俳優、脚本家、小説家、演出家(監督)。 1966年1月25日、兵庫県生まれ。 神戸市立神戸商業高等学校卒業。富良野塾二期生。 1998年より劇団「FICTION」を主宰。*1演出・出演を兼ねる。 2012年、文學界6月号に発表した『ギッちょん』で第147回芥川龍之介賞候補に。 2013年、文藝夏号に発表した『砂漠ダンス』で第149回芥川龍之介賞候補に*2。
ギッちょん
緑のさる
うさぎのもちつき [DVD]
*1:結成は1996年
*2:芥川龍之介賞|公益財団法人日本文学振興会
小説の面白さは、ストーリーや文章の面白さだけではなく、新しい表現技法を開拓するところにもある。特に純文学では、前衛文学や実験文学、ポストモダン文学と呼ばれる、今までになかったような表現方法で新しい小説世界を切り開く作品が多くある。 そんな小説の可能性を切り開いてきた日本の前衛文学を紹介したいと思う。日本文学の中でも、ポストモダン文学や前衛文学は数多くあるけれど、今回は主に2000年代に新人三賞を受賞したような若手作家の作品について紹介している。例を挙げると円城塔や青木淳悟、福永信あたりの作家の作品が中心だ。
戯曲と小説には綿密な関係がある。三島由紀夫や安部公房など優れた小説家は、素晴らしい戯曲も書き残してきた。また、小説家が戯曲を書くだけではなく、劇作家が小説を書き小説家としてデビューした事例も数多くある。演劇畑出身で活躍している小説家を紹介していきたい。 岡田 利規 本谷 有希子 山下 澄人 前田 司郎 前川 知大 岡田 利規 わたしたちに許された特別な時間の終わり (新潮文庫) 作者:利規, 岡田 発売日: 2009/12/24 メディア: 文庫 岡田利規は『三月の5日間』で知られる劇作家だ。『三月の5日間』は、アメリカ軍がイラク空爆を開始した3月21日を間に挟んだ5日間の若者たちの行動を語る…
●お知らせ。「群像」7月号に、『君たちはしかし再び来い』(山下澄人)の書評を書きました。 ●「新潮」の記事で、坂本龍一の病気が、漠然と思っていたよりもずっと深刻であったことを知り、動揺している。 《2014年に発覚した中咽頭ガンはその後、晴れて寛解したものの、2020年6月にニューヨークで検査を受け、直腸ガンと診断されてしまいました。》 《同じ年の12月に日本で仕事があり、その頃、物忘れの多さに悩んでいたこともあって帰国ついでに脳の調子を調べておこうと思い、11中旬から2週間の隔離生活を経て人間ドックを受けました。そうしたら、脳は正常だったのですが、あろうことか別の場所で変異が見つかってしまっ…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。(書評の内容については各誌をご覧ください。) 今週の書評本 ◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 6/10 号 6 冊 原響の森 横尾忠則 文藝春秋 4,180 ④東京スリバチ街歩き 皆川典久 イースト新書 968先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち 金間大介 東洋経済新報社 1,650映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ コンテンツ消費の現在形 稲田豊史 光文社新書 990 ⑥世界の中心で馬に賭ける…
前にも書いた気がするけど最近は書くことっていうかウォール伝以外の小説と呼べるかどうか分からない例の大作を書くことがデフォになってきたからさすがに書き始めの頃の楽しさとかが無くなってきた感はあるよね。 大体いつもそうなんだよな。「新しいこと始めた!」「新しいことに挑戦!」っつって没頭して三か月ぐらいでやることが当たり前になってやり始めの楽しさみたいなのが無くなるのね。まぁそれだけ定着してるのはいいことだと思うんだけど。 まぁあと書く以外に読むのが何気に多いのはいいことだよね。思えば神学っつーか各前だとドイツ神秘主義の本ぐらいしか読むのがなかったんだけど今は小説の乱読ってのがデフォになってるから恵…
いやさ、後ろめたいところがあるんだけどっつーかあれじゃんね、リサーチのために有名どころの作家の本を一通り読んでみるって図書館行けばいいんじゃんね(笑)いや、今までって読んできたのが学術系ばっかで必然的に専門性が高いから横浜の図書館とかに行かないと借りたいのが無かったりして、んでも通うのめんどいじゃん? で、あれなのね、小説だと地元の図書館は貧弱なんだけど思えば例えば哲学とか神学みたいなマイナー分野と比べたら小説ってメジャー分野よね。ようは学問というより娯楽だからさ、芥川賞作家の本とか大体置いてあるし。そういうのってまぁ大体アマゾンで見ると1円で送料300円とかで買えるから今まで買ってたんだけど…
