地震学者。 専門は、地球内部物理学、地震学。 1941年生まれ。 1969年、東京大学大学院修了。理学博士。 1972年、北海道大学理学部助教授。 1998年、北海道大学地震火山研究観測センター長。 2004年12月、国立極地研究所所長。 現在、武蔵野学院大学客員教授。
* リスト::学者::自然科学
2022年1月15日にトンガで火山が大噴火しました。あのような大噴火が、人がたくさん住む地域で起こっていたら、どれだけ多くの犠牲者が出たか想像もつきません。ところで、現代の日本では、火山の大噴火が起こると思っている人は、とても少ないのではないでしょうか。20世紀に日本で起こった大噴火は、1914年の桜島と1929年の駒ケ岳の2回だけなので、日本で火山が大噴火することを想像できないのは当たり前と言えそうです。しかし、世界有数の火山帯である日本列島に住む限り、地震とともに火山の噴火は避けることができない自然災害なのです。
「元読売新聞記者の宮地美陽子さんです。知事は12日に開かれた定例記者会見で、『彼女は皆様方の同僚で、これから、記者クラブとの接点ともなります』と言っていましたが、元記者といっても彼女は、入社直後から5年間甲府支局で勤めたものの、優秀な記者とはいえず、その後、今月8日に退社するまでの10年間は本社編成部で新聞のレイアウト作りに専念してきた人物です。もちろん、政治部の経験はありません。『いったいなぜ彼女が選ばれたのか』と、同僚の記者たちは不思議がっていますよ」 無論、都政に関しても全くの素人というわけだ。ますます不可解なこの“サプライズ”人事の理由を小池事務所関係者に訊ねたところ、 「宮地さんの父…
本コンテンツは、底本の発行当時の収録内容をもとに作成されています。 底本とは一部の表記・表現が異なる場合があります。 また、使用するリーディングシステムや機種によって、表示に差が認められる場合があります。 天皇の国史 竹田恒泰 はじめに 日本は天皇の知らす国である。 「日本とは何か」という問いに真しん摯しに向き合うと、自ずとこの答えに辿り着くのではないだろうか。明治時代、大日本帝国憲法を起草する大役を担った天才官僚の井いの上うえ毅こわしは、第一条を書くために、『古事記』『日本書紀』をはじめとする国史に関係する膨大な量の本を読み込んだ。憲法の冒頭に日本の国柄を、つまり「日本とは何か」を簡潔に書く…