。←誰も思ってない?失礼しました そんなワケで、昨日の続き。 私は、アレから(日野駅)どこへ行ったでしよー? ここ見て〜。 そう・・ 高尾駅よ(・∀・) 駅降りたけど、なかなか良くってよ〜。 駅前が、ほどほどに便利なのよね! さすが観光地! そして、その暴走したのが、何故か住まいに関係ない 高尾山口駅にいる(笑) 京王線ね そう!山登りの出発地点よ。 駅からテクテク歩いてね、ケーブルカー乗り場に行くんですわ。 ここね! しかし、いいところよね~。 都…
チョコレート羊羹を行動食・非常食に購入した経緯 おすすめのチョコレートようかん煉のカロリー・重量・原材料の詳細 行動食におすすめチョコレートようかん抹茶のカロリー・重量・原材料の詳細 チョコレートようかんを登山の行動食で使ったレビューと味、食感 まとめ チョコレート羊羹を行動食・非常食に購入した経緯 いつの間にか登山歴が20年を越してしまったのですが、日々進化する登山道具、キャンプグッズの性能について行けれていない誰かさんでございます。 時代に取り残されている私なのですが、日頃から気にかけているのが登山中に食べる行動食になります。 行動食は、読んで字のごとく「登山中に食べる栄養補助食品」みたい…
コロナ禍でまる3年ご無沙汰してしまいましたが、5月5日のコミティア140に明治大学宮本大人ゼミナールで参加します。 www.comitia.co.jp 「え16a」でお待ちしてます。 2020年刊行の9期生卒論集『MAPS』9号、2021年刊行の10期生卒論集『MAPS』10号、そして今年刊行の11期生卒論集『MAPS』11号が初売りになります。 スペースの限界もあるので、北九州市立大学時代の『メディアとサブカルチャー』は今回持ち込みません(ネット販売を考えています)。 明治大学宮本ゼミの『MAPS』は2号からのバックナンバーを全て持ち込みますので(1号は売り切れ)、以下に全号の目次を載せてお…
大会の移動日だった4月25日に僕はチンチン電車でひたすら寝て、滑舌が絶望的に悪い車掌さんに翻弄されたりしましたがフェリーに揺られ宮島に到着しました。 宮島には修学旅行生、カップル、老夫婦、1人旅を満喫する者と多種多様な人達がいたのですがそれ以上に圧倒的に目立つのがシカでした。 島のいたるところでシカシカシカなのである。 シカ達はとても人に慣れているようで、物珍しそうにシカを見つめる人間とは対照的に僕達人間にはまるで興味無さそうにシカとして振る舞っていました。 それでも扉を閉ざしているお店や島に住んでいる人の家にも突っ込んでいくシカを眺めているとめちゃくちゃ野生生物なんだなと感じました。 普段動…
GWも間も無くであるが、身内の具合が悪く今年は出かけは控える。妻は泊まり込みとなるので、息子と二人で食事を作りどうにか生活リズムを保っているところ。 息子作の鶏料理。大したものでおいしかった / 自分は中華で対抗。普段でてこない器を使う 妻に差し入れをと思い、小さなお菓子を職場側の老舗の洋菓子店「ゴンドラ」で買って帰る。千鳥ヶ淵あたりはもうツツジのシーズンで静かないつもの様子。 山の雑誌を見て少し春山の感覚を味わってみる。「岳人」は学生時代に岩ルートや冬山情報を得るのに、「日本登山体系」や「⚪︎⚪︎岳の岩場」シリーズとあわせて常用していた(図書館のバックナンバーに大変世話になった)。百名山や山…
桜前線が漸くやってきた。 明日は、久しぶりに所々に桜並木がある、 サイクリングロードを歩いてみようと思う。 出発地点に近い所まで、地下鉄で行き、歩いて帰ってくる。 距離にして10㎞、時間にしたら3時間近くになるだろう。 ただ、ウォーキングというと、 この歳になると楽な距離ではない。 だから、お花見を兼ねた散歩のように歩くつもり。 だから『桜ウォーキング』”ネーミング”って、大事。 名前の付け方で印象が大きく変わる。 マイナーなものをメジャーな印象に変えられる。 そう呼ばれると悪い気はしない、いや、 むしろカッコイイよね、と言う感じになる。 以前注目された『佐川男子』なんて、そう。 特別感を持た…
スピリチュアル界隈では「波動」とか「ヴァイブレーション」などという言葉をよく使うが、目に見えないものや、現在の科学では検出する事が出来ないものを雰囲気的に、あるいは便宜上そう呼んでいるだけなので、何の波動・振動なのかは誰にも分からない。 こういったスピ系に特有の「適当さ」や「雑な所」が大嫌いな人は多いものの、実際に神社仏閣やパワースポットに行って神聖な雰囲気を感じると、「ひょっとしてこれを波動と言うのかな?」とばかりに何となく納得して、そこから先の検証を放棄してしまう。 もし何処かで波動なるものを感じたのであれば、似たような他の場所でも波動を感じるかどうかを調べてみれば良いのに、殆どの人はそれ…