インダストリアルデザイナー。Leading Edge Design代表、慶応義塾大学大学院政策メディア研究科教授。 1957年愛媛県生まれ。愛光高校、東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンターを経て独立。 JR東日本「Suica」のインターフェイス設計、「ハルキゲニア01」、「morph3」など。
LIFE アンドレス・イニエスタ自伝作者:アンドレス・イニエスタ東邦出版Amazon5月10日の視聴・『NHK高校講座 数学I「三角形の面積」』 →なんか相似条件みたいよね。“2辺とその間の角”さえ分かれば、面積がわかる、ていう。間の角が「鈍角」でも使えるのはsinθならでは(0°<θ<180°なら必ず正)。 →身のまわりの角度、オモロイな。Suicaのタッチパネルのカードの約13°、前に研究者のトーク⇩観たな。 ※SWITCHインタビュー「山中俊治×さいとう・たかを」の回【2020年『5月5日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/2020051…
読んだ本 だれでもデザイン 未来をつくる教室 作者:山中俊治 朝日出版社 Amazon SUICAや義足のデザインで有名な著者が中高生向けに行った授業の様子をまとめたもの。個人的に昔から山中さんの本は好きで手に取ったけど今回も面白かった。デザインの授業を中学生のころに受けたかったねぇの気持ちがありつつ、中学のころの真面目さだと何も頭に入ってないだろうなという気がしている。 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】 作者:安斎勇樹 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon ワークショップのファシリテーションとか1on1とかで良い方向へ進めるために「問い…
昨日は食べ過ぎたが,そのおかげで少し精神が安定した気もする.時には食事のとりすぎで天手古舞になることも悪いことではない.劉さんがいつも,ストレスがたまった時には食事をとりすぎる方がいいと言っていたけれど,まさにそういう事だろう.昨日は劉さんのことでいくつかのことが持ち上がったけれど,そのことは結局彼女の中のレトリックが上手くいったとみておいた方がいいんだろうと思う.家族に深刻な問題が起こったという話だったけれど,それはそうなのかもしれないが,それにしては普段の生活の時の気分が明るすぎる感じもしていた.結局教授の引力を否定するのにそれだけの嘘をつかないといけない状態になっていたんだろう.あの人に…
ユダヤ人教育の成功の秘訣①個人を重視すること②自分の得意分野で優越することを目的とすること③全人格を向上させること④創造力を養うこと⑤生涯を通じて学ぶこと— タルムードの知恵 (@talmud_bot) 2022年3月13日 ユダヤを意味する「ヘブライ」という言葉は、「一人で対岸に立って向こう岸を眺める」という意味である。さまざまな情報や見方を知ることが「対岸にたって眺める」ということである。ユダヤ人は異なった意見を出し合うことによって、そのなかからよりよい、あるいは最善の解決策が得られると考える— タルムードの知恵 (@talmud_bot) 2022年3月13日 もし、自分で自分のことがで…
okama『Do Race?』全3巻の感想です。5万3千 5万5千字くらい。 ※以下、件の作品や話題にした事物のネタバレした文章が続きます。ご注意ください※
まとめページが作られるようになったので、ブログにまとめる必要はなくなったのですが、見返すという意味で続けたいと思います。 dさんの2022年1月読書まとめ - 読書メーター 1月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:3862ナイス数:171自分の時間 (単行本)の感想「よい小説とは、小舟に乗って急流を下るがごとく、最後まで息もつかせずどんどん読み進められるものだ。それでいて少しも疲れることがない。最高の小説とは、少しの努力感もなしに読めるもののことだ。」(pp.128-129) どんなにためになる話でも、実行しなければ意味がない。あまり詩を読んだことはないので、まずは読んで見ることが…
【而今(じこん) 純米吟醸 八反錦無濾過生】 優しくて 上品きれいな フレッシュさ お久しぶりで出会えた而今さんの生酒。おりがらみとにごりの生はこないだ飲んだんだけど、やっぱり本命のお酒とは別枠ですよね。 而今・八反錦は、2020年10月に火入れの方をいただいています。でも、生はこの時期だけしか飲めませんからね。というか、この時期でもなかなか飲めないプレミアム酒です。 香りは白桃フルーティー。おおおっ!口に含むと、優しく上品な甘味と控えめ酸味がふわぁー-っと、とてもきれい。で、最初は上品かと思ったら、温度が上がってくると甘味じゅわー。うーーまーーー! これは、ちょっと温度が上がってきた涼冷え(…
デザインやデザイナーと聞くとファッションを思い浮かべる人は少なくないでしょう。デザインはファッション業界のみに留まるものではなく、身近な物に関しても起用されています。そこで今回は「工業デザイン」についてご紹介します。日本にも世界的に活躍するデザイナーが多く、タレントとして有名な稲川淳二氏も工業デザイナーです。どんな世界なのか、環境スペースが解説します。 ■工業デザインってなんだろう? 工業意匠またはインダストリアルデザインとも呼ばれる「工業デザイン」とは、生産される工業製品を対象としたデザインを指します。見た目だけでなく、機能性を持たせてある点が大きな特徴と言えるでしょう。「そう言われてもピン…
更新記録 (2022年3月16日)実施済みになったので、「お知らせ:活動を知る手がかり」を文末に移動。(2022年2月8日)書式を少しだけ変更(内容は変わらず)。(2022年2月7日)「合同卒プロ発表会」のプログラムを追記。一部構成を変更。(2022年2月1日)グループワーク(2021年秋学期)に追記。(2022年1月29日)フィールドワーク展XIIIの開催を延期します。(2022年1月28日)「A Day in the Life 4」を掲載しました。(2022年1月27日)2022年度春学期・新規履修にかんする情報を更新。スケジュールは暫定版です。(2022年1月15日)ひとまずサイトを公開…
今朝は気分よく目覚めた.いつもより早い時間に意識を回復して,そんなに葛藤することもなく起きることができた.それでいて,頭の中にあんまり多くの言葉があるわけではない.今日見た夢は壱岐市の職員の3輪の自動車の後ろの席に乗って山の中を滑走する夢だった.ほかにもいくつかの要素があったような気がしたが忘れてしまった.覚えているのは道の勾配がほとんどジェットコースターくらいあるところを,一度地面から離れて飛び上がった時に見える山並みと海の景色だった.どちらかというと西海くらいのイメージだったと思うけれど,この前にちらりと見た壱岐市のレゲエフェスのことが頭に引っかかってそう思い込んだんだろう.爪が伸びている…