コミュニケーション・インストラクター。
岡山県生まれ 1984年ベネッセコーポレーション入社。進研ゼミ小論文編集長として高校生の「考える力・書く力」の育成に尽力。 2000年に退社。同5月より「ほぼ日刊イトイ新聞」に「おとなの小論文教室。」を連載中。 以降、執筆、講演、編集長・ライターの育成など文章表現教育を幅広く行うようになる。さらには、大学のコミュニケーション論、企業研修、就職活動中の若者のコミュニケーションサポート、各地でのワークショップなど多数行う。
松下幸之助さんは、「道をひらく」(PHP研究所 1968年)の中で次のように述べておられます。 この素直な心 自然な心のなかにこそ 物事のありのままの姿 真実をつかむ 偉大な力がある ところが、人間にはなかなか素直になれない性質があります。 出口治明さんは、「最後の講義 完全版」(主婦の友社 2021年)の中で、「人間は自分が見たいものしか見ない動物ですから、なかなか世界をフラットに見ることはできません」と述べておられます。 また、岡本純子さんは、「世界最高の話し方」(東洋経済新報社 2020年)の中で、「人は『自分が聞きたい情報だけ』を受け入れる生き物」と述べておられます。 これは、心理学用…
「働くためのコミュニケーション力」 山田ズーニー 著 ちくま文庫 コミュニケーション力が重要と言われて悩む人が多い なぜ私の話は聞いてもらえないのか? などなど この人の著書は色々あるので、 表現方法に工夫をしてみたいという方はちょっと興味を持ってみるといいかと。 やれている人は無意識にやっていることなので、 他の人から 「なぜできるのですか?」 と言われても、答えられるとは限らない要素が沢山ある。 そんな部分を言語化してくれていると思って私は読んでいる。 「あ~そういえばいいのか」と。 私は、関西医療大学という大学で教員として学生さんと接している。 そんな中でコミュニケーションに関してアドバ…
今日は読書感想文。 山田ズーニーさんの本で、今の私にまさに!打ってつけの本だった。 10年くらい前に一度読んだことがあるが、 殆ど内容は忘れていて(おい)、 たまたま本屋で見かけぱらぱら読み返したところ、 ちょっと読み直した方がいいのではと思い、再購入した。 目から鱗が落ちまくった。 わさわさ落ちる音がしたんじゃないかというくらい。 一番心に残ったのは、 人に話しを聞いてもらうには、自分に「メディア力」があるか否かという点。 メディア力とは、コミュニケーションをしている相手が、 私の話しを聞くだけの価値を感じているかどうかということ。 今まではリクルートの肩書、マネジャーの肩書があって、 その…
私は人間関係をうまく構築するのが苦手だ。 一人でも結構平気な方だし、 友達も、狭く深くを好む方だ。 なので、今までに仕事でも、まわりと良く(よーく)ぶつかった。 ぶつかった結果、信頼関係が構築できるのであれば良いが、 結局関係性が破たんしたことも多かった。 以前、私の上司が、 「お前は会社をやめた後、人間関係で苦労するんじゃないかな」的な ことを言ったこともあったなぁ。 でも。 多分それを言っていたら、誰かと仕事をする限り、うまくいかない可能性が高い。 かつ、それで損をするのは自分だなぁと昨日ぼーっと考えた結果、 今日は本を読んでいる。 山田ズーニーさんの”あなたの話はなぜ「通じない」のか”と…
【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 山田ズーニーさんって女性なんですね。 ご存知でしたでしょうか?(笑) ズーニーというネーミングと文章指導という硬いイメージから、てっきり男性だと思っていました。 文章を読んでいて、関わる題材によって、女性っぽくなっていくもんだなーと感じていました。(笑) ズーニーとは、カシミール後で「月」という意味で、北インドのカシミール地方を旅したときに地元の人につけられた名前である。(ウィキペディア) というわけで、ズーニーさんは、月のように美しい人です。 ツイッターで、「山田ズーニー」を検索すると、「山田ズーニー」さんがたくさん出てきます。…
