山口県にある国立大学。 前身は、山口経済専門学校(現・経済学部)、山口青年師範学校(現・教育学部)、山口県立医科大学(現・医学部)、宇部工業専門学校(現・工学部)、山口獣医畜産専門学校(現・農学部)など。 キャンパスは、吉田キャンパス(山口市。共通教育・経済学部・教育学部・理学部・人文学部・農学部)、小串キャンパス(宇部市。医学部)、常盤キャンパス(宇部市。工学部)に分かれる。
「ビブリオバトル in 山口大学」を開催しました ビブリオバトルを開催 紹介された本一覧(発表順) ビブリオバトルに関する本 (参考) 山口大学図書館で、初めてビブリオバトルを開催しました。 ビブリオバトルを開催 日時:2014年4月22日(火)18:00〜19:00 会場:山口大学総合図書館 アカデミック・フォレスト(ラーニング・コモンズ)僕は司会をしていましたが、聴講者として純粋に楽しめました!なお、動画は山口大学図書館のWebサイトに公開しています。 www.lib.yamaguchi-u.ac.jpチャンプ本は 『マリアビートル』(伊坂幸太郎著, 角川書店)に決まりました。マリアビート…
山口大学総合図書館に誕生した、学生が運営する「りぶカフェ」についてまとめてみました。 りぶカフェとは? りぶカフェ誕生のきっかけと目的 りぶカフェのメニュー ドリンク ケーキセット りぶカフェに関する情報 (参考) りぶカフェとは? 山口大学総合図書館にある、学生が企画から運営まで行っているカフェ。 場所:山口大学総合図書館 入館ゲート横 営業時間:平日10:00〜18:30 座席数:65席(オープンテラス席を含む) プレオープン期間:2014年1月8日(水)〜2014年2月7日(金) 正式オープン:2013年4月予定 運営団体名:図書館カフェ(1月8日時点の人数:25名) りぶカフェ誕生のき…
『日本のいちばん長い日』によせて - 高世仁の「諸悪莫作」日記 あるメディアの訃報に、もともと保守的な人間で、かつては「反動」(=半藤)と言われたのに、近年はまるで左翼扱いされると、本人が時代の右傾化を嘆いていたとのエピソードがあった。 週刊文春、月刊文春の編集長を務めた人間ですので半藤氏は明らかに左派ではないですね。正直、半藤氏の昭和天皇に対する見方は「いわゆる終戦の聖断論」を支持しており、非常に甘いです。半藤『日本のいちばん長い日』(あるいは半藤原作の映画*1)も明らかに「終戦の聖断論」の立場であり、手放しでは評価できません。 特に映画(1967年の岡本喜八監督版)は俺も地上波放送(たぶん…
こんにちは! 今日は、大学群の中国五大学について紹介したいと思います! 中国五大学とは、 岡山大学 島根大学 鳥取大学 広島大学 山口大学 の5つの大学です。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 岡山大学 岡山大学とは、国立大学。 1949年に第六高等学校、岡山師範学校、岡山青年師範学校、岡山医科大学(付属医学専門部を含む)、岡山農業専門学校を統合し、新制大学として設立。 法文学部、教育学部、理学部、医学部、農学部の 5学部を置いた。 1960年工学部、1976年薬学部、1979年歯学部を増設。 1980年には法文学部を改組して、文学部、法学部(第1、2部)、経済学部(第1、2部)の各学部を…
Nくんとの恋愛を語る上で欠かせないのが 彼の家庭事情です。 その人が育ってきた「家庭環境」や「親の教え」(親から受け継いだ考え方)というのは やっぱり大事だと思っていて。 覆い隠したつもりでも、 どこかで浮き彫りになってくるものだと私は思います。 前記事で Nくんは、とんでもないマザコンだった、、と書きましたが N母が大の「子ども」嫌いで、 「私、ガキが大嫌い」が口癖だったというので Nくんも 「俺、ガキ大嫌いなんだよね・・」が口癖でした。 多分あのまま結婚してたとしても、子どもをつくろうって話にはならなかったかもしれない。 (行為はするけども←) なんたって N母が「ガキ嫌い!」とキレるので…
メラノーマなんて嘘なんじゃないか、嘘であって欲しいと思うほど、これまで通りに過ごせた一週間。 敢えて言うなら、少し口臭が出て来たかな。 でも前から口臭が気になることはあったし… 少し喉の辺りが腫れている? ふさふさの毛のせいでこれもはっきりせず。 土曜日に放射線治療をした後はどうなるんだろう。 返って体力を奪ってしまうことにならないだろうか。 体力が挽回して来ても、また次の放射線治療が待っている。 何より完治のための治療ではなく、あくまでも緩和治療。 辛い思いをさせて、頑張らせて、ほんとにその道がムクの幸せなのかと。 それでもムクを失うことの怖さ、不安。 痛みが出るのを少しでも遅らせてあげたい…
※ 『MONTHLY SOUSHIN』は山口大学総合診療部が発行する月刊メールマガジンです。 ※ 総合診療部の近況や関係する勉強会、お得な情報を配信します。 ※ 配信の停止を希望する場合は下記連絡先までメールをください。 『MONTHLY SOUSHIN』2020年1月号 目次 [1] 総合診療部の近況 Topic 1:新年のご挨拶 Topic 2:在宅専門医取得が宇部日報に掲載されました! Topic 3:書籍「しくじり症例に学ぶ!Difficult Patient対応技法」を一部執筆しました! Topic 4:学会誌「プライマリ・ケア」に英国留学体験レポートが掲載されました! [2] 総合…
