小説家。 1917年4月18日、生まれ。1986年11月12日、死去。 神奈川県横浜市出身。島尾伸三は長男。しまおまほは孫。 1943年、九州帝国大学卒業。 戦争体験や私生活に題材を採った作品で知られる。 代表作に『死の棘』(ISBN:4101164037)がある。 amazon:島尾 敏雄
以前紹介した名作「死の棘」が今 ↓GYAO!で無料視聴できます。3月19日(日)まで↓ 死の棘 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。 別離の危機に瀕した夫婦の絆と家族の再生を描いた人間ドラマ。島尾敏雄原作の同名小説の映画化で、脚本・監督は「伽耶子のために」の小栗康平、撮影は「帝都大戦」の安藤庄平がそれぞれ担当。結婚10年目の夫婦ミホとトシオ。1944年、トシオが特攻隊として島に駐屯したときに、島の娘ミホと出会い、二人は恋に落ちた。二人は死を覚悟するがそのまま敗戦を迎え、そして現在、二人の子どもの両親となっていた。が、ある日、トシオの浮気が発覚。それをきっかけにミホは精神の激しい発…
『死の棘』やっと読み終わった。会社の始業前と昼休みに毎日ちょっとずつ読んでたんだけどそのたびに気が滅入った。夫の浮気が原因で発狂した妻と、その妻と抱き合いながらぬかるみの中を滑り落ちていくようにして自身も狂っていく夫の話。 (今週のお題「最近おもしろかった本」) 死の棘35刷改版 (新潮文庫) [ 島尾敏雄 ]価格: 924 円楽天で詳細を見る ながしには食器が投げ出され、遂にその日が来たのだと思うと、からだもこころも宙吊りにされたようで、玄関につづく二畳のまから六畳を通って仕事部屋に突っ立った私の目に写ったのは、なまなましい事件の現場とかわらない。机と畳と壁に血のりのようにあびせかけられたイ…
名作「死の棘」が今 ↓GYAO!で無料視聴できます。6月4日(土)まで↓ 死の棘 GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。 別離の危機に瀕した夫婦の絆と家族の再生を描いた人間ドラマ。島尾敏雄原作の同名小説の映画化で、脚本・監督は「伽耶子のために」の小栗康平、撮影は「帝都大戦」の安藤庄平がそれぞれ担当。結婚10年目の夫婦ミホとトシオ。1944年、トシオが特攻隊として島に駐屯したときに、島の娘ミホと出会い、二人は恋に落ちた。二人は死を覚悟するがそのまま敗戦を迎え、そして現在、二人の子どもの両親となっていた。が、ある日、トシオの浮気が発覚。それをきっかけにミホは精神の激しい発作に見舞われる…
★★★☆☆ あらすじ 自身の浮気をきっかけに心を病んでしまった妻の面倒を見る夫。 感想 浮気をされた妻が延々と主人公である夫をなじり続ける映画だ。誰の立場で見るかによるが、なんだかずっと針のむしろに座っているようで、居たたまれない気持ちになってしまった。浮気をした相手への嫌がらせや、浮気の疑いのある相手の反応を確かめるために一緒に見るには最適な映画かもしれない。地獄を味わすことが出来る。 ただ人間というものは、ずっと責められっぱなしだと反発したくなるもので、この主人公もつい開き直った言葉を吐いてしまうのだが、妻の「あれ?反省しているはずの男が反論しているよ?」みたいな返しが面白く、そして怖かっ…
2008年3月10日配信の「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」です。 http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/rg/suzuki_vol23.mp3 しまお:17から22までタイに行ってたんで。 鈴木:タイへ?なんで? しまお:仕事で。 鈴木:あ、仕事なんですか! しまお:はい。友達のアニメ描いてる男の子がタイにいて。 鈴木:それ日本人? しまお:いえ、タイ人。凄く面白いんですけど。その人。 鈴木:どういう人なんですか? しまお:漫画も描いて、アニメも作る人。日本で凄く人気ある人みたいですけど。 鈴木:あ、そうなんだ。日本の雑誌にも描いてるの? しまお:はい、…
