愛知県岡崎市の岡崎公園内に所在。
松平清康の時代から三河松平氏の居城となる。家康の生地であり、桶狭間以後の家康の居城でもある。 1570年に家康が浜松に移ると、領国の西の拠点として嫡男の徳川信康に与えられる。 信康の自刃後は西三河衆の旗頭である石川数正に与えられ、以後東海の要衝として譜代大名の城となった。 明治維新後に破却されるも、1959年に天守閣は再建されている。
皆さんこんにちは、シンです。 昨日からの続きです。 www.mountain-camp-cycling.com 9時になってようやく大河ドラマ館が開館しました。新たに箱物を作ったのではなく、岡崎公園内に元々あった三河武士の館という建物が期間限定で大河ドラマ館となっています。 【岡崎の大河ドラマ館】 【エントランス】 【松潤がお出迎え】 嵐ファンはこれだけでたまらないんだろうなぁ。想像する家康のイメージとはかけ離れていますが、家康は美男子だったとも言われているので、当時はキラキラしていたのかもしれませんね。 大河ドラマ館の中は写真撮影NGの場所もありますが、今回記事で載せる写真は全てOKのもので…
予想より良い天気になってしまいました!桜は青い空に映える、晴れたらちょうど見頃か、もう過ぎか?と聞いていた「奥山田のしだれ桜」を自転車で見物と思っていました。しかし、午前中は予定を入れていたので(歯科検診とオンライン取材)動きがとれませんでした。しかたなく、午後から、岡崎公園のまで行ってみました。桜は咲始めで、観光客、人手もそれほど多くありませんでした。岡崎公園は出直しになります。 岡崎城 22日の朝陽 日の出が早くなりました 撮影6時36分 午後過ぎ ちょっとそこまでお出かけ 菜の花、タンポポの遊歩道 14時15分 矢作川から乙川土手に入ると、いつもの早咲き桜 この付近は散り始めた桜も あっ…
毎年ピンクの桜並木をみせてくれる葵桜(河津桜)、良い天気で見頃との情報もあったので出かけてみました。自宅から自転車で30分ほど。矢作川の土手沿いを走り、乙川になってからは、明神橋、殿橋・・・と、岡崎公園から上流へ3kmほどの所です。木によって違いますが、7部咲と言ったところでしょか、ちょうど見頃でした。濃いピンクの花が流れるように咲いていました。年々人が多くなってきましたが、思ったより人は少な目でした。 ピンクの葵桜 ポタポタで 川向こうの岡崎城をズームレンズで 乙川沿いに 満開間近、まじか? 葵桜並木 ピンクの中に溶け込んでしまう
大河ドラマで盛り上がってる岡崎市に行ってきました! 名古屋を午前中に出発して1時間弱で岡崎に着きました まずは東名岡崎インター近くのわんわん動物園にレオンも一緒に入園🐕🦺 入園して、レオン記念撮影♪ わんわん神社⛩ 秋田犬ともふれあい出来ます♪ ワンコは入園無料で、ドッグランも利用できます。 ちなみにドッグランの外周で、日によってはドッグレースも開催されます! ふれあいコーナーでは、自分好みのワンコとふれあい出来ます♪ ドッグショーも見れます、こちらのラブちゃん縄跳び20回成功! ドッグレースも小型犬と、中型犬クラスの2回!けっこう本気で走ります、 わんこ好きな方は、一度行ってみてください♪…
大河ドラマ「どうする家康」 2023年の大河ドラマは「徳川家康」。しかも主演が松本潤さん。 正直最初は、「え、松潤が狸親父?」と強烈な違和感を覚えましたが(笑)、 はじまってみて、納得。 すごく「人間味」? のある家康像でした。 大河ドラマにしては? かな~りライトなテイストなので、ネットでも賛否両論あるみたいですが、私は好きです。 なにより見やすいし、わかりやすいし、 2022年の「鎌倉殿の13人」は、毎回鬱展開すぎて脱落したので(笑)、 これくらいポップな方が気楽に見れてよいです。 願わくば、最後までこのテンションで行ってほしい。 岡崎城「大河ドラマ館」に行ってきました! ということで、ド…
