リスト::漫画家
現在は休筆中。 1949年生まれ。1971年マーガレット増刊「その一言がいえなくて…」でデビュー。代表作は「エースをねらえ!」「7つの黄金郷(エルドラド)」など。80年代に入って突如、宗教団体「神山会」を作ってしまい、そこの教祖となる。それ以来、作家としての活動は現在に至るまでほぼ休止状態である。
未完の傑作である、本作品は最終巻にマンガのネームだけが、30頁掲載されています。 この作品の続きが描かれることは、ほぼないと言われていますが、このネームが、先のストーリーを考える上で、とても意味深いことが書いてありますので、今回取り上げてみたいと思います。 場面としては、アーサーの乳兄弟、ナイジェルと、アーサーの軍師、マリオットの会話です。オリビエとロレンツォと、アーサーの恋路を心配している二人の会話です。 ナイジェルが、マリオットに何が心配だ、グチは俺に言えというのです。 マリオットは、アーサーの天才的な軍師ですが、体がとても弱く、いつまで生きられるか分からないのです。 そのマリオットが、ナ…
傑作の予感がする、山本鈴美香先生の「七つの黄金郷(エルドラド)」 でも、多分このまま未完の可能性がとても高いです。 物語全体からすると、すでに描かれた部分も、多分まだ序盤のような印象です。主要登場人物は出揃いましたが、エルドラドの謎解きとか、恋の話しもこれから展開していくのだと思います。 これだけの設定、そして、魅力的な登場人物の数々、もし、物語の構想があるなら、続きを知りたくなる内容です。 そして、最終巻には、第4部のネームが30ページ掲載されています。マンガのネームというものを初めてみました。 ネームを読んだら、どんなストーリー展開になるか、逆に気になりました。 ネームとはマンガの下書きの…
今週のお題「わたし○○部でした」 中学生の時、山本鈴美香先生の「エースをねらえ」が大人気でした。 わたしも、最初はテニス部に入りました。でも、女子の多い部活だし、そして人数も多いし、自分に向かないみたいだと思い、途中で辞めて、剣道部に入りました。 女子剣道部員は人数も少なく、男子と一緒に練習していました。剣道着姿がカッコいいし、いいなと思って入りました。 でも、なんだか、思っていたのとは違う感じです。防具は汗くさいし、でも、楽しかったので、引退するまで続けました。 1年生の頃には、2歳年上の先輩がとても大人に見えました。 そして、2年生になった時には、なぜか、女子がたくさん入部して、驚きました…
ベルサイユのばらの連載当時、途中から、山本鈴美香先生の描く「エースをねらえ」の連載が始まりました。 「エースをねらえ」も大人気マンガで、アニメ化もされましたし、テニスが女子のあいだでは大人気、学校の部活動もテニス部は人気だったのではないでしょうか。藤堂さんか宗方コーチかと、人気を二分していたかもしれませんが、私は千葉さんという藤堂さんの友達が好きだったりしました。 山本鈴美香先生の「七つの黄金郷(エルドラド)」というマンガも大好きだったのですが。たしか未完だったと思いますが、急に読みたくなりました。 それにしても、池田理代子先生に山本鈴美香先生、「ベルサイユのばら」に「エースをねらえ」が連載さ…
今月の初めに決めたことがあります。 秋になって歩いても暑すぎることはなくなるだろうから、 今月は、一万歩散歩を15日間達成しよう。 さて、今日は、10日。 今日までに5日、一万歩達成しました。 ぎりぎり、セーフです。 1日 10380歩。 2日 10067歩。 3日 10392歩。 4日 10042歩。 5日 1508歩。 6日 1846歩。 7日 909歩。 8日 1369歩。 9日 8720歩。 そして本日 10034歩。 4日間続けて一万歩歩いたので、バテて4日間、沈没していました。 こんなじゃ、体によくない、平均的に歩いたほうがいいですよね。 さて、今日は、四日間のおさぼりを反省して、…
若いころは色んな勧誘にひっかかったが、最近話題の統一教会もそのひとつ。私が21~22歳くらいのころだ。実家の最寄駅のそばに彼らの定宿があったらしく、毎日毎日駅前で声をかけられた。もちろん最初は彼らは本当の目的を隠している。 何度も断ったが、押しに弱かった若き日の私は、ある日マンションについて行ってしまう。学習塾か? と思うような明るい作りで、ひとりずつ別のブースでビデオを見せられる。最初は「幸福論」だったろうか。次に来る日の予約も入れさせられる。まあ、暇だったし。それに何かを求める気持ちがあったのだろう、あのころの私。 3回目くらいだったろうか。彼らにとって重要なポイントである「堕落論」を見せ…