海の彼方にニライカナイ(他界)があるとされます ユタだったり、ニライカナイだったり、御嶽(うたき)だったり、霊魂(マブイ)だったり、沖縄ってなんか独特の、神秘的な力が立ち昇る場所です。それがどういう由縁からくるのか、ずっと知りたいと思っていたのですが、とうとう見つけました! 喜山荘一著「珊瑚礁の思考」です。 日本列島をアジア大陸にしがみついているような位置関係で見るのではなく、太平洋に連なるメラネシア、ポリネシアなどの島々のひとつとして捉えようと「ヤポネシア」という概念を提起したのが作家、島尾敏雄でした。小さな島や集落ひとつひとつに大事な神話や習俗が残ってます。島は世界であり、宇宙。なんだそう…
ぼくは、島尾敏雄という作家の、「死の棘」という小説を読みました。 しんちょう文庫で600ページ以上あるぶ厚さなので、最後まで読めるかどうか不安でしたが、読み始めると面白くて一気に読んでしまいました。 主人公は、トシオという作家で、奥さんと子ども2人の四人家族で、東京の小岩という所に住んでいます。子どもは、上の伸一が5、6歳、妹のマヤがその一つか二つ下で、小学校に行く前の年です。 ものがたりは、トシオの浮気が奥さんにバレて、奥さんがトシオを問いつめるところから始まります。そして、小説の最後まで、奥さんはトシオに怒ったままです。その怒り方と問いつめがあまりにしつこいので、トシオも頭がへんになりそう…
* 聖性宿る
* 木乃伊之吉
* 夢
もの好き&ミーハーなものだから上野さん騒ぎはその後どうなっているのかな?と思って見て見たら、以外な展開になっていた。 上野さんの結婚相手は色川大吉さんという学者さんだったらしい。色川氏が学者さんということだけは知っていたが、それ以上は何も知らなかったが、歴史学者、それも左系の人だったようでもあるが、小田実さんなどとも組んだりしている。よくわからん人である。上野さんはもっと過激な左のひとだと思っていたのだが、思想的に共存できたのだろうか? 既婚者の色川氏に惚れて不倫関係となったのは上野氏が積極的にアタックしたことによるようで、色川氏の奥さんが亡くなったあとは公然と二人で生活していたらしいが、入籍…
芥川賞といえば純文学の登竜門的な賞だ。 純文学で優れた新人に与えられる賞で、安部公房や大江健三郎、中村文則、平野啓一郎、川上未映子、綿矢りさ、阿部和重など数多くの有名作家が受賞してきた。 実力のある作家に賞を与えて世に送り出してきた芥川賞だが、一部の作家は正当に評価できていなかったという声もある。実力はあるが、意外にも芥川賞を受賞していない作家もいるのだ。 かつて選考委員だった池澤夏樹は、「かつて芥川賞は村上春樹、吉本ばなな、高橋源一郎、島田雅彦に賞を出せなかった。」というコメントを残している。 そんな実力があるが芥川賞を受賞してない有名作家を紹介したい。 芥川賞とはどんな文学賞? 芥川賞を受…
日本の出版において豪華本・限定本といえば、長谷川巳之吉の第一書房を初めとして、野田誠三の野田書房、江川正之の江川書房、斎藤昌三の書物展望社など、主には戦前昭和期に隆盛を極めた出版社とその社主の名前が思い浮かぶ。 だが、1969年に設立してから、辻邦生や小川国夫を皮切りに、加藤周一、車谷長吉、秦恒平、谷崎潤一郎、塚本邦雄など、多くの作家の限定本を数多く作り、社主の死の2008年まで活動を続けた出版社があった。湯川書房。社主の名は湯川成一。 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館にて開催中(2023年4月16日まで)の「美しい本—湯川書房の書物と版画」は、そんな湯川書房の本と、湯川書房で多くの共作をした版…
