北東アジアにおける中国と日本―北京大学国際関係学院・島根県立大学シンポジウム
中国のIT化・知識経済化とわが国地域経済 (中国地方総合研究シリーズ)
大学院は、北東アジア研究科と開発研究科が存在する。 学部学科としては、総合政策学部総合政策学科が存在している。
寮を完備しており、一年生だけが入居可能。 学生は少ないが、学外活動、サークル活動が盛んである。
ご訪問ありがとうございます!解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします! 今日は図形と計量の入試問題2問目です。 2017年島根県立大学で出題された問題です。 今回の問題について 難易度は☆☆です。 教科書用の問題集のB問題に出題されているような問題ですので、高校によっては定期テストでも出題されるかもしれません。 難易度表記については以下の記事をご参照ください。 red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com 今回の問題の解説 円に内接する四角形の性質は向かい合う角の和が180°であることです…
島根県立大学マスコットキャラクターなる「オロリン」を見つけました( ^)o(^ ) ヤマタノオロチをイメージしたものなのかな??? だとしたら・・・首が8本のはずなんですが・・・でも、可愛らしいからいっかぁ~(#^.^#)/ ゆるキャラもいいものですね(^^♪ すみっコぐらし スーパーもーちもち大福クッション (M) MR78001/MR78101/MR78201/MR78301/MY93301【すみっこぐらし/スミッコグラシ/ゆるキャラ/コレクション/インテリア/もちもち/ふわふわ/クッション/ぬいぐるみ/抱き枕】【あす楽対応】価格:3,503円(2022/5/13 20:21時点)感想(4…
島根県立大学に殺人犯⁉︎
Nakamura-lab@KCUA : Photo Documentation https://nakamura89.exblog.jp/ research presentation for creation series Reserach Presentation for Creation 2022 創造のためのリサーチプレゼンテーション5 毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の楽曲研究発表 Research Presentation for Creation -Mother Tongue -Japanese Song創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌を昨年度に続いて大学…
島根県立大学地域政策学部(浜田キャンパス)に着任して2年目の春を迎えました。担当する授業も増え、毎日準備に追われて、まさに「自転車操業」な日々。研究室から見える風景が癒やしです。 春学期は地域の記録・発信を実践するための授業「ローカル・ジャーナリズム論」と、島根県邑南町で先進的な地域づくりの仕組み・地区別戦略(ちくせん)関係者にインタビューして冊子にまとめる「地域プロジェクト研究」という授業などを担当するほか、お隣益田市にある島根県立石見高等看護学院でも社会学を受け持っています。地域や学内のたくさんの力を借りていて、ありがたく心強い。学生の反応が楽しいです。 しかし、昨年から、小中高校通じて可…
*1 教育や研修で使用する場合を想定して, 「実験ノートには何を記録するのか」 「実験レポートはどのように書くのか」 の説明スライド(pptx)を提供しています. 記事公開:2016-02-06 最新更新:2022-04-05 これまでに,国内外の教育機関 (中学校・高等学校・高等専門学校・専門学校・大学・大学院)・研究機関・メーカー技術部門などに教材を無償提供してきました.これからも提供を続けて行きます.お問い合わせはe-mailでお願いします.どのような理由があっても,大学に電話をかけてこないで下さい. なお,2016年2月1日以降の提供先は,原則としてこのブログ and/or 野島高彦の…
【自治体通信Online レポート】CPの第一人者・河井教授が語る「アワードの意味と役割」 地域に関わる人々の幸せにつながる的確なシティプロモーションを行っている地方自治体等を積極的に評価・顕彰する「シティプロモーションアワード」(以下、アワード)がこのほど発足、13自治体が記念すべき第1回アワード金賞を受賞しました。ここではアワードの概要をレポートするほか、アワードの創設者でシティプロモーション(以下、CP)の第一人者である河井 孝仁・東海大学文化社会学部 教授(アワード委員長)に取材。アワード創設の想いや狙い等をお届けます。 河井教授らが審査 「説明できるシティプロモーション」 受賞自治体…
島根県立大学でのゼミはまだないと書いたのですが、実は島根県自治研修所で「しまね探求ゼミ」担当していました。県と市町村の職員が一緒になって学び実践する1年間の長期研修。県市町村合同は最近なかったそうで、定員を上回る14人が4チームにわかれて地域の方々の協力でプロジェクトを実行しました。 成果報告会はあえてパワポではなく模造紙で。寸劇まで登場して笑いあり涙あり、高い評価をいただきました。14人誰も脱落することなく、自分事として最後まで懸命に向き合っていたし、何よりいい仲間ができたようで、それが一番の財産になるはずとほっとしました。初年度ということもあり試行錯誤の連続で迷惑をかけたのではないかと想像…