■ 目 次 プロローグ エースをねらえ エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です本日のテーマは引き続き、日本アニメセレクション です おはようございます、アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)ですでは、わたくしの方からお送りします日本アニメのご紹介をさせて頂きます「エースをねらえ」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)bワープ!!. . . . ...............................................き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄…
朝コーヒー 昼ごぼう茶 夜ウーロン茶かジャスミン茶。 これが僕のドリンク生活だ。朝、目が覚めたらコーヒーを淹れ、昼は市販のごぼう茶を飲み、夜は家の近くにある中国茶屋さんで買ったプーアル茶かジャスミン茶を飲む。 今までコーヒーは職場で飲むくらいで、あとはブルックスのコーヒーを淹れて飲むくらいだったが、病休したことをきっかけにコーヒー店で豆を挽いてもらい、自分で淹れるようになった。2010年頃の夏のことだった。コーヒー豆を買い、ミルで挽くようになったのは、ここ5年くらいかな。 朝入れるコーヒーの量は起きた時刻(大体4時半頃)によって量を決め(いつもは大体7杯分)、薬缶でお湯を沸かす。ドリッパーにペ…
僕は職業柄かどうか分からないが、「説教」が好きだ。するのも誰かの「説教」を聞くのも。 一昨日「エースをねらえ!」を読んだ(1部の最後の方から2部の最後まで)。このマンガにはあらゆるところに「説教」じみたセリフが散りばめられている。早速写経してみよう。 まずは宗方仁が岡ひろみに言った言葉。 「むかしお前くらいのころ、忘れたいことがあって、ついでに体に寿命のあることすら忘れはてたことがある。『この一球は絶対無二の一球なり されば身心をあげて一打すべし』だが、その言葉が心底骨身にしみたのは、テニス生命をたたれてからだった」 「この世のすべてに終わりがあって、人生にも試合にも終わりがあって、いつと知る…
「エースをねらえ」で有名な、山本鈴美香先生の作品です。大好きな作品だったことを思い出して、最近購入しました。 古い本でも、映画でも、ネットで読んだり、観たり、また、購入できる現代のネット社会を本当にありがたく思う瞬間です。昭和時代はこうはいきません。 当時、何回も何回も繰り返し、読んでいますので、あらすじも、絵もセリフも、すっかり忘れていたのに、読んだらすぐに思い出しました。とても懐かしいです。 少しだけ、作品のアウトラインに触れます。 16世紀のヨーロッパが舞台、公爵家の双子が主役です。外見はそっくりなのですが、一人は男の子、そして、もう一人は女の子です。 でも、性別は周囲は分かってないので…
日本唯一(たぶん)の女子スポーツ作品専門ブログ、『Winning Heroine』へようこそ。 当blogは、「女子スポーツ」に関する漫画やアニメ、ゲームといったサブカルチャー作品を取り扱う稀少なblogです。 今回は、女子スポーツが主題の「テレビアニメ」を年鑑として記載していくエントリとなります。
買って後悔するより 買わないで後悔するほうが 何倍もダメージが大きいと気づく 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そして最高に楽しいです そんな時に、 「こんなに値段が上がってるの!!」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そし…
★ミセス・ハリス、パリへ行く(2022年) 舞台は1957年、ロンドン。 第二次世界大戦で出征した夫を待ちながら、家政婦の仕事をかけもちして日夜働いているミセス・ハリス(レスリー・マンヴィル)。しかしある日のこと、夫の乗った飛行機は1944年に撃墜され、残ったのは指輪1つだった……という知らせが届きます。覚悟はしていたものの、放心状態のミセス・ハリス。しかしそんな時、働き先のお金持ちのおうちで、夢のように美しく、ゴージャスな一着のドレスに出会います。 ドレスの裏には、今まで彼女が見たことも聞いたこともなかった、クリスチャン・ディオールという名前が縫い付けてありました。一目でそのドレスに「恋した…
ネタ切れなのでChatGPTとNotionの対決シリーズ。 今までChatGPTに刑事ドラマについて聞いたけど正しい情報はほとんど出てこなかった。また前回はChatGPTとNotionの対決として浅見光彦シリーズを題材にしたがどちらも敗者だった。 ということで、今回は航空機がメインの映画・ドラマについて聞いてみたい。今回はNotion先攻で。 航空機がメインの有名な映画やドラマ Introduction 航空機は、人類が開発した最も驚異的な技術の一つです。そのため、航空機をテーマにした映画やドラマは、多くの人々から注目を集めています。航空機という機械の美しさや航空機に乗り込んで感じる高揚感など…
