経済学者、学習院大学経済学部教授。1942年10月3日大阪府出身。東京大学大学院経済研究科博士課程修了後、上智大学教授などを経て、現職。専門は金融、都市経済学。 1990年代、マネタリーベースの能動的な操作性を否定する翁邦雄氏(日本銀行)との間で繰り広げられた「翁−岩田論争」(第二次マネーサプライ論争)によって、経済論壇の主役に。近年では日本におけるリフレ派経済学者の中心的な存在としても活躍しており、一般向けの経済解説書を多数執筆するなど、精力的な活動を続けている。
「ウィズ・コロナ」に向けて社会が大きく動こうとする今、筋金入りのリベラリスト経済学者たちによる時宜を得た対談集が出た。 彼らの基本的な立場は、ミルトン・フリードマンの定義による「新自由主義」と言っていいだろう。驚くほど簡潔にまとまった定義だ。 「個人の活動に事細かに干渉する国家権力への厳しい制限を重視しつつも、同時に国家が果たすべき重要な望ましい役割があることを明確に認識すべきである。このような考え方がしばしば新自由主義と呼ばれている思想なのである。〔・・・〕政府は〔・・・〕独占を防ぎ、安定した金融政策を実施し、悲惨な貧困を救い、〔・・・〕公共事業を実施し、〔・・・〕自由競争が繁栄をもたらし、…
1 日銀は物価の番人 日銀の総裁が黒田さんから植田さんに替わるそうです。 黒田さんといえば、異次元の金融緩和。 通貨供給量を増やしたことで有名です。 今後、金利を上げ通貨供給量を減らしていくのか。 日本中の金融関係者が注目しています。 さて、本書ですが2012年初版発行された日銀の金融政策に関する本です。 日本銀行デフレの番人 作者:岩田 規久男 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版 Amazon 一般に中央銀行は物価の番人と呼ばれます。 しかし、デフレを何年も解決できない日銀はその名にふさわしくない。 いわばデフレの番人だ。 こういうタイトルになっています。 要するに日銀の政策批判です。…
※2019年4月15日のYahoo!ブログを再掲 ↓↓↓ 著者は、岩田規久男(いわた きくお、1942-)さん。岩田さんは、2014-2018年度の5年間、日本銀行副総裁を務め当時の日記をまとめたものが本書となっている。 歴史や最新のニュースやSF的な未来のことに興味のある方は多いし、そういった情報はたくさんあるのだけれど、こういう近過去情報は存外少ない。ニュースとして扱うことはできないし、評価がはっきりしていない事柄に関する当事者情報はその取扱いには慎重にならざるを得ないのだろうか。 本書はタイトルどおり日記形式となっている。経済学への理解が乏しいくせにやたら居丈高な国会議員、それを諌めない…
以下の取材記事は個人の経験や考えに基づくものです。その内容について当社が保証するものではありません。実際のお取引については充分内容をご理解の上ご自身の判断にてお取り組みください。 3,000万円の損失を出したことでFX投資を諦め、正社員として就職した会社からの収入で生活し始めたトミー氏。40歳を超え、人生の折り返し地点を迎えたところでトミー氏は、会社を辞めて自営業者の道を選びます。しかし、彼を待ち受けていたのは、設備投資のための資金不足でした。苦境に立たされたトミー氏はFX投資による資金調達を選択し、1億円超の資金を生み出します。後編では彼が大成功を収めた理由をさらに詳しく伺いました。 ハンド…
任期の10年間をムダに過ごして去った黒田東彦前日銀総裁による物価目標政策の大ウソがバレた。このほど黒田日銀スタート当時の日銀の議事録が公表され(7・30)、マスコミが一斉に報じた。黒田金融政策は大失敗だった、大ウソだったと報じているわけではないが、折りに触れて庶民感覚・生活者の視点から黒田金融政策を批判してきた当方「ババン時評のババン爺」からすれば、この議事録によって黒田日銀による物価目標のでたらめさ加減、大ウソの舞台裏がバレたとしか言いようがない報告書の内容である。 議事録は年2回、10年経過後に半年分がまとめて公表されるようだが、今回の報告書は、2012年12月に発足した第2次安倍晋三政権…
ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 701年 大宝律令が完成した。 半世紀の年月をかけて、刑部親王・藤原不比等によって、刑罰を記した 律6巻、政治や制度のことを記した令11巻が完成した。 岩波ジュニア新書「カレンダー日本史」(永原慶二編著) 朝日新聞の特集記事を追いたい。引き続いて…… digital.asahi.com (異次元緩和 11年目の真実 日銀議事録から) 甘利明氏・門間一夫氏に聞く 2023年8月1日 5時00分 現在も続く大規模金融緩和の起点の一つは、物価上昇の2%目標を盛り込んだ2013年1月の政府と日本銀行による共同声明だった。当時の日銀金融政策決定会合の議事録が…
私が池田信夫先生に公開書簡*1を書いたのは、意見の相違があるとかそういう問題以前に、私の著作や番組に対する池田先生の評価が基本的な点で事実に反しているからです。今日は拙著への先生のご評価について、いくつか追加的なコメントをさせていただきます。 拙著の「リフレ派」への言及はたった一か所です 池田先生によれば、私の『ミルトン・フリードマンの日本経済論』は、「フリードマンは日本経済なんか論じてないのに、思い込みでフリードマンをリフレ派にしている」「ひどい本」*2なのそうです。先日発表されたご論考「フリードマンはリフレ派だったのか」の中でも、「フリードマンが「私はリフレ派だ」と言ったこともない」*3と…
積極財政派の政治家は少なくありませんが、その多くは政府支出を増やすことに積極的であっても、減税にはあまり積極的ではないようです。減税も政府支出拡大もどちらも財政政策なのですが、なぜか人気があるのは公共事業等の政府支出拡大です*1。実際には、減税と政府支出ではどちらがより効果的なのでしょうか。 単純なケインズモデルの答えは、経済学部生ならよく知っているでしょう。ケインズモデルを信じるならば、同じ金額の景気対策をするのであれば、政府支出を増やす方が減税よりも効果的です。政府支出は総需要を直接的に増やすのに対して、減税の場合、減税で可処分所得が増えた人が消費を増やしてはじめて総需要が拡大します。です…
週刊読書人の峰岸様から当ブログをご紹介いただきました。 柿埜真吾さんがブログを開設したので御案内。直近では先日の岸田首相襲撃事件や千葉5区補選の候補者に対する差別問題について指摘されています。読み応えのある投稿ばかりですので、ぜひチェックしてみてください!https://t.co/2iMqPcjytw — 峰岸裕 (@yminegishi1) 2023年4月17日 おかげさまで多くの方に見ていただいております!心より御礼申し上げます。 ご紹介いただいた論稿は、以下の4つになります。是非ご一読いただければ幸いです。 テロに断固たる姿勢を - 柿埜真吾のブログ (hatenablog.com) え…
昨日の日経新聞に、欧米の金融不安が長引く可能性を指摘した記事が出ていました。 金融不安、長期化の恐れ 世界に残る危機の芽 - 日本経済新聞 (nikkei.com) 貨幣的要因を軽視する見方が多い中で、米国の広義の貨幣量(M2)の急激な減少に警鐘を鳴らす記事の内容は、大変啓発的でした。M2の増加率の急激な低下は、昨年12月に出版した『自由な社会をつくる経済学』で岩田規久男先生も私も懸念を表明していた点ですが、直近3月6日時点では前年同月比の増加率はマイナス3.1%とかなり大きな数字になっています。 最近の貨幣量の減少は、コロナ禍で貨幣需要が急増したのに対応した反動もありますから、これが直ちに深…
私は黒田東彦日銀総裁の下で始まった量的・質的金融緩和が景気に大きな影響を与えてきたことを評価する立場ですが、金融政策というのは多くの方にとっては縁遠い話題でしょう。金融政策についてお話ししても、大抵はあまり強い反応をいただくことはありません。 ところが、ごく稀ですが、金融緩和に対して強い敵意をもっておられる方に出会うことがあります。「自分の生活が良くならないのは金融緩和のせい」、「改革を先送りする時間稼ぎで将来つけを払わされる」といったご批判をいただくことがあります。そのぐらいの批判はもちろん結構なのですが、中には、私の容姿の罵倒等の感情的な人身攻撃をされる方もいます。どんな事情があるかは知り…