卒業おめでとうございます◎ 授業のTAだったり仲良くしていた学生2人が、卒業式後に研究室に寄ってくれました。手紙をくれて感謝感激。何か一言と求められ、一人には「ないなら、つくろう!」、もう一人には「自分を信じて、一歩ずつ」と書いて送り出しました。浜田に来て、この大学に来て良かったと言ってくれたので、ほっとしました。 私自身は島根県立大学地域政策学部という新学部に着任したので、まだゼミがなくて、ゼミ生もいないのです…!もう少し先のお楽しみです。 terumism.hatenablog.com
コメントする役で参加します。地域おこし協力隊は地域の宝なので、できる限り応援したいと考えています。よかったらぜひ見に来てください◎ \ 令和3年度 島根県地域おこし協力隊 活動発表会 オンライン /島根県内各地で様々な活動をしている地域おこし協力隊。3年目の隊員7名から、これまでの活動とこれからの展望を発表します!第1部の発表会はYouTube Liveでの生配信、第2部のZoomで発表者やOBOGとお話しする場はまだまだ申し込み受付中ですよ〜♪島根県の皆さま、島根や地域おこし協力隊に関心ある皆さま、ぜひご視聴・ご参加いただけると喜びます♡【 日程等 】2022年3月2日(水) 13:00〜1…
公開日2022/02/27 どうも、塾講師のこうです。 この記事は以下の人向けです。 堺東高校の併願校をどこにすべきなのか知りたい 堺東高校と併願校の大学合格実績を知りたい 堺東高校ってどんな学校? 堺東高校の大学合格実績(2021) 旧帝国大学合格実績 旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績 関関同立の合格実績 産近甲龍の合格実績 関東圏の大学の合格実績 堺東高校の主な併願校 堺東高校と主な併願校の大学合格実績(2021)を比較 旧帝国大学合格実績 旧帝国大学+関西圏の国公立大学合格実績 関関同立の合格実績 産近甲龍の合格実績 関東圏の大学の合格実績 最後に〜記事紹介〜 大阪公立高校と併願校…
今日は午後から先日の相談の続きで某所へ。 いろんな人とつながっていて、とにかく行動力のある方で、独自の視点を持っている人との話だったので、話し合ったテーマはそこそこ深刻なものでしたがとてもおもしろかったです。もう一度地域の現状を整理すること、他地域で既に取り組んでいる事例がないか調べることなど、次にお会いするときまでの宿題ができました。自分たちだけでなんとかしようと思っていたところから協力者を探す段階に入り、進み方や目的地の見え方が変わってきました。やはりどんなことでもいかに他者を巻き込むことがポイントになるんでしょう。今回はあらためてそのことを思い知らされました。 以下は今後考えたいことのメ…
松江市にある岡本太郎のモニュメント作品「神話」を見に行ってきました。 場所は松江総合運動公園の中で、国道9号線の南側、島根県立大学のすぐ近くです。松江駅から車で10分、山陰自動車道 松江中央ICから5分弱の場所。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 国道9号線から松江総合運動公園方面に南下すると道が分岐しており、左側を進むと自然と公園内に入っていくことができます。そのまま進み、一番奥の「1号駐車場」に車を停めるとモニュメントのすぐ近く。1号駐車場は169台停められるかなり広い駐車場です。 「1号駐車場」すぐそばの中央広場に向かう…
Reserach Presentation for Creation 2022 創造のためのリサーチプレゼンテーション5 毎年春恒例の作曲指揮専攻学生の楽曲研究発表 Research Presentation for Creation -Mother Tongue -Japanese Song創造のためのリサーチプレゼンテーション・母国語の歌・日本語の歌を昨年度に続いて大学会館ホールに3名の新入生を迎えてコロナ感染症対策を十分にとり、対面発表収録と 新作声楽作品収録を2022年4月29日(金祝) 18:00-20:30の時間限定配信でお届けいたします。若い音楽家達の研究にご注目いただければ幸い…
遅ればせながら、、あけましておめでとうございます!2022も、楽しく巻き込まれてくれる皆さま(いつも本当にありがとうございます!)と一緒に楽しく模索&実験していけたらと願っています。よろしくお願いしますー! 島根県立大学では「地域社会論」に加えて「ローカルジャーナリズム論」「関係人口論」が始まるのでしっかり授業設計したいのと、ローカルジャーナリストとしても本を何か1冊はつくりたいなと。『みんなでつくる中国山地』は003号に向けて1000人のリアルを集める謎に壮大なプロジェクト計画しているので、よかったらぜひJOINしてください。田中りえちゃんと経営する株式会社MYTURNも昨年に引き続き、研修…