3月13日(月)の『あさイチ』 「教えて推しライフ!〜漫画推し〜」 推し漫画 「ガラスの仮面」美内すずえ 「王家の紋章」細川智栄子あんど芙~みん 「ゴールデンカムイ」野田サトル 「きのう何食べた?」よしながふみ 漫画の名言 「宇宙兄弟」小山宙哉 「めぞん一刻」高橋留美子 「クッキングパパ」うえやまとも 「ミステリと言う勿れ」田村 由美 「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦 みんなが選んだ推し漫画ランキング 1位 「SLAM DUNK スラムダンク」井上雄彦 2位 「ベルサイユのばら」池田理代子 3位 「鬼滅の刃」吾峠呼世晴 4位 「ガラスの仮面」美内すずえ 5位 「SPY×FAMILY」遠藤達哉…
73年代表的アニメとして3作挙がっているが、内2作は永井豪の作品だ。 マジンガーZ キューティーハニー エースをねらえ! 3作中2作はヒロイン。「マジンガーZ」はロボットを操る少年パイロット、「キューティーハニー」は変身する少女アンドロイド、「エースをねらえ!」はスポ根ヒロインと、それぞれカラーが違う。 永井豪の2作「マジンガーZ」と「キューティーハニー」は、光子力エネルギーや瞬間元素固定装置という素晴らしい発想がベースだ。当時、原子力が始まった時代に次は光子力と発想、また身に纏ったり空気中にある元素を瞬間的に集積しスタイルチェンジする発想と合わせて、秀逸だった。 山本鈴美香「エースをねらえ!…
2023/02/08 www.youtube.com 1問目 名探偵コナン(1) (少年サンデーコミックス) 作者:青山剛昌 小学館 Amazon 2問目 DEATH NOTE モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:大場つぐみ,小畑健 集英社 Amazon 3問目 ワンパンマン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:ONE,村田雄介 集英社 Amazon 4問目 アイシールド21 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:稲垣理一郎,村田雄介 集英社 Amazon 5問目 キングダム 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:原泰久 集英社 A…
誰もが知ってる(若い子はわからない?)テニスマンガの名作 「エースをねらえ!」新連載時のカラー扉です。 宗方コーチ若い!1973年、新年早々の2.3合併号から始まったんですね 「ひろみがまきこまれた おそろしい事件は!?」 この不穏なあおりはなんだ(笑) 下のほう破けていてごめんなさい 新連載2回目の扉 これもあおり文句がツボりました「早くも大評判!! ひろみの靴に画びょうが⁉」 1974年 5月号の雑誌表紙 同じポーズですが、かなり華やかになってますね 同1974年の口絵ふろくの年賀状です 宗方コーチが藤堂さんに「女の成長を妨げるような愛し方をするな」と告げるシーンで、コーチは蜘蛛の巣柄の着…
おすすめのマンガです。外れ無し、どれも面白いですし、何回も読める作品です。そのうち、少しずつ解説したいと思います。先ずは、順不同のリストで。しかし、古いものが多いなぁ...絶版なのか、中古でしか見つからないものもあるし...夢見る惑星 佐藤史生 ワン・ゼロ 佐藤史生 イティハーサ 水樹和佳子幻獣の國物語 TEAM猫十字社雨柳堂夢咄 波津彬子百億の昼と千億の夜 萩尾望都ヨコハマ買い出し紀行 芦奈野ひとし風と木の詩 竹宮惠子 7つの黄金郷(エルドラド)山本鈴美香 ひっくりかえったおもちゃ箱 山本鈴美香 SWAN-白鳥- 有吉京子 アルカサルー王城ー 青池保子 …
2022年に読んだ本まとめてみる。基本的に本を読んだらブログにあげるようにしてるのが役に立ったね。書いてない本もあるのかなー。心に残った本は書いてそうだけどビジネス本とかは漏れてるかもな。思い出しながら書こう。 行動経済学まんがヘンテコノミクス/佐藤雅彦・菅俊一・高橋秀明 サンセット・パーク/ポール・オースター 夢の旅/たむらしげる 星の旅行記/たむらしげる 夢の結晶系/たむらしげる 水晶山脈/たむらしげる 怒らないこと/アルボムッレ・スマナサーラ 怒らないこと2/アルボムッレ・スマナサーラ 赤毛のアン/モンゴメリ アンの青春/モンゴメリ アンの愛情/モンゴメリ こんなにちがう!世界の子育て/…
ここ、半年ほどの間に、急に昔の少女漫画が読みたくなり、ネットで購入しています。池田理代子先生の「ベルサイユのばら」「オルフェウスの窓」 そして萩尾望都先生の「ポーの一族」「トーマの心臓」「11月のギムナジウム」 木原敏江先生の「ユンタームアリー」(摩利と新吾の欧州秘話)も買いました。 そして、最近山本鈴美香先生の「七つの黄金郷(エルドラド)」を購入しました。 そして、そういえばと思いだして読みたくなったのが、三原順先生の「はみだしっ子」です。 これも、購入しました。でも、まだ、読み始めていないです。内容が重かった、難しかったという印象ですが、大人になった今なら少しは理解できるかもしれないと思っ…