Hatena Blog Tags

山中智恵子

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ

桜を詠んだ短歌3 後世は猶 今生だにも 願はざる わがふところに さくら来てちる(達観の見事さというのがあって,ちょっとね,武士の気概みたいな,大げさに言うと,そういう覚悟まで感じさせる歌).夜半さめて 見れば夜半さえ しらじらと 桜散りおり とどまらざらん(心の中の全部を占めて桜が流れていくような感じがして,ちょっと壮絶な歌だな〜と思うんですけどね)  精神の外の面の闇に桜咲きざくりと折られゆく腕がある 岡井隆  さくら散るさくらしぐれにほのじろき声満ちて空を母ひかるなり 川口美根子

おそらく,短歌に最も多く詠まれてきた桜. 手許の「古今短歌歳時記(鳥居正博編著)教育社」1289ページのうち,13ページは「桜の花」が直接詠われた歌で占められています(別稿「花」にも明らかに桜を詠んだ歌があります.全13ページに「桜の葉」は含めていません). この書籍で選ばれた季節に関わる歌の内,1%以上が桜の花を詠んだ歌ということになります. (一昨日から取り上げてきたのは,「桜・桜花」に分類してある歌ですが,全13ページには,「山桜・彼岸桜・染井吉野」「八重桜・遅桜」「桜狩・花見」が項目として立てられています.) 名歌と言われるものにも,桜を詠んだ短歌は数多くあります. 昨日書いたように,…

山茶花を詠んだ歌 鎌倉源氏山公園〜葛原岡神社へ行って来ました.出会った秋の花・実は,ミズヒキ,イヌビワ,返り咲きのソメイヨシノ,ホトトギス,ヨウシュヤマゴボウ,ヤブミョウガ,クサギ,そしてサザンカ. 人いゆき日ゆき月ゆく門庭(かどには)の山茶花の花もちりつくしたり 佐佐木信綱  山茶花の白きを愛づるこの園にわれを怖れぬ山鳥のこゑ 斎藤茂吉  山茶花のはな散りすぎて,/庭のうへに/あたる日の色/濃くなりにけり 釈迢空  散る花のうへにまた散る山茶花のいまだ暮れざる夕暮れの時 佐藤志満

鎌倉源氏山公園・葛原岡神社へ行った来ました. 山道にかかる前のお宅の美しい花たち. キバナコスモス,コスモス,センニチコウ,ブーゲンビリア,ダリア 山道に入ると,ミズヒキ,イヌビワ,ツワブキ,ツルドクダミ. 源氏山には,名札のつけてある木もみられます. 葛原が岡神社は,明治時代に創建された,後醍醐天皇の側近・日野俊基を祀る神社です. お社の前のソメイヨシノが美しくさいていました.見事な返り咲き. ホトトギスがとてもかわいらしくきれいに咲いていました. ヨウシュヤマゴボウ,ヤブミョウガ,そしてクサギ.鎌倉の山でとてもよく見かける花,実. 源氏山は椿が多い公園ですが,今咲きはじめているのはサザンカ…

さつき・ごがつ(五月)を詠んだ短歌  五月の花橘を君がため玉にこそ貫(ぬ)け散らまく惜しみ 大伴坂上郎女  さつき待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする 作者不詳  空はれて沼の水嵩(みかさ)を落とさずば菖蒲(あやめ)も葺(ふ)かぬ五月なるべし 西行  あまがへる鳴きこそいづれ照りとほる五月の小野の青きなかより 斎藤茂吉  外(と)にはずむ木々のみどりを圧す如(な)して五月まひるの吾子(あこ)のうぶごゑ 木俣修  おもむろにまぼろしをはらふ融雪の蔵王よさみしき五月の王子 川野里子

早くも5月になってしまいました. 昨日の雨とはうって変わって,今日はよく晴れた「五月晴れ」の1日でした. 今日は,五月にまつわる話題二つと五月を詠んだ歌を取り上げます. 「五月晴れ」 「さつきばれ」と読みますね. 「さつき」を辞書で引くと「陰暦五月の称」(日本国語大辞典)とあります.しかし,今でも5月(新暦)を「さつき」と読み,陰暦を意識することなく使っています. その代表が「五月晴れ」. そして, (以下,ご存じの方も多いかと思いますが---. 私は,最近,改めて知ってビックリしました. 「改めて」としたのは,昔,聞いたことがあったのを思いだしたからです.) 「さつき」という名称を,陰暦だけ…