遅ればせながら、私が山田ズーニーさんの存在を知ったのは昨年のことでした。 文章の書き方に興味を持つようになって、いろいろと本を検索していると『伝わる・揺さぶる!文章を書く』という何とも魅力的なタイトルが目に止まったのです。それから気になりズーニーさんのTwitterをチェックするようになりました。 プロフィールだけを拝見して「山田ズーニー」なる人は……と私が勝手に想像しいていた人物像は、、、 大手企業を辞めて独立し、多くの人から支持を得るほど地位を確立しているのだから、自分にも他人にも厳しいまさにしゃんと背筋が伸びたキャリアウーマンって感じの人なんだろう。 というもの。 ズーニーさんが書いた文…
山田ズーニーさんの『おとなの進路教室』に関して この記事では、山田ズーニーさんの『おとなの進路教室』について紹介します。 おとなの進路教室。 (河出文庫) 作者:山田 ズーニー 発売日: 2012/04/05 メディア: 文庫 1.読んだ感想 会社の後輩に勧められ、山田ズーニーさんの『おとなの進路教室』に出会うことができました。 自分の未来や現状の仕事に不安を感じているけど、どんな仕事が自分にいいのか悩んでいる そんなあなたにおすすめの本です。 自分らしい進路を切り拓くにはどうすればいいか、読みながら“考える”コラム集となっており、 仕事に対する自分の姿勢はどうだろう?と考えるキッカケをくれた…
この記事で言いたいことは以下の通りです。 ・謝罪のやり方は「正解」が明確に存在する。正解があるということは「やってはいけない」ことも明確にある。・謝罪はコミュニケーションの破綻を修復する技術であり、出来るといろいろとお得だしできないと心理的安全性が保てない。・謝罪は出来る人は別に20歳になる前からちゃんと出来る。20歳になってもちゃんと謝罪ができない人は、謝罪の技術や理念を学ばないと出来るようにならない・以前は会社づとめしていたらある程度自然と学べたかもしれないが今後は難しくなる。自分で学ばないと一生学べないリスクがある。・今の時点で「謝り方」について明確な理解がない人は、今からでも学んだほう…
私は勉強が嫌いでできる限り勉強なんかしたくないのだけれど投資に関してだけは今でも勉強を継続できている。これは勉強することでメリットがあるからなのだけれど、それ以上に「自分がインプットしたことを話する相手がいる」「聞いてくれる人がいる」からだ。一方で、勉強ではないけれど最近オタクコンテンツは前ほど摂取しなくなった。もうそれを共有できる人がどんどん減ってきたから。自分は一人でオタク続けられるほど心が強い人間ではなかったらしい。 ※ここから話がガラッと変わるので注意。タイトル部分の話はここまでデス 自分がインプットした内容を聞き「続けて」もらいたいと思ったら、それなりに努力がいる ところで、インプッ…
追記 donovantree 「プロトコル」とか「取説」のこと」社会の機能になるための「取説」を自分の中に持てという話。本音とかどうでも良いみたいな感じとか「コンビニ人間」の主人公みたいなのが要請されてるのねという感想。 こういう読解力のない(何を読んでも自分が読みたいようにしか読めない)人は、どれだけネットで記事読んでも何一つ学びを得ることがなくて意味がないからネットやめたほうがいいと思いますよ。というかこの人タイトルくらいしか読んでなくない?どう読んだらこういうコメントが出てくるの?マジで何を考えて生きているのかわからない。ここまでくると気持ち悪いし怖い。 saize-lw.hatenab…
それは悩んでしまいますね。そういった子をしばしば見ますが、「学力が低い」とか「運動ができない」とかいう話ではなく、「生きるエネルギーが弱い」という状態に思えます。ご自身で書かれている中では「胆力がない…(残り912字)#querie_paddy_joyhttps://t.co/5YJJscM8Vd— 中田:‖ (@paddy_joy) 2023年10月2日 質問:子供の頭があまり良くないです。学力だけでなく、全体的にぼんやりしてます。運動も出来ません。人を惹きつける魅力もないです。胆力もない。それでも私にとっては可愛い大切な子なので、どうか辛い目に合わず幸せになって欲しいです。どういう教育を施…
