大正期の作家。略称「島清」 明治32年2月26日、石川県美川に生まれる。 幼少期、早くに父をなくし、母一人子一人の不遇な生活を強いられる。
「地上」(全4部作)(大正8年)がベストセラーとなり、一躍文壇のスターとなるが、自らを天才と称する傲慢さと私生活のスキャンダルで零落。 精神疾患を疑われ、強制入院。診断名:早期性痴呆(現在の統合失調症)
昭和5年、巣鴨の保養院入院中、肺結核で死亡。享年31歳。
参考リンク:http://psychodoc.eek.jp/shimasei/
癸卯年六月初六。大暑。気温摂氏21.3/29.7度。快晴。水府は他の土地に比べるとまだほんの少し涼しいのはありがたい。 夕方からの東風の涼しさは格別。水戸市内でも海に近い東の低地は塩害も少なからずあるといふが沿岸から8kmくらいまでで旧市街の下市にもそれは及ばない。 風野春樹『島田清次郎 誰にも愛されなかった男』(本の雑誌社)読む。島田清次郎『地上』通読したので島田清次郎(1899~1930)のことは金澤近代文学館の展示で少しは知つてゐたが折角だからもう少しこの作家のことを知りたいと思つたら、この本があつた。それにしても大正時代に一瞬、若き流行作家として登場し数年で狂人となり早逝の作家である。…
ひがし茶屋街、主計町、と並んで 金沢の三茶屋街のひとつ、にし茶屋街。 訪れたのは百万石まつりの少し前。 ちょうちんがいい感じで風に揺れておりました。 入口にはにし茶屋街ゆかりの作家、 島田清次郎の「地上」の一節が。 【あゝ、この感情、この真理、 これは自分一人ではあるまい。 自分のこの涙は万人の涙であろう。 自分は自分一人の寂しさに泣いていてはならない。 あゝ、自分はどうなっても構わない。 願くば、今ひしひしと身に迫り感じる 万人の涙の為めに戦おう!…略】
風野春樹『島田清次郎 誰にも愛されなかった男』という本を読んだ。とても面白い、力作評伝だった。島田清次郎は誇大妄想狂気味の自己愛性人格障害のDV常習者であり、ほとんど同情の余地がないのだが、興味深く読み進むことができたのは、筆者の精緻な調査に裏付けられた冷静かつ島清への思いの籠った筆致ゆえだろう。二十歳で発表した『地上』というデビュー作がベストセラーになり注目されたものの、その傲岸不遜な振る舞いが常軌を逸しているため文壇からは嫌悪され、発狂して精神病院でわずか三十一歳の生涯を閉じた。金沢出身で、同郷の徳田秋声、加納作次郎などとわずかに交流のあったほかは、文壇からの評価は低く後述のスキャンダル以…
賀川豊彦といえば、大正後半のベストセラー『死線を越えて』を取り上げないわけにはいかないだろう。しかもそれは大正九年の改造社からの刊行で、このベストセラー体験がもたらされなかったならば、円本の嚆矢としての『現代日本文学全集』の企画も成立しなかったと思われるのだ。 (改造社版) (『現代日本文学全集』) 石川弘義、尾崎秀樹『出版広告の歴史』(出版ニュース社)における実際の広告を示して指摘によれば、その上巻『死線を越えて』に続き、十年に中巻『太陽を射るもの』、十三年に下巻『壁の声きく時』が出され、上巻は一年間で二〇〇版、中下巻も同様で、三巻で六十万部という「大正期最大のベストセラー」となったのである…
2日目からは金沢へ移動し 金沢で泊まるホテルは「ANAクラウンプラザ金沢」です。 金沢駅東口(兼六園口)を出て右手にあります。 徒歩1分くらい。屋根があるので雨でもほぼ濡れずにホテルまで行けます。 ロビーも広々でエレベーターの近くにはウォーターサーバーもあります。 チェックインは15:00ですが、13:00にホテルに着いたので荷物を預けて金沢市街観光をしようとしたら なんとチェックインできて部屋に案内してくれるとのこと。 さらにIHG会員特典で加賀棒茶ペットボトル2本いただけました。 部屋は11階のスタンダードダブルルームです。 眺望はこんな感じ 建物だらけですが、11階なので遠くまで見えます…
5-1.春江堂書店の書記 5-2.春江堂書店からのデビュー 5-3. 赤本作家泉清風──概覧 5-4.活動期間の比較 5-5.「大泉黒石」・「泉清風」としての出発──二つの戦略 5-6.〈大泉黒石〉の誕生 5-7.〈大泉黒石〉の受容──喝采と疑義 5-8.大泉黒石と泉清風 5-1.春江堂書店の書記 第3章の末尾で触れたように、清は一高を退いた後、かつて日活で知り合った高橋筑峰の世話で赤本屋の書記になったという。「放浪の半生 (文壇数奇伝─その二─)」の該当箇所を引いておく。 それは大正六年頃だった、それから[上京後、労働者時代を経て、学生生活の破綻後]私は以前活動写真の役者を勤めている頃の仲間…