大河ドラマの舞台に行く! お休みなので、お出かけです。 大河ドラマ「どうする家康」の舞台になっている、岡崎城に出かけてきました。 名古屋市内⇒岡崎城 名古屋市内から高速を使って1時間強。 日曜日だから混んでるかなぁと思いつつ、並ぶこともなく駐車場に入れました。 駐車場から城へ向かうと、さっそくおやつ? の誘惑が…。 なにこれ、可愛すぎる! と、めちゃくちゃときめいたものの、昼食前。 今これ食べたら、絶対お昼は入らない…、と泣く泣く断念しました。 個人的には、本多忠勝と井伊直政が食べてみたかった。 パフェを振り切って進んでいくと、15年ぶりぐらいの岡崎城。 人がいっぱい。天守閣に入るのも少し行列…
リブラ(図書館)に行く途中に、新宮遺跡公園、岡崎公園に寄ってみました。近場の紅葉を楽しみながらのポタポタになりました。午後から曇り空の予報通り、帰りはほとんど雲になっていました。 新宮遺跡公園 岡崎城 岡崎公園
パワースポット! パワースポ ッター!!パワースポッテスト!!!より強いパワースポットを求めて全国を旅します! パワースポットとは何か?ウェブを見れば、それこそ風水師、占い師、スピリチュアル・カウンセラー、パワースポット・マニア・・・等、さまざまな立場の方が独自の定義をもっておられるようです。このわたしも定義をもっていて、その定義は「与えられた限りある命を、精一杯生きていく上で、そのエネルギーを充電できる場所」というもの。具体的には、「こめかみ辺りに、キーンという痛みがくる場所」を指します。この感覚はわたし独自のものであり、ほかに聞いたことがないのですが、その能力にはかなり自信をもっているので…
先日初めて行ってきました! 最近は、有名ユーチューバーの東海オンエアさんの影響で、若者の人気スポットになっていますね。 所在地:愛知県岡崎市康生町561-1 岡崎公園は、岡崎城の城跡を公園にしたもので、岡崎城や三河武士のやかた家康館を中心とした岡崎市を代表とする歴史と文化の公園です。 面積は約10ヘクタールあり、広大な園内には、旧城そのままの白亜の天守閣がそびえ、家康公と三河武士の生きざまを展示した歴史資料館三河武士のやかた家康館などがあります。 当日は日曜日だったこともあり多くの「若者」でにぎわっていましたよ。 ※10ヘクタール=東京ドームの2.13個分(参考になる??ww) www.you…
愛知県岡崎市 岡崎城 松應寺 味の杉浦さん 愛知県岡崎市 市の中心部を清流乙川が流れる岡崎市です。 徳川家康生誕地です。 最近ではユーチューバー東海オンエアの地元として有名? 岡崎城 岡崎城です。天守閣に登ってみましょう。 ありゃ😀 残念ながら工事中でした。(最初から見学するつもりナシ) 来年の大河ドラマ「どうする家康」公開に合わせて、いろいろ工事をしているようです。 松應寺 お城の北、1kmほどのところにある松應寺。家康の父、松平広忠の御廟所があります。 広忠はここに眠っています。3代将軍家光もここを参ったそうです。 以下、看板をグーグルレンズで文字起こし。 徳川家康公 父君 松平忠公御廟所…
高架化スタート記念の団臨に当選したので行って来ました 早速本題から脱線する図。受付後に時間があったので高速バスの乗車体験に行ってきました。受付の方が中部運輸局のジャンパーを羽織ってましたね。 宮腰から国1に出て牛田ICから衣浦豊田道路、新林ICで降りた後は弘法通りを抜けて三河知立の脇から知立駅へ戻る1周約25分のコースでした。夜行仕様で市内周遊も違和感がありますが何より無料の乗車体験で有料道路に乗ることに驚きました。 集合時間になったので待機場所に移動。流れとしては各号車を前後で区切った2グループに別れてホームに移動する形でした。各班1人市の担当者がおり、少ない乗降時間に備えた体制でした。この…