title) 成人の「ゴメンナサイ」 2020/09/21記 主語を広くするだけの根拠は無いので まず「私」の経験に絞って これまでのことを少し 振り返ってみたいと思います。 子どもの頃は とにもかくにも喧嘩をしました。 兄弟げんか、友達との言い争い、 そして大人が仲裁に入って 「お互いゴメンナサイ」の儀式を経て あとは時間の経過が忘却を促してくれます。 中学・高校になると少し賢くなるというか くだらない争いが減ってくるのでしょうか。 それとも争いごと自体を避けたくなるのでしょうか。 あれほど頻繁だった喧嘩や感情のぶつけ合いが 嘘のように周囲から気配を消し始めます。 そうこうしているうちに 喧…
1991年から、毎日の生活において、「星取記録」をつけている。 今日は禁酒したかしなかったか。 今日は勉強したかしなかったか。 今日は運動したかしなかったか。 などである。 星取記録30周年<1> 禁酒星取 https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2021/10/03/162104 星取記録30周年<2> 勉強星取、運動星取 https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2021/10/03/162620 星取記録30周年<3> 2021年9月末現在の成績など https://naokichivla.hatenabl…
私は手紙が好きだ。もらっても嬉しいし、書くのも好きだ。 手紙には、送り主の伝えたいメッセージと貰い手を思いやる温かい気持ちが詰まっていると思う。 そのメッセージは、ときに貰い手以外の人の気持ちを動かすこともある。 日本にいたとき、大学の親友から手紙を見せてもらった。 その子が昇進したお祝いで、会社の先輩がくれたものだそうだ。 親友はすごく手紙が嬉しかったと言って、私にも中身を見せてくれた。 〇〇へ 昇進おめでとう。 これまでの頑張りが評価された結果だね。これからの〇〇の成長も楽しみです。 みんなをまとめて引っ張っていく人。 場を盛り上げて雰囲気を明るくする人。 困っている時、悲しい時に、優しく…
誰かに教えてもらい、タイトルが「まるで私のことみたい」と思ってしばらく前に買っていた本。 約4年前、フリーランスとして独立すると決めただけでも無計画はなはだしいのに、最近それを超える無謀さで本屋を始めた今が、ちょうど読み時だった気がします。 「計画と無計画のあいだ: 「自由が丘のほがらかな出版社」の話」(三島邦弘 著、2011年10月初版、河出書房新社) 「一冊の力」を信じて本づくりに従事する出版社「ミシマ社」の創業ストーリー。 新規参入が極めて難しい出版業界にて、2006年に創業。 “原点回帰”、”一冊入魂”、”野性の感覚を大事にする” など、ミシマ社を貫く経営理念・経営哲学が全体から伝わっ…
発達障害の診断を受けたマンガ家がちゃんとした専門医と会話しながら自分の生活を見直していくというマンガ。「発達障害なおりました!」「つらかったけど理解ある彼クンを今は幸せです」みたいな話じゃなくてこの作品は「理解ある彼クンはすでにいるけどその程度で解決するわけねえだろ!今だって生活ボロボロなんじゃ~^」というところからスタートしている。 当たり前だけど、全ての問題がきれいに解決するみたいな展開は、発達障害者には存在しない。その上で、それでも医師に相談しながら「ましにできるところはある」という塩梅で描かれている。 こういうのが「共感」できる読み物だ。 この漫画は作者自身を描いたエッセイだが、全然他…
