俳優、脚本家、小説家、演出家(監督)。 1966年1月25日、兵庫県生まれ。 神戸市立神戸商業高等学校卒業。富良野塾二期生。 1998年より劇団「FICTION」を主宰。*1演出・出演を兼ねる。 2012年、文學界6月号に発表した『ギッちょん』で第147回芥川龍之介賞候補に。 2013年、文藝夏号に発表した『砂漠ダンス』で第149回芥川龍之介賞候補に*2。
ギッちょん
緑のさる
うさぎのもちつき [DVD]
*1:結成は1996年
*2:芥川龍之介賞|公益財団法人日本文学振興会
保坂和志『小説的思考塾』vol.12〈保坂和志+山下澄人:対話篇〉。 http://hosakakazushi.com/?p=1505 参加するときには、いつも、ある種の戸惑いがある。 これを視聴することは、何かに具体的に役立つわけではない。それに、全部を理解できることは、まずない。 だから、戸惑いというよりは、ちょっとした怖さというものなのだろうけど、未知、というのは、そういうものだし、そういう経験(といっても画面を視聴するだけですが)を持てる機会は、どんどん貴重になるのだから、経済的には厳しいとはいっても、自分にとっても必要なことだと思う。 そんなふうに、自分に言い聞かせるようにして、配信…
小説の面白さは、ストーリーや文章の面白さだけではなく、新しい表現技法を開拓するところにもある。特に純文学では、前衛文学や実験文学、ポストモダン文学と呼ばれる、今までになかったような表現方法で新しい小説世界を切り開く作品が多くある。 そんな小説の可能性を切り開いてきた日本の前衛文学を紹介したいと思う。日本文学の中でも、ポストモダン文学や前衛文学は数多くあるけれど、今回は主に2000年代に新人三賞を受賞したような若手作家の作品について紹介している。例を挙げると円城塔や青木淳悟、福永信あたりの作家の作品が中心だ。
戯曲と小説には綿密な関係がある。三島由紀夫や安部公房など優れた小説家は、素晴らしい戯曲も書き残してきた。また、小説家が戯曲を書くだけではなく、劇作家が小説を書き小説家としてデビューした事例も数多くある。演劇畑出身で活躍している小説家を紹介していきたい。 岡田 利規 本谷 有希子 山下 澄人 前田 司郎 前川 知大 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 岡田 利規 わたしたちに許された特別な時間の終わり (新潮文庫) 作者:利規, 岡田 発売日: 2009/12/24 メディア: 文庫 岡田利規は『三月の5日間』で知られる劇作家だ。…
たましいの更新です 闘魂 特に意味はないのですが、 改行改行 好きだった御茶ノ水のジャズ喫茶が閉店、閉店と言うか移転? 移転して中古のレコ屋さんになるらしい そうですか~ 音デッカイのが良いな~と思っていましたけど、音デッカイとこに居たいときもあります 家の中は結構暑い、今でも 昨日は夜に映画を見ていて、リチャード・リンクレイターの「ウェイキング・ライフ」 リンクレイターの作品、映画は、は兄に連れられて行った新文芸坐のオールナイトの特集で、見て以来、そこそこ見ていて その時には、「6才のボクが、大人になるまで。」「エブリバディ・ウォンツ・サム!!世界はボクらの手の中に」「30年後の同窓会」を見…
9/1 休日の朝も平日と同じかむしろ早く起きるというのが習慣になっているところを、昨日寝るのが遅かったのと、連日の雨模様で身体が疲れているのをいいことにちょっと遅くまで寝た、といっても九時半には起きたし、そもそも日曜日に遅くまで寝たところで誰に責められるわけでもない、かと思いきや、 「あれ、九時に起きるとかいってなかったっけ?」 とつついてきたのが同居人で、たしかに僕は八時頃に一度目を覚まして「もう一時間寝る」といってまた目を閉じたという記憶はあったのだが、一時間が一時間半になったところで日曜日の朝という大勢にはさほど影響はないわけだし、だいたい同居人だって僕と同じく九時半まで寝ていた。それで…