イギリスと南アフリカ、それぞれの新型コロナ変異種の現在の状況は? 忽那賢志 | 感染症専門医12/27(日) 13:21 (提供:PantherMedia/イメージマート) ウイルスの変異とは? 変異とは、生物やウイルスの遺伝子情報の変化を指します。 変異が起こると、例えばウイルスが感染しやすくなったり、治療薬が効かなくなったり、ワクチンが利きにくくなったり、というウイルスの性質の変化が起こりえます。 現在、イギリス、南アフリカ共和国で新たな変異種が見つかり世界各国に広がっています。 現在の状況と、これまでに分かっていることをまとめました。 現在の変異種の広がりは? イギリスの変異種 VOC …
40日にわたる日本滞在を終えてチリへ戻ります。帰路の旅程が二転三転しましたが、何とか11月6日にチリに到着できました。 SCL空港に到着
ホテルでの自主隔離期間を終えて、山口大学での共同研究のための出張、それに続き2週間の休暇帰国を過しました。チリで半年間ロックダウンの生活を経験した身として、日本滞在中の様子を記します。
この記事はR Advent Calendar 2020 - Qiitaの24日の配当記事です(書くネタなかったけど無理やりこじつけた メタアナリシスの解析にmeta パッケージを使っています。 令和2年版の調査結果というものを観測した。 医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る調査について:文部科学省いままでと同じようにやってみる。 mikuhatsune.hatenadiary.com mikuhatsune.hatenadiary.com結論から言うと男性が1.1倍程度合格しやすいようである。 library(meta) dat <- read.csv(text=" 大学,男性受験…
Index------------------------------------------------------1)【記事】文化学園、文化出版局が「ミセス」の休刊を発表2)【記事】讀賣新聞が「桜を見る会」でお家芸の休日スクープを放った!3)【本日の一行情報】4)【人事】ハースト婦人画報社 11月6日付5)【深夜の誌人語録】----------------------------------------2020.11.24 Shuppanjin1)【記事】文化学園、文化出版局が「ミセス」の休刊を発表学校法人文化学園理事長・濱田勝宏、文化出版局出版事業部長・児島幹規の両名の名義で「雑誌『ミセ…
昨夜、FBフェイスブックを開くと、いきなりタイムラインからボクが映っている写真が目に飛び込んできた。 どうやら、元々の投稿は4年前のようである。 ちょうど4年前と言えば、まだ、この病気(als)の診断がつく前のことである。 ボクの場合、病気が発覚する以前からスマホやタブレットは持っていましたが、LINEやTwitter、そして、ブログやFBフェイスブックといったSNSの類いには一切手を出していなかったので、この投稿を目にするのは、たぶん昨日が初めてだったような気がします。 当時の記憶を手繰ろうと、西尾くんの過去の投稿を覗き見してみた。 思い出した。 ひょっとしたら、以前、ブログに書いたことがあ…
「経済」1月号について、俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。 http://www.shinnihon-net.co.jp/magazine/keizai/ ◆随想『SDGsは救世主か』(宮本憲一*1) (内容紹介) 一般論としては「SDGs(国連が提唱する『持続可能な経済目標』)」という概念には問題は無いでしょう。問題は「各論として有効かどうか」ですがこれはなんとも言えません。そもそもSDGsとは「国連の議論によって形成されている政治的な代物」であり、一定の限界があることは否定できません。 「国連の議論」とは何も「無色透明な中立な立場の議論」ではありませんので。結局「SDGs」を評価するに…
2019年11月からこの病気になり、もうすぐ1年になろうとしています… ほぼ慢性化した状態なのだと思います。場合によってはメニエル病に移行する可能性もあるようです。 試せる薬があれば、全て試してみたいと考えていましたが、今通っている耳鼻科では、定番の薬以外の処方はしないとのこと。八方ふさがり状態でした… (八方ふさがり状態なのでした…) 「本より得た情報」 「この本に書かれていた事」 「この本を読んで」 「2ndオピニオンだ!」 「山口市の耳鼻科受診」 「この病院について」 「山口市の耳鼻科受診(カウンセリング他)」 「本より得た情報」 この病気の情報は、ネットにて調べていましたが、本が無いか…
塩分濃度差を利用した水素製造の実用化に向けて 2020年7月31日 株式会社正興電機製作所(本社:福岡県福岡市博多区 代表取締役社長:添田英俊)が共同研究体の一員として山口大学ブルーエナジーセンターなどと基礎研究を続けてきた「塩分濃度差を利用した水素製造法(RED-H2)」は、実用化に向けたステップとして福岡水素エネルギー戦略会議より令和2年度の製品開発支援事業に認定されました。水素製造に正面から取り組む研究である事を評価頂きました。 弊社は産学官共同で2016年に水と海水の濃度差で水素を作る技術の基本特性調査を開始し、2017年より高濃度海水から電力を得る濃度差エネルギー変換システムの研究を…
目次 [1] 総合診療部の近況 Topic 1:山口県の若手総合診療医で外来診療セミナーをおこないました! Topic 2:ブログを開設しました Topic 3:11月のレジデントデイ [2] 総合診療関連 県内イベント・勉強会企画紹介 Resident Day:12月のレジデントデイ [3] 学会関連イベント・勉強会企画紹介 特に予定はありません [4] 実習・見学案内(COVID-19のため見送り中) 家庭医診療所研修:生協小野田診療所 病院総合診療医研修:宇部興産中央病院総合診療科 救急診療実習:宇部興産中央病院