1936年(昭和11)、佐賀県生まれ。農民、作家。 一貫して農とくらしの現場から小説、エッセイ、ルポルタージュを書き続け、一連の作品群は戦後農業と農村の激動を百姓の視点で凝視し、記録した大河小説のおもむきがある。1970年『海鳴り』で日本農民文学賞、1979年『減反神社』で地上文学賞。あわせて直木賞候補に。アジア農民交流センター代表など社会的活動にも取り組む。
調整池の森に咲くガマズミの花 佐賀県唐津市で農業を営みながら農業をテーマにした小説やルポを書いていた山下惣一さん(1936—2022)の『村に吹く風』(新潮文庫)を読み直していたら、信じられない話が書かれていた。うそのような本当の話である。1989(平成元)年に出版された本だが、昨今の米価格の高騰の背景を考える上で、参考になる。
そうだ。山下惣一さんの番組を見て今に通じることがあるなと思って先日書こうとして忘れていたことを思い出したので書いてみる回。 www.nhk.jp 今日の目次; 気が付けば身近にあった件 輸入安産物に泣かされた🍊 外を見て中を知る 地域活性化 身土不二 このたびのわがくに nhkアーカイブ ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ
そういうつもりではなかったのだけど、結果夜更かしになってしまった番組の件。 今日の目次; 昨夜(もう先日) じーちゃんが言っていた。「おおどりよりこどり」 討論番組で 感想 感想を書こうとして思いついたこと 地域に根差した活動にするために必要なこととは? ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ
「農民作家」と呼ばれた山下惣一さんが亡くなった。まずは、「農民作家」と「 」をつけて書いた理由から話を始めよう。 百姓は誇りであると思っている人たちが集まり、「全国百姓座談会」というものを開催した。もちろん、山下さんも呼びかけ人のひとりだ。この会場から「百姓は差別語だから使わないほうがいいのではないか」という声があがった。すると、「百姓が自分のことを百姓と呼んで何が悪い」と言い返した人がいた。「百姓」は恥ずかしいから、「農業者」とか「担い手」などと言い換えずに、「百姓」がいいと、山下さんは考える。百姓は誇りある仕事だと思っているのだ。 歴史学者である網野善彦が書いた文章だと思う。出典を探すのが…
7月10日、作家の山下惣一さんが亡くなった。面識のない人だから、普通は敬称略で書くのだが、いろいろ教えてくれた人だから、山下さんと敬称をつけたい。 山下さんの本を最初に読んだのは、「タマネギ畑で涙して」(1990)だった。その本がタイの農村探訪記らしいと知って買ったのであって、山下さんがどういう人物なのかまったく知らなかった。この本を読んで、略歴を知った。中学を卒業後、百姓が嫌で家出したが、のちに帰郷して家業の農業を継ぎ、同時に小説を書き始め、「農民作家」と呼ばれるようになった。誇りをもって「百姓」を自称していたので、この呼ばれ方は不本意だったかもしれない。 タイの農民の話だ。「農民が儲かって…
嵐ヨシユキ さん ロックバンド「横浜銀蠅」リーダー。 1955年(昭和30年)4月15日、生まれ。2022年(令和4年)7月4日、死去。 訃報 嵐ヨシユキ氏が死去 「横浜銀蝿」リーダー: 日本経済新聞 ロックグループ横浜銀蠅リーダー、嵐ヨシユキさん死去 67歳 | 毎日新聞 嵐ヨシユキさん死去 ロックバンド「横浜銀蠅」リーダー:時事ドットコム 「横浜銀蝿」リーダー嵐ヨシユキさん死去、67歳 「ツッパリ High School Rock Roll(登校編)」など:東京新聞 TOKYO Web 横浜銀蝿リーダー嵐ヨシユキさん死去 67歳、肺炎 実弟でボーカル翔「兄貴、早過ぎるよ」 - おくやみ :…