わたしが30年間、コミュニケーションだと思ってたものが、インタビューだったらしい「そなた腰が低いがゆえに自己開示出来ない民と見た」 - Togetter [トゥギャッター]読んでいてそう難しい話にしなさんなと思った。私はと言えば数年前まではいかに面白いことを述べて相手の注意を引くかということをモットーにしていたがここ数年は人の話を聞いてばかりだ。そういう仕事になったというのもあるし家族の主張もすごい。以前はそこに挑む気もあったがもうそうは思わない。そういえばずっと昔に議論で人を打ち負かすのは格好良くないと思ったことがある。論破とかいう言葉が生まれる前だから私には先見性があった。しかし論破が嫌い…
体調が悪かった。とても。 8月の読書メーター読んだ本の数:31読んだページ数:10577事の次第 (小学館文庫 さ 4-2)の感想出てくるひとは大抵ちょっと頭がおかしい感じ。慌てず冷静に道を誤る。とは言え、世に正しい道など端から用意されておらず、踏み外すように仕組まれている。のだ、きっと。概ね面白かったけれど、はじめの灯油鍋が印象的で、後半は物足りない。もっと狂ってほしい。読了日:08月01日 著者:佐藤 正午 とにかく散歩いたしましょう (文春文庫 お 17-4)の感想エッセイ集。小さくて見逃しそうな事柄に焦点を合わせ自在にあちらこちらへ考えを広げていて愉快。読了日:08月02日 著者:小川…
⚫︎『セザンヌの犬』の感想として樫村晴香さんから頂いた手紙の中で、(正確な引用ではなく要約です)「カフカやデュラスでさえ、作中に作者と作品の関係を示すような隠喩的な部分があるが、『セザンヌの犬』にはそれがなく、故に、それを読むことは「快適とはいいがたく」とても「疲れさせられる」ことだ」というようにことが書かれていた(セザンヌの絵を観ることも同様に、快適ではなく、疲れさせられる、と)。この点こそが、『セザンヌの犬』に収録されている小説たちを書く上で自覚的に「最も禁欲的」だった部分で、まさに「作者と作品の関係」をわかりやすく要約するようなメタ的細部だけは決して書き込むまいと思っていた(作品全体の構…
⚫︎生成AIの学習のためのデータのなかに、生成AIによって生成されたものが混じってしまうと、学習中のAIが崩壊してしまうという記事(きわめて雑な要約だが)を読んだことがある。自分が書いたものについて、自分以外の誰かが書いたものを、さらに自分が引用してコメントするという行為は、これに似た崩壊的循環に繋がりかねない危険な行為であるかもしれない。たとえば、このような反響的循環が行き過ぎることが、SNSで起こるエコーチェンバーを引き起こすのかもしれない。 そのような危険の匂いを感じつつも、山下澄人さんが『セザンヌの犬』について書いた文章の一部を引用したい(「わたしたちは生きている」「新潮」2024年1…
⚫︎「新潮」10月号(6日発売)で、山下澄人さんが『セザンヌの犬』について書いてくれています。楽しみでもあり、怖くもあり。下の画像は「新潮」のインスタグラムからスクショしました。 (目次で隣に並んでいるのが青木淳吾かと思ったら違った。) (鴻池留衣の230枚の小説も載っている。) ⚫︎「プロ」という存在の特権化はやめた方がいいと思う。プロとはつまり、その仕事でお金をもらっている、その仕事で生計を立てている、ということでしかない。お金になる仕事をしているということだ。 プロであるためには、それなりの競争を勝ち抜く必要があり、仕事にもそれなりのクオリティが要求されるだろう。そのような意味で、プロの…
以上、『劇場版 アナウンサーたちの戦争』(2024:一木正恵)より 『劇場版 アナウンサーたちの戦争』(2024:一木正恵)を、TOHOシネマズ日本橋スクリーン1にて見る。1300円。 2023年8月14日にNHKスペシャルで放送された89分版を再編集した劇場版。 アナウンサーたちが「声の力」で戦意高揚や国威発揚を図り、ベトナムでは嘘の情報を発信して敵を混乱させたり、なんとなくは分かっていたが、実際に映像で見せられると納得する。 このような戦争への過程を繰り返し、ドラマ化したり映画化し続けることが、戦争を防ぐ道だとあらためて確信した。 2024年8月21日(水)鑑賞 スタッフ 演 出 一木 正…
またサボってしまった。日記を。もはや週記の頻度。継続って難しい。前に何を書いたのだっけ。そろそろ『百年の孤独』を読みはじめたいなって書いたような気がする。それに関しては、8月4日から読み始めて後もう少しのところまで来ていて、なんとか続きを読みたくて、日記も書き始めると小一時間かかるもんでなかなかよし書くぞとはならなかった(言い訳)。それにしても、『百年の孤独』いいですね。ガルシア=マルケスも初読みで、どんなもんか読み通せるのかと不安もあったけど、意外にずるずると続きが気になる系というか、なんか読めるって感じだった。今510ページにいるんだけど、ああ、もう少しで終わるんだな。マコンドもブエンディ…
