山形県を放送エリアとするテレビ・ラジオ兼営局。略称はYBC。民間放送教育協会(民教協)加盟局。
ラジオは1953年、テレビは1960年の開局。いずれも山形県内初の民放である。テレビは2005年12月1日に地上デジタルが開始された。ラジオはJRN、NRN双方に加盟している。
テレビのネットワークについては開局以来、主に県内第2局の山形テレビを巻き込んで複雑な経過をたどっている。
1966年に発足したNNN、1972年に発足したNNSに相次いで加盟し、日本テレビ系列となった。1970年、フジテレビ系列の山形テレビ開局で同系列の番組(及びNET系の番組の一部)が移譲された(その後1975年、山形テレビはフジテレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネットとなっている)。
1980年春、山形テレビのANN脱退・フジテレビ系列シングルネット移行を受けて今度は山形放送が日本テレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネットとなり、編成からあふれた日テレ系の番組が山形テレビに移った。
1983年にはテレビユー山形の開局でTBS系の番組がなくなった。
そして1993年に山形テレビがフジテレビ系列からテレビ朝日系列シングルネットに鞍替えしたことを受けてANNを脱退。民教協関係分を除くテレビ朝日系列の番組が山形テレビに移り、それと引き替えに山形テレビから1980年のクロスネット化により一部移行していた日本テレビ系の番組が戻ってきた。こうして日テレ系シングルネット局となり、現在に至る。