岡崎の築山に居を構えていたことから、築山殿と呼ばれる家康の最初の正妻。 今回は築山殿についてまとめてみたいと思います。 File:築山殿.jpg - Wikimedia Commons 岡崎市の築山 「築山」があったとされる岡崎市の康生郵便局の近辺の風景です。籠田公園の南に位置します。 岡崎城の東には、籠田総門があり、東海道を挟んで、築山の総持寺(総持尼寺)と西岸寺があったといいます。 現在の西岸寺 第36番札所 無量山 西岸寺【浄土宗】|岡崎城下ふたつの霊場めぐり おかまいり 籠田総門跡近くにある現在の岡崎信用金庫資料館 築山御前 佐鳴湖(@浜松市)の湖畔に散ったとされる築山殿。 遺体は浜松…
NHK大河ドラマ「どうする家康」に引きずられるように、家康生誕の地「岡崎」を訪れ、岡崎城公園の桜をお花見して来ました。お花見を兼ねた歴史探訪です。。 園内にはザックリ800本ほどの桜を植えてあるそうですが、当地はここ数日快晴が続いていたせいか、早くも少し散り始めてました。。 今更ですが、城と桜というのは?「ハマり」ですね。。 (*´д`*) 推定桜吹雪の前日?ということもあり、平日にもかかわらず、ラストチャンスに滑り込みを掛ける花見客で城外城内ともに大混雑、、、 現地では最後の稼ぎ時に臨時駐車場をオープンするなどして対応に大張り切りです。この日だけで おそらく1000台以上は軽く入ってたでしょ…
法蔵寺は、岡崎市本宿にある浄土宗のお寺です。岡崎市内にありますが、名鉄の電車で東岡崎駅から5駅行ったところにあるので、岡崎城などの観光スポットからは外れています。 本宿は、東海道53次の赤坂宿と藤川宿の間にある場所で、柴田勝家の子孫の命により、世襲で代官を務めていた冨田家が力を持っていました。現在も本宿陣屋跡には冨田病院があります。慶應義塾大学医学部長だった冨田恒男氏、作曲家・シンセサイザー音楽の冨田勲などが、この冨田家の関係者です。この春に退任されましたが、慶應義塾大学先端生命科学研究所所長だった冨田勝氏もこの関係者ということになります。 本宿の冨田家ゆかりの旧代官屋敷 法蔵寺 創建は、飛鳥…
こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 NHK大河ドラマ『どうする家康』の第12回「氏真」ご覧になられましたか?思い切り泣けましたよね。だって蹴鞠のプロで知られる氏真がかっこ良過ぎでしょう。
皆さんこんにちは、シンです。 ようやくと言うかやっとと言うか、「どうする家康」岡崎大河ドラマ館に行ってきました。 私の故郷・岡崎は桜と花火が有名な街です。どうせなら桜と一緒に訪問すれば1回で済むかな?と思い、この時期まで待ちました。 平日とは言え桜満開では岡崎城周辺は渋滞、駐車場難民になります。天候も春らしく暖か、私の花粉症も峠を越したので、少し離れた「秘密の駐車場」に停めて自転車で移動することにしました。 平日通勤ラッシュを避けるため、5時30分に浜松を出発、岡崎には6時40分到着。 【浜名湖と朝日】 【さあ出発】 大河ドラマ館の開館は9時なので時間をつぶします。私が雨の日も風の日も高校3年…
🕖2023/03/27 🔄2023/03/30 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 桜が咲き始めたと喜んだのもつかの間、雨続きで満開の桜をまだ愛でることができていませんが、今週こそビール片手に夜桜を!と意気込んでいるところです。
岡崎の玄関というと、どうしても岡崎城に近く、活気のある名鉄「東岡崎」駅になってしまいますが、JR東海道線の「岡崎」駅にも「松平元康像」があります。そして、JR岡崎駅の界隈は、三河一向一揆の拠点となった地域でした。名鉄「東岡崎」からJR岡崎駅というのは、距離にして3〜4kmでしょうか。歩くには躊躇する距離です。 JR岡崎駅の「松平元康」 勝鬘寺(しょうまんじ) 勝鬘寺は、本證寺、上宮寺とともに真宗三河三か寺の一つです。勝鬘寺の三河一向一揆では、徳川十六神将でもある蜂屋貞次、渡辺守綱らが立てこもりました。しかし、数ヶ月にして土呂の本宗寺などとともに家康方の兵火にかかり、大規模な伽藍も消失したといい…