今年1月12日、小説家であり精神科医であり、またクリスチャンでもあった加賀乙彦先生が老衰のためお亡くなりになられた。戦中戦後の日本人の精神性を深い眼差しで考察してこられた、日本文学最後の巨星と呼ぶにふさわしい方だったと思う。 先生は、自身の戦後体験に東日本大震災の惨状を重ね、特に放射能災害に見舞われた福島県については憂慮されておりました。震災の年に、文学者有志で結成した「脱原発社会を目指す文学者の会」(以後、脱原の会)の会長になられてからは、晩年まで会の精神的支柱でおられました。 私は旧警戒区域出身作家として会に参加し、本来なら雲の上の人である先生と親しく文学論を交わすなどの光栄に浴してきまし…
1/1(日) ・遠藤周作『月光のドミナ』(新潮文庫 1972.3) ・吉行淳之介『闇の中の祝祭』(集英社文庫 1978.2) ・中村文則『惑いの森』(新潮文庫 2018.1) ・中村文則『迷宮』(新潮文庫 2015.4) を買った。 1/2(月) ・ミラン・クンデラ『冗談』(西永良成訳 岩波文庫 2014.12) ・黄崇凱『冥王星より遠いところ』(明田川聡士訳 書肆侃侃房 2021.10) を買った。 1/3(火) お参りをした。 詩を書いた。 1/4(水) 風が冷たい。 1/5(木) 通所54日目。 1/5(木) ・西崎憲『世界の果ての庭』(新潮社 2002.12) ・田中克彦『ことばと国家…
1990年6月、編集工房ノアから刊行された沢田閠の遺稿詩文集。装幀は粟津謙太郎。編集委員は北川荘平、島田尚一、福田紀一、山田稔。 目次 Ⅰ冬から春へ 冬から春へ ぼくのヴァイキング 女について 昭和二十年の日記 オヤジとぼく 思い出と母 夏休み昼寝のウワゴト 人物と仕事 オノマトペについて ルーチンと深夜タクシー 人とのつきあい テレビの歌謡曲スター ひと恋し 身辺雑記風 同窓会のこと 別れ Ⅱ なめくじ Ⅲ詩五篇 高架の上の赤い三角の月 カタロニアのフラメンコ舞踊 帰国 脊椎の痛み 昔のガールフレンド Ⅳ日本小説を読む 太宰治の再評価 「政治家」の人間研究 女をえがく――荷風その他 生理の感…
これは何度でもいうが、インターネット文化が約30年間の間に、田中一村なみの再評価ができなかったことは、非常に悪いことだった。だいたい1970年ごろから再評価された作家には、佐藤泰志、金子文子、藤澤清造、山下菊栄、尾崎翠、永山則夫、島尾敏雄、柳宗悦、鶴彬、小林多喜二、高木仁三郎、網野善彦、岡本太郎、マルクス、サルトル、「アジア主義者」(このカテゴリは要注意人物)、そして梶村秀樹先生などがいる(異論はあると思われるが、いちおうおいておく)。いろいろしらべたのだが、どうもインターネット文化より、出版文化、マスコミ文化の関係者のほうがはるかに再評価に役に立った。いちおう、大学関係者は出版文化側にいれた…
2023年1月13日、小高伝道書で催された「自由人の集い」で一時間半にわたり講演をしてきました。僕は小高教会幼稚園の卒園生です。講演の内容を、講演原稿を基に再録しました。 自由人の集い ただいまご紹介をいただきました志賀泉と申します。 今日は暖かい夜でなによりでした。お集まりいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。 僕は神奈川県の川崎市に住んでいますが、年に数回は小高(南相馬市小高区)に帰ってきます。帰るたび、いい町になったなあ、人は少ないけど、小高をいい町にしようという人の気持ち、元からの住民も、移住してきた人も、いっしょに町を盛り上げようとする気概が、歩いているだけで伝わって…
