筑豊炭田の坑夫として働くかたわら、当時の炭坑の様子を詳細な日記やメモに残した。閉山後にこれらの資料を基に、説明入りの水彩画や水墨画を描いた。昭和59年12月19日 92歳で亡くなった。基になった日記帳、雑記帳、スケッチ、そして作品の水彩画、水墨画 合わせて697点が、平成23年5月25日に、日本で初めて、「 UNESCO 世界の記憶遺産 」に登録された。
『山本作兵衛と炭鉱の記録』をご存じでしょうか? どこで見たのか覚えていないのですが、一目見たときから忘れられない絵となりました。 素人くさくて、でも力強くて、どこかユーモラスで、エロティックな感じもありました。 偶然本屋さんで見つけたときは、「お前さん、ここにいたのかい」とばかりに本を掴んでレジに走りました。 この本は、山本氏だけでなく、他の炭鉱画家の画も載っています。 この時代の炭鉱の様子がフィルムにも残されていることがわかります。 作兵衛氏は、 片言交じりで 恥ずかしいのもかえりみず、 絵や文にしたのは 数百年後の子孫のため、 明治、大正、昭和の ヤマはこうだったと いっておきたかったから…
タイガー立石という画家兼漫画家をご存知だろうか。 福岡市美術館で1点だけこの作家の絵を見てから、5千円の作品集を買うほどには気に入った僕だったが、恥ずかしながらこの作家の出身地が福岡県田川市であること(近い! とこの時は思った)、田川市美術館に彼の作品が多く収められていること(ラッキー! と最初は思った)を知ったのはつい最近である。 タイガー立石の「TRA(トラ)」という作品集 というわけで田川市美術館へタイガー立石の絵を見に行くことにした僕の旅行内容が今回のブログの内容である。いつもよりかなりブログっぽい内容になるだろう(なってほしい)。 アクセス まず福岡市中心部(天神・博多)から田川市へ…
共通テストと山川『詳説日本史B』教科書のページ対応を載せておきます。 私大の練習にもなるから、教科書をよく読みましょう。 ( 1 )は、読み取りです。 教科書は、P39、P41、 一番最初に、「ややこしいのが来るの法則」 いつもの話ですが、注にヒントがあります。 地方豪族の話し合いか? なんだそりゃ? と思うんですが。 注に「官人」きてます。 一カ国か?とか思いますが、「六郡を割きて」と書いてます。 あと、天武、養老がキーワード 大化改新より前じゃないし、どうしても残ったのを正しいとするしかありません。 「誤りを消して、残ったのを選ぶの法則」(消去法) ( 2 ) 教科書をもう一度見ておくと、…
前回の最後のところで、本探索で続けて言及してきた田口運蔵、片山潜、近藤栄蔵、永岡鶴蔵たちと加藤勘十が社会主義運動史において、炭鉱と鉱(坑)夫というラインでつながり、そこにゾラの『ジェルミナール』の翻訳も必然的にリンクしていたことにふれておいた。 それらに関連して、戦後の出版ではあるけれど、ここで上野英信編『鉱夫』のことも書いておきたい。この一冊は資料集として後述する宮嶋資夫『坑夫』のテーマとも密接な関係にあるし、まさに日本近代の社会主義運動史のひとつの水脈ならぬ「鉱脈」を形成しているからだ。これは余談だが、西部劇のひとつのテーマが金鉱探しであることは、同じく近代の表象ともなっていよう。 (『坑…
【今日の一枚】セミナーの休憩時間。 市役所に隣接する会館で市主催のセミナーが催された。 講師は水津陽子先生。演題は「やる気と活気にあふれる地域づくり」。 なかなか興味深いテーマで、もっと多くの聴講者が集うと思って出かけたが、そうでもなかった。 少子高齢化の波が今やどの地区にも押し寄せ、役員のなり手がいないと頭を抱える。しかし、頭を抱えてばかりもいられない。なんとかしてこの問題を打開しないことにはその先が見えない。 我が地区でも、いまだに副区長が不在のままというイレギュラーな状態が続いている。そのことをよしとする人はたぶんいない。気にかけてはいるが、でもその穴を埋めるのは自分以外の他の人と誰もが…
【今日の一枚】公民館のラジカセ。 きょうから子供会のラジオ体操が始まった。 8/22〜24までのたった3日間だけだけど、毎年恒例の行事として定着している。 私が小学生だった頃は夏休み中ずっとやっていたような気がするが、今はたった3日間しかやらない。お母さん方も外に仕事を持つ時代だから、ずっと長く子どもの世話をする人なんていなくなってしまったのだろう。 さて、このラジオ体操は、一体いつ頃から始まったのか。気になってネットに当たってみた。そうしたら「昭和3年に、天皇陛下御即位の大礼を記念して、当時の逓信省官位保健局が制定し、日本放送協会の協力を得て「国民保健体操」の名称で国民の健康保持増進を目的と…
昨日は、九州の筑豊地方に行きました。 筑豊地方は、北九州市に隣接し、一級河川である遠賀川沿いの地名になります。 筑豊と言えば炭鉱です。 今は存在しませんが、かつては日本最大の炭鉱地帯として栄えた場所です。 石炭は、現在の石油と同じように、燃料だけでなく、樹脂や製鉄原料であるコークス、肥料などの化学製品の原料として、欠かせない物でした。 石油と同じように莫大な利益が出るので、三菱や三井などの大財閥や地方の財閥が炭鉱を経営していました。そこで石炭は黒ダイヤと言われていたようです。 このために、各地から多くの人が仕事を求めて集まってきました。 ゴールドラッシュのような状態です。 太平洋戦争後、一時は…