なるほど筆者は神戸出身なのに、芥川好きが高じてスミダガワに入れ込んだのだね。 いきなり芥川の本所百本杭の坊主頭の死骸! 芥川には母が三人。産みの母は狂人。 島田清次郎のことは知らなかった。 水神大橋ができた頃は、ホームレスの集落があったんだ。 駒場の近代文学館って行ったこと無いな。入館料300円、コピー代100円だと。花袋の隅田川の秋は今読めるのかな? ほー、素人の乱の息子は隅田川堤高校出身か。30年前は汐入の開発が始まる直前か。 古隅田川をたどる旅も綾瀬や亀有を通って中川までかあ。 数奇な木歩と声風。舌鋒するどい緑雨。巻物を描いた藤巻義夫 荷風の隠れ家は藤村旧居はすぐ近く! その間を総武線が…
昭和47年9月28日発行 私の履歴書 ・生まれは岐阜県長良川のほとり大字日原。高等小学校後、名古屋逓信講習所普通科を卒業し高須郵便局に逓信事務員として勤務。島田清次郎の「地上三部曲」を読んで文学の虫に取り憑かれ、ビリで卒業し、名古屋中央局に配属された。二十歳の時に林芙美子を訪ねて上京した。生田春月の「詩文学」を紹介され、逓信院と決別し、私の詩が「詩文学」に掲載された。詩壇の評論に高名だった伊福部隆輝氏からランクツーに据えて称賛された。実家から勘当され、上京して鎌倉に出て大仏次郎先生を訪ねたが不在だった。佐藤春夫さんのお宅も訪ねた。辻潤さんの宅へも月に1、2度訪ねた。覚王山の山奥で睡眠薬自殺を試…
金沢の人気観光地のひとつに「ひがし茶屋街」がありますが、「にし茶屋街」にもぜひ足をのばして欲しいと思います。おススメスポットや、にし茶屋街をおすすめする理由などを紹介したいと思います。 人が少ない! 無料でお茶屋の雰囲気を楽しめる! ここでしか買えない極上の甘納豆 忍者好きにはおすすめ 今では珍しい石置き屋根がすぐ近くに 最後に 人が少ない! にし茶屋街は、ひがし茶屋街とは違って、人が少ないです。ただ、他の観光地から少し離れた場所にあるのと、規模が小さいという難点もあります。昨年のGWにひがし茶屋街に行った際は、あまりにも人が多すぎて、とっとと退散してしまいましたが、ここはそこまでひどいことに…
4泊5日の福井・金沢旅行、4日目。 8時21分に金沢駅前(東口)発の北陸鉄道バスで約10分、8時33分に広小路に到着。 Suica等の交通系ICカードが使用できずに、ICa(アイカ)という独自のものだけだった。 ICa(アイカ) |北陸鉄道株式会社 9時00分から予約をしていた妙立時。 3代藩主前田利常の命により、城内にあった祈願所を移して創建された。 外見は2階建てだが、内部は4階建て7層で、出城としての役割も持たせたと言われる。落とし穴や隠し階段、物見台があり、忍者寺とも呼ばれる。 2023年5月8日から1,000円の拝観料が1,200円となった。 http://www.myouryuji…
ここしばらく神保町の古書展がなかったと思う。悪い癖で、そうなるとネットや何かで古書に手を出してしまう。こうしていつまで経っても浪費が止まらない。もちろん数百円位の古書が大半だが、それでも、チリも積もれば、である。最近はとても本を置く場所がなくなってきており、少しずつ処分している。谷崎や三島、まあ他にいくたりかの作家の本などこれはという安値ででなければ別段すぐ必要ということもないし、なるべく必要でなければ買わないようにしているのだが、この「必要」というのが厄介で「あの原稿のための」「今後必要になるから」などと自分に言い訳しながら買ってしまうので歯止めが効かないのである。もちろん「必要」ということ…
ツリ眉タレ目に続いてタレ眉ツリ目も需要がありそうなのでまとめます。(タレ眉ツリ目でもツリ眉タレ目でも良いけど、とにかく眉と目の間に三角地帯◁▷があると嬉しいんだな…)めんどくさくなってきたので年代順並び替えとキャラ紹介は一旦省略。いずれ書くかも…追加してほしいキャラはコメントで報告してください。 男性 アニメ SLAM DUNK 安田靖春 HUNTER×HUNTER フェイタン=ポートオ 黒執事 グレル・サトクリフ アイシールド21 葉柱