(8/2)ひとまず100点選書。第一弾の選書なので推薦本には頼らず。蔵書とアマゾンのブックリスト、これまでの読書経験と知識を駆使して、読みたい本を直感で選んだ。 今のところ順番はランダムだ。3500の選書リストが完成するまでには適切な分類法を見つけようと思う。その際、選書やリスト作成におけるルールも付記する(表紙画像は載せない、アマゾンや出版社ページへのリンクは貼らない等)。 (8/3)200点選書。 (8/4)300点選書。 (8/5)400点選書。そろそろ分類しないとね。日本十進分類法を参考にする予定。 (8/9)500点選書。 (8/10)600点選書。 (8/11)700点選書。 (8…
7月の読書メーター読んだ本の数:23読んだページ数:7102カップルズ (小学館文庫 さ 4-4)の感想その出来事や思いがはっとするようなものであってもさらりと平静に描かれており、うっかりすると面白さに気付かぬかもしれない。ひととひとの間柄も淡々としていて、一般に大人と思われるひとびとはこういう具合に日々を過ごしているのだろうか。いちいち口にせぬ思いをこっそり聞いたようで興味深い。この頃ようやく、佐藤正午に慣れてきた気がする。読了日:07月22日 著者:佐藤 正午 誇りの感想作風を知らせるカタログのよう。いつも通りで好ましいと思うところはあるけれど全体に薄味。長旅で何も運転するでなく助手でなく…
6月は国際学会の準備に時間を使ったので、そんなに数は観られなかった。 ちなみに、5月に観た作品については、下のリンクから観られます。↓ minartsuzuki.hateblo.jp 以下、いま覚えているものだけ、つらつら書いていきたい。 ----- 福田尚代さんの展示「ひとすくい」を西船橋で観た。 幼き頃に慣れ親しんだモノ(消しゴムや漫画のコラージュ、本など)が、静謐に配置されていて、美しかった。回文も良かった。回文には、人間が書いているというより、なにか、天から降ってきた言葉のように感じさせる力がある。すぐれた詩や戯曲もそうだけれど、美しい言葉は、頭から生まれるのではなくて、私を超えた何物…
時間を決めて書く。25分間、レッツポモドーロです。 オモコロの文字そばが好きです。好きでした?いつしか有料メンバーしか見れないものになってた。 ツルッと読めるもの。 ダラダラしない。ニッハー。ニッパー犬、がたくさんいる場所があるってどっかで見た。行きたい。 つくづく時代に生きている、と思う。時代にしばられて、というかなんというか。 どうあっても今生きている時代からは逃れられないのであって、というふうに感じる。 そこから自由になりたいなーっ思いながらも、どうにも逃れられないまま、生活も思考もすべてがそこを準拠点として動いていて、メインもサブも王道も逆もすべてが、そこ、から KMNZを聞きながら、…
自己分析も兼ねて。随時更新 Tier表 S(これを抜かしては人生史が成立しなくなる級のバイブル) ・将棋、将棋AI、研究ブログ(小五~現在) →①システム化思考→哲学・思想・批評→柄谷『探究』「形式化の諸問題」、九段理江、内海健のASD論→(破綻)→脱システム化(浅田『構造と力』、郡司『天然知能』、木村敏、岡田利規) →②決断主義・ネオリベ・社会ダーウィニズム→『ゼロ想』、福本『カイジ』『涯』、『fate/stay night』→創作、佐藤友哉、園子温、『花束みたいな恋をした』、新人賞主義的葛藤vsフィッシャー『資本主義リアリズム』、原田『実存的貧困とは何か』→(破綻)→共同性的転回(木村敏)…
他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ/文藝春秋/ブレイディみかこ posted with カエレバ 楽天市場で探す Amazonで探す さて、出る本、ブレイディみかこ「他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ」(5/8)文庫化です。これ、気になってたのだけど読まなかったなぁ。まずはアマゾン、単行本の方の紹介文を。