この前シソンヌというコンビのお笑いが面白いのでぜひ見てくださいというから舞台の動画を見た。それは長めのコントだが劇中の時間の流れも年単位に渡っているので見ていて疲れてしまった。出演者の演技もうまいしセリフも間違えないのでそういうぶぶんも疲れてしまった。緊張感というか。しかしその舞台というのはシソンヌが好きでシソンヌらしさを味わいたくて人が集う場所なので、私などお呼びでないのだ。正直「もっとゆるくやりましょうよ」と声をかけたくなったが、そんなことはシソンヌ好きが人は求めていないのだ。その証拠として私は有吉の壁という番組を家族がよく録画して見ているから特に見たくもないのに見てしまうが、見たくもない…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。(書評の内容については各誌をご覧ください。) 今週の書評本 ◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 5/20 号 6 冊 昭和・東京・食べある記 森まゆみ 朝日新書 979 ②昏乱 トーマス・ベルンハルト 河出書房新社 3,190母親になって後悔してる オルナ・ドーナト 新潮社 2,200あなたの知らない心臓の話 動物からヒトまで 新常識に出会う知的冒険 ビル・シャット 原書房 2,750キッチンミノルの写真教室 キッチンミノル 筑摩書房…
「サンプリングソースは明かしたくないんだけども」って言いつつ、稲垣足穂だって書いてあったよ笑笑 完成品がどんな感じになるのか分からないんですけど、読む人が読めば分かるようなそのままの状態なんでどの道、バレるんですけどねー(笑)僕は音楽でもそうなんですがコピーライト極左なのでKLF精神が基本にあるんですよね。クリスティヴァとかバルトとかフーコーを出してくれば「オリジナルなテキストなんてない」ってことですから(笑)それと著作権は関係ないだろって話なんですけど、コピーライト極左としてそこは貫いていきたいと思ってますね。あと他のエントリーでも書いてるんですが本質的なパクりって方法論とかアイデアですよね…
毎日四千字の原稿を書く修行を二日前から始めている。今日で三日目。言葉は体を出入りしながら、外を見せ始めている。外を知りはじめて中を知るようだ。四千字はこんなにも簡単に書けてしまうものなのか、という思いと、一日一万字書いたら発狂するだろうな、というおそれが生まれている。人は中だけで書くことはできない。もしかすると半分外で、半分中であれば、一万字でさえ書けるのかもしれない。今はまだ中の方が多い。外が多い人は、どんどん書くといいと思うのだが、外が多すぎると、書くことはできなくなる。死体は広がっている。ミサイルを撃ち込まれたのだ。 抽象と具象、という話で行くと、そこが明確に分かれすぎていることはつまら…
しんせかい(新潮文庫) 作者:山下澄人 新潮社 Amazon 二期生募集 その新聞は家に間違えて配達されたものだった。間違えて配達された新聞にその記事はあった。それは俳優と脚本家、脚本家というものが何なのかよくわからなかったので辞書で調べた、を目指すものを育てる知らない名前の人の主宰する場で、馬の世話をするというのと、生まれ育った土地から遠く離れたとこにあるというのと、入学金や授業料が一切かからないというのにひかれて応募して試験を受けたら受かった。 「俳優て」 俳優になりたかったのかどうなのかはわからない。映画は好きでよく見ていた。ブルース・リーの映画や高倉健の出てくるやくざ映画は学校をさぼっ…
現代思想入門 (講談社現代新書) 作者:千葉雅也 講談社 Amazon 読む動機 抜き書きとコメント コミュニケーションには必ず誤解がある 脱構築の手続き 規律訓練と生政治 内面にあまりこだわるな ドグマとか去勢とか 複数的な超越論性へ(ひとつのことにこだわるな) 感想 追記(2022/05/02) 引用した本 読む動機 現代思想には前から興味があったけれど、そもそもこれを勉強して何がどうなるのか、というのがよくわからなかった。フロイトの議論が非科学的だというのはあちこちで言われてるし、フーコーの歴史解釈が結構いいかげんという話も読んだことがある。ピンカーの『21世紀の啓蒙』だとニーチェは厨二…
4/01 P・G・ウッドハウス「ブランディングズ城のスカラベ騒動」論創海外ミステリ/ISBN: 9784846021290*1 4/02 ダイアン・クック「人類対自然」白水社エクス・リブリス/ISBN: 9784560090725*2 4/04 柚木麻子「ついでにジェントルメン」文藝春秋/ISBN: 9784163915234*3 4/05 クワイ・クォーテ「ガーナに消えた男」ハヤカワ・ミステリ/ISBN: 9784150019785*4 4/05 デニス・E・テイラー「われらはレギオン 4 驚異のシリンダー世界 上」ハヤカワ文庫SF/ISBN: 9784150123635*5 4/…
このブログは以前好きだったブログがあってそれを読むのが毎日のささやかな楽しみだったから自分も何かやってみたいと思って練習のつもりで始めた 現在は練習かどうかも分からなくなっている そのブログは5年ほどは毎日更新されていたのだが、去年くらいから年に数回しか更新されなくなってしまった 著者は毎日更新をしなくなると書くことが途端に難しくなると言っていた やってみると確かにそうで毎日更新が一番楽というか、そうしないと書かなくなる そのブログは時期によって内容が大幅に変わった 基本は日常ブログだが小説を読んでいるように面白かった 保坂和志や山下澄人などの現代作家から強く影響されている文体で、書くことを楽…