新しいカメラをお迎えしました! フィルムカメラ ASAHI PENTAX SPOTMATIC、1964年に旭光学から発売され当時では世界で2番目となる「TTL露出計」を内蔵したフィルムカメラ。手の届きやすい価格ながら機能性に優れ世界的にヒット、400万台も売れた名機です。 PENTAXSPにした理由については今までK-x・K-5iis ・KPとPENTAX一眼しか使用してこなかった流れで、機種に関してはお手頃価格だったので。 購入する際の注意点は露出計に使われている水銀電池の液漏れでの腐食や故障、モルト劣化しているものが多いのでその辺整備してある物を選べばとりあえず問題ないです。ジャンク買って…
両家老が優秀で良かったね NHK大河ドラマ「どうする家康」の11回「信玄との密約」が先週3/19に放送された。その前の10回は、体調不良でおやすみしてしまったこちらのダラダラ雑感。まだ全快したわけではなく薬のせいで頭がボーっとしているのでボンヤリ雑感の短縮版になりそうだけれど、ちょっとだけでも12回の放送前に書いておこう。 まず、11回のあらすじを公式サイトから引用させていただく。 三河国守となり、姓を徳川と改めた家康(松本潤)は、今川領の駿河・遠江を狙う武田信玄(阿部寛)と談判することになる。意外な形で信玄との交渉に臨んだ家康は、双方が今川領を攻め、切り取り次第で己の領地にするという密約を交…
三河を統一した家康は続いて東へ勢力を伸ばし、遠江一国を手中へ収めた。三河国主としての家康は先祖伝来の岡崎城を拠点にしていたが、領国が広がるとこれでは不便になる。結果、家康は新たな居城として浜松城を築いた。三方原台地の東南端に築かれた城で、家康は駿府へ移るまでこの土地を拠点とした。 しかし、家康はまったくイチから浜松城を築いたわけではない。この場所はもともと「曳馬(引馬。ひくま)」と呼ばれていて、曳馬城という城があった。最初の築城は15世紀、吉良氏の家臣だった巨海新左衛門尉(おおみ しんざえもんのじょう)という人の手によるものだったとされる(今川氏による築城という説も)。 これが16世紀になると…
今日は同期の連中と集まっての飲み会でして、23時過ぎまで楽しんでまいりました。 なので、こちらを更新する時間があまりなく💦 とりあえず写真をガサガサとあげておきましょう。 愛知環状鉄道からのリニモといった、完全乗り鉄レポです。 そういえば、最近オープンして話題のジブリパークですが、ちょうどこの愛知環状鉄道とリニモで行くのがルートのひとつになっていました。行くまで気づいてなかったので、そのうち、今回のルートでジブリパークに行ってみようかなと思います。 【こちらの車両で行きましょう】 【以前行った瀬戸が近いんですね。小僧はなぜかSTの表示に興奮】 【2両編成です】 【これを見て、ようやく分かりまし…
WBCの余韻冷めやらぬ今日この頃ですが、今日はさすがに会議やら本部での研修やらがありまして、仕事は通常モード。課が変わる仲間もいて引継ぎを行ったりということもあって、急に現実に引き戻されたような感じもあります。 というわけで、こちらも通常モードに戻りまして、鉄分補給の続きとなりますw ガラ空きの東海道線に揺られながら、目指すは岡崎駅。豊橋からしばらく行きますと、線路沿いはこんな風景が広がっておりました。 【農業地帯なんですね】 今まであんまり気に留めてなかったんですが、こんな風景が広がっているのは意外でもありました。かみさんはかみさんで、 「家康が、三河の田舎侍って言われたのが分かるような気が…