週刊読書人3月10日号の岩田規久男先生と私の対談<中央銀行は誰のものか>から、本編未収録の記事を番外編として読書人WEBで公開していただきました。ぜひご一読いただければ幸いです。 【読書人WEB限定】対談=岩田規久男×柿埜真吾|日銀新執行部発足を控えて|週刊読書人 – 読書人ウェブ (dokushojin.com) 目次 「日銀は政府の子会社」論を検証する/データで見るアベノミクスの実績/植田和男新総裁の発言を読む 番外編では、単純化された「日銀は政府の子会社」論やデータを無視したアベノミクス批判の問題点についてお話しし、植田和男新日銀総裁の日銀審議委員時代の主張についても議論しています。 な…
皇室とともに セキュリティ・クリアランスを1日も早く成立させないと大きな国益を損ねる。それを目的としていたのだとしたら、小西議員も立憲民主党もアクドイ。 岸田首相もセキュリティ・クリアランスを成立させることに後ろ向きとの報道もある。さすが、新世界秩序の申し子。日本はドンドンと衰退し中国の奴隷と化す。 ※この記事は、月刊「正論5月号」から転載しました。ご購入はこちらをクリック。 「三月から、総務省文書騒動で役所の公務は殆どできなくなりました。国会答弁最優先ですから、海外でセキュリティクリアランスが無いばかりに不利益を受けている企業の非公開ヒアリングには終盤しか参加できず、多くの企業が参加される経…
②植田和男氏の投票行動について 2点目に移ります。 2月10日の「チャンネルくらら」の緊急特番番組について、池田先生は、「ネトウヨってバカだな。植田さんは、速水総裁の利上げに反対票を投じたんだよ。」 [1]というツイートをされています。 しかし、これは番組をご覧いただければ、先生の誤解であることがわかると思います。私は、植田和男日銀審議委員(当時)が2000年8月のゼロ金利解除には反対したことを正しく説明しています。私の批判は、その次(9月)の会合では不明確な理由から議長提案に賛成に回ったことに対するものです[2]。番組のVTRでは、中原伸之氏の著作『日銀はだれのものか』から植田氏の9月以降の…
Recent Posts イーサリアムを使って利回りを稼ぐ最良の方法は何か?What are the Best Ways to Earn Yield Using Ethereum?「緊縮財政転換無しにデフレ脱却は果たせない!」岩田規久男・元副総裁の「正しい回顧」先端技術情報2023031(2)イーサリアムを使って利回りを稼ぐ最良の方法は何か?What are the Best Ways to Earn Yield Using Ethereum?
ネット記事を読むとき、忙しい社会人の方は大体見出しだけを見て内容を判断されると思います。時間の節約には有効なやり方ですが、見出しだけを見ているとしばしば気が付かないうちに間違った偏見を持ってしまう場合があります。 良い例が2022年6月の黒田総裁の発言をめぐる一連の報道です。見出しに「日銀総裁「家計が値上げを受け入れている」」などとあれば、「日銀総裁がけしからんことをいったのだな」と思って怒りはしても大半の人はそれ以上読まないでしょう。詳しくはSYNODOSの私の論説や『自由な社会をつくる経済学』での岩田規久男先生との対談に譲りますが、実際の黒田総裁の発言は次の通りです。 「日本の家計が値上げ…
原題:Adults in the Room: My Battle With Europe's Deep Establishment (London and New York: Random House, 2017) 著者:Γιάνης Βαρουφάκης[Yanis Varoufakis](1961-) 訳者:朴 勝俊 訳者:山崎 一郎 訳者:加志 村拓 訳者:青木 嵩 訳者:長谷川 羽衣子 訳者:松尾 匡 装丁:明石書店デザイン室 NDC:338.23 金融.銀行.信託 >> 金融史・事情.銀行史・事情 備考:二段組。 黒い匣 密室の権力者たちが狂わせる世界の運命 - 株式会社 明石書店 …
『日銀 異次元緩和の10年 その評価は』今後の為替相場を読み解くヒントをさぐる 動画配信期間 2023/3/10~ 概要 元邦銀チーフアナリストで現在は大学の准教授に就任し、金融・国際経済を専門とする内田稔氏が登壇。外為どっとコム総合研究所の神田調査部長との対談形式で議論を深めます。 日銀新体制発足で日本経済の大転換はあるのか?各国の金融経済情勢はどう変化する? 今後の投資環境を整理するうえで、見逃せないセミナーです。 セミナー一部抜粋 ■リフレ派の主張(04:48頃から)為替が大きく影響を受けたのは、背景としては明確なんですが、元々リフレ派の人たちがアベノミクスの一つの柱であった異次元緩和に…