横尾忠則『私の夢日記』(角川文庫 1988年) 島尾敏雄『記夢志』(冥草舎 1973年) 明恵の夢日記に続いて、現代の夢日記を読んでみることにしました。この2冊は、同じ夢日記でも、書き方がまるで正反対で、横尾忠則は、夢を物語として誰かに喋るように書いていて、絵まで添えているのに対し、島尾敏雄は、作家にもかかわらず、文章が不完全で乱れていて、夢のメモ書きをそのまま印刷した感じです。たぶん、夢を後で思い出すための簡単な自分用のメモを本にしてしまったのでしょう。読者をまったく想定していない書き方です。 しかし2冊に共通するのは、というか夢そのものの性質からでしょうが、筆者の身の回りの家族とか交友関係…
①作家の仕事場 篠山紀信 新潮社②震洋発進 島尾敏雄 潮出版社③邯鄲にて 篠田一士 弘文堂④日本の小説 生島遼一 新潮叢書⑤思いがけないこと 河野多恵子 新潮社⑥現代作家論 高橋英夫 講談社⑦琥珀の夜から朝の光へ 高橋英夫 新潮社⑧神話空間の詩学 高橋英夫 青土社⑨自分のこと世界のこと 田中美知太郎 文藝春秋⑩マーク・トウェインコレクション1 彩流社⑪作家の生活 加賀乙彦 潮出版社 さて、三か所目であればさすがに手を出すものはないだろうと思いつつ、結局足が古書会館に向かってしまうのであった。消化試合のつもりが、①を見つけてからあれよあれよといううちに手一杯となる。①中村真一郎の記事目当てで買っ…
公演について 準備 作品概要 観劇後の感想 幽霊とは何か 本編以外についての感想 文献リスト 付記 けっきょく今の世の中のうごきは、すべて商品価値というものに解消していくわけでしょう、そういうもののなかに、はまりこんじゃった幽霊だな。つまり、実体のない純粋な商品のことですよ。ー安部公房「稽古場にてー安部公房・千田是也両氏にきく」 公演について チケットについて公演詳細を見て、まずチケット価格に慄き、また安部公房を理解できる気もしなかったため、さいしょは見に行くつもりはなかったものの、たまたま主催者先行抽選をやっているのを見つけ、どうせ当たらないだろうと申し込んだら当選した。全席一律12000円…
1970年5月、潮出版社から刊行された森内俊雄の第2エッセイ集。装幀は熊谷博人。 目次 Ⅰ 日を創る 琥珀のなかの蠅 一枚のレコード 巌とせせらぎ 日録抄 帰ってきた空 不分明の視力 光と影の往還 夢の中なるちのみ児朔太郎 地の塵 いのちの息 法王の訪日 日を創る 私たちの長く寒い冬 わが敵の思い出 茶色の日々 選択と決断 日用の糧 日の結び 死による死の克服 「鍵」 〈隅>との出会い 自立の幻想 私の内なる〈明星> Ⅱ 掌の地図 パイプ ベルナデッタその後 近くて遠い町 銀座 一本のパイプ 一枚のレコード 旅先の<窓> <牛>を飼う 中毒の話 掌の地図 狂気の女とその子供 『羊水花』付記 三…
①戦争まで 中村光夫 実業之日本社②古代哲学史 田中美知太郎 筑摩叢書③おろおろ草紙 三浦哲郎 講談社④拳銃と十五の短編 三浦哲郎 講談社⑤少年賛歌 三浦哲郎 文藝春秋⑥流燈記 三浦哲郎 筑摩書房⑦驢馬の鈴 三浦哲郎 文藝春秋⑧愁月記 三浦哲郎 新潮社⑨暁闇の海 三浦哲郎 文藝春秋⑩踊子ノラ 三浦哲郎 講談社⑪反悲劇 倉橋由美子 河出書房新社⑫聖少女 倉橋由美子 新潮社⑬はるあはれ 室生犀星 中央公論社 今回は南部古書会館から東京古書会館へといういつもと逆のルートをたどることに。というのも、古書会館近くのパーキングメーターが時間帯によっては全部埋まってしまっていることがあり、土曜に行くのであれ…
①島 小島信夫 講談社②靴の話/眼 小島信夫 冬樹社③不意の声 河野多恵子 講談社④私の泣きどころ 河野多恵子 講談社⑤過ぎゆく時の中で 島尾敏雄 新潮社⑥三匹の蟹 大庭みな子 講談社⑦光があった 下村寅太郎/小川国夫 朝日出版社⑧休みのあくる日 庄野潤三 新潮社⑨おもちゃ屋 庄野潤三 河出書房新社⑩山田さんの鈴虫 庄野潤三 文藝春秋⑪さくらんぼジャム 庄野潤三 文藝春秋⑫枯木灘 中上健次 河出書房新社 ⑬まろやかな日本 吉田健一 新潮社⑭円陣を組む女たち 古井由吉 中央公論社⑮限りなく透明に近いブルー 村上龍 講談社⑯愛情列島 風の篇/完結篇 高見順 角川書店⑰故旧忘れ得べき 高見順 十七回…