www.youtube.com何気なく見たけどこれ「あるある」だよなあ……。 怒られる側になることに慣れてない人って、怒られたときの態度ですぐわかるよね…… 「言い訳をして相手が何に怒ってるかを知ろうともしない」 「すぐに話題やゴールポストをずらす」 「とにかく自分の意見をごり押しする」 「謝ったら負けだと思い込む」みたいになりがち。 いますよねこういう人……。 こういう人たちって本当にうんざりする。 まぁ言いたいことはだいたい動画で言い尽くされてるのでそちらを見てください。ここからは自分語りでも。 怒られるのに慣れると、「怒る」や「怒られる」に特別な意味を見出さなくなる 私は幼い時からずっと…
anond.hatelabo.jp ヨッピーは社会的に注目されてるけど大手が追いかけないようなネタの取材記事はとても良いのでそういうのは今後も読みたい。 でもそれ以外のヨッピー発のネタはだんだん読みたくなくなってきている。 前者のようなネタは常に転がってるワケじゃないから、何らか書かないと稼げないし、育児ブロガーという立場があると、昔みたいなノリと勢いだけの雑ネタ記事書きにくいだろうから大変なんだろーなというのは理解できるんだけどね。 まぁでもここまで書くくらいヨッピーの記事が元々好きだったみたいなので、今後もモヤらず読める記事を淡く期待しておきます。がんばってー。 「こんなに書いちゃう私って…
本作のお気に入り度は2/5★★☆☆☆ タイトルに惹かれて手に取ってみたが、思った内容と違い興味も湧かなかったので、 パラパラっとしか読まなかった 読んだ時期 2023年 作品情報 著者 山田ズーニー 発行年 2010年 「働きたくない」というあなたへ。自由や居場所はどうやって手に入れるのだろう? 「ほぼ日」の連載「おとなの小論文教室。」で、読者とともに大激論バトルとなった仕事論をまとめたコラム集。 (Amazon紹介文より) 感想 仕事に疲れた社会人向けかと思って手にしたが、 就職前の学生に向けたものだった。 どうもウェブサイト上の著者と学生のやり取りをまとめたもののようで、 そのせいもあるの…
月曜日です。 午前は金土日のラップアップ(?)、午後は出社してイベントと調査などをやりました。昨日に続いて、ゆるモードですが…。その後、帰宅して外食して今に至ります。今日は移動があったので読書もやりました。 あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)作者:山田ズーニー筑摩書房Amazon 月夜のサラサーテ The cream of the notes 7 (講談社文庫)作者:森博嗣講談社Amazon 明日は在宅なので、生活を整えていきたいところです。
土曜日です。 家で何かやろうかと思いつつ、ゴロゴロ…。天気も悪いですしね。ずっとゴロゴロしてるのもアレなので、読書をしっかりやりました。 新作を読み切りました。 街とその不確かな壁作者:村上春樹新潮社Amazon 森博嗣のWWシリーズ(だったっけ?)も新作が出てたので積みました(読みましょう?)。 君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See? WWシリーズ (講談社タイガ)作者:森博嗣講談社Amazon 他には前に買っていた本を読み始めました。 あなたの話はなぜ「通じない」のか (ちくま文庫)作者:山田ズーニー筑摩書房Amazon 夕方からはくまアニメを見てたら一日が…
伝わる・揺さぶる! 文章を書く (PHP新書) 作者:山田ズーニー PHP研究所 Amazon 本書を読んで、私のなかである光景が思い出されました。 言い方は適切ではないかもしれないですが、仕事で自分の意志などまるでないかのように、先方にメールで質問をするため、常に先方とのやりとりが冗長になってしまう方(Aさんと呼びます)がいました。 私はAさんの振る舞いを観察しては、解決すべき手がないか原因をあれこれ考えていました。 「仕事のインプットが足りないからではないか?」 「主体性がないからではないか?」 「納期意識が足りないからではないか?」 等... インプット不足が原因であれば、Åさんに依頼し…