本の買取強化中です。JR小倉駅北口「小倉の古本屋」古書城田(旧ブログです) JR小倉駅北口(新幹線口)の古本屋、古書城田です。北九州市内をはじめ福岡県内&近県、本の出張買取、本の遺品整理を行なっています。大量歓迎です。査定無料、出張費無料です。どうぞご相談くださいませ。 (買取専門)093-551-3009 メール:shirota@mx71.tiki.ne.jp 古物商許可証 [第32483号/福岡県公安委員会] 全国古書籍商連盟北九州古書組合所属 店舗はJR小倉駅北口、徒歩1分の場所にございます。ファミリーマート小倉駅北口店さんのすぐ裏手となります。ご来倉の折は、どうぞお気軽にお立ち寄りくだ…
生々世々, 2022, Acrylic, gold leaf, aluminum leaf, canvas, 3000x6000mm. / Photo: Yu Kusanagi ©︎Is Tohoku-ga possible? 2022年7月8日(金)- 2022年7月28日(木)開廊時間:11:00〜19:00閉廊日:日曜・月曜・祝日 ※入場人数が一定数を超えた場合、入場を制限する場合がございますのでご了承ください。 本展に寄せて 森のアトリエで制作していると村上隆さんから連絡があった。「京都市京セラ美術館で東北画は可能か?の展示を見たよ。今から山形まで行ってもいいか?」というもの。あっとい…
(記・FB投稿:20223.14) 会期終了間際に知って、3月11日、何とか東京富士美術館に「山本作兵衛展(ユネスコ「世界の記憶」登録10周年記念)」を見に行った(13日で終了)。 閑散としているだろうと予想していたが、やけにお年寄りの客が多い。メイン展示は「上村松園・松篁・敦之 三代展」だった。なるほど。 ↓ 「上村松園・松篁・敦之 三代展」チラシ 京都四条派、美人画という系譜も、松園という画家も、私にはほとんど縁はないが、「上手さ」という無視できない魅力もまた感じる。 松園は京都府画学校時代以来の師、鈴木松年との間に松篁を生む。不倫であり、今だったら大セクハラということになるのであろうが、…
カイカイキキギャラリー @kaikaikikigallery では、7月8日より新しい展覧会「東北画は可能か?-生々世々-」を開催いたします。2009年11月、東北芸術工科大学にて三瀬夏之介 @natsunosukem と鴻崎正武 @masatake9030 により、東北における美術を考えるチュートリアル活動としてスタートした「東北画は可能か?」プロジェクト。東北芸術工科大学の教員、在学生、卒業生、思いを同じくする作家たちを中心に共同制作を行うプロジェクトで、日本国内の各地で展覧会を重ねています。今回は京都での展示で作品に出会った村上 @takashipom が、主宰の一人である三瀬氏にすぐに…
標記の大会が開催されます。 詳しくは、記録管理学会のサイトをご参照ください。 https://www.rmsj.jp/ 期 日:2022年5月21日(土)、22日(日)の二日間 会 場:別府大学メディア教育・研究センター棟 大会日程 第1日目:2022年5月21日(土) 講 演 会 15:00~ 第2日目:2022年5月22日(日) 研究発表 10:00~ 開催方法:対面での実施となりました 参加費(含資料代): 会 員 1500円(事前振込)/2000円(当日払) 非会員 2500円(事前振込)/3000円(当日払) 学 生 1000円(事前振込)/1500円(当日払) プログラム 5月21…
年度末で配置換えがあってバタバタしています。慣れないのはしんどいですね。明日は4/1なのでついに後輩がやってくるということです。私は元気です。 博多に着き、まず腹ごしらえということでバスターミナル地下の牧のうどんへ。ゴボ天うどん+舞茸+なんか+かしわご飯の所謂「もちょスペ」が一部では有名だが、そこまで食が太くないのでゴボ天うどんのみを食べることにした。�2"v"v"v$R$7$b$ABg9%$-"2(●・▽・●) コシがない部類の麺でどんどん吸っていくらしいので出汁が急須に入って一緒にやってくる。うまい。 博多からは福北ゆたか線で新飯塚へ。乗車電は2度とも813系だった。線形が悪い上に飛ばす区…
六歌仙、遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大友黒主 ブラーエ、肉眼観測 オースティン*ヘンリー*レヤード、ギルガメッシュ叙事詩 セドリック*ギボンズ、オスカー像、アカデミー賞 大平正芳、ハプニング解散 足利義昭、室町最後 ウォルター*バーリー*グリフィン、キャンベラ ジョン*ホートン*コンウェイ、ライフゲーム てらうちまさたけ、米騒動 杉森信盛、近松門左衛門 ロビンフッド、シャーウッドの森 エルグレコ、オルガス伯の埋葬、受胎告知 ラリーサンガー、ジミーウェールズ、ウィキペディア レスリー:スコット 兄ウィルバー、弟オービル ハインズ、初9秒 国中明、うまみ 上杉鷹山、なさねば… 井…
「幸福塾」の3回目。テーマは前回に続き「天職」。岩手、宮城、山梨、大阪、東京、神奈川などから参加しています。 以下、レジメから。 ◎2週間の学びから。二つの世界(人間と自然) 〇モンテーニュ2月2日。アドラー。渋沢栄一2月4日。勝間和代2月6日。八木重吉2月8日。人間関係! 〇浅田次郎2月9日:自然! 〇養老孟司2月5日。「二つの世界」!!。人間界と自然界(散歩、登山、旅行。俳句、絵、写真、、) 〇「山本作兵衛」展。東京富士美術館(創価学会)。炭鉱労働者。世界記憶遺産。2011年。ブログ2月13日。65歳から92歳。2000枚以上。遅咲き。モデル。記録、記憶、記録、記憶。見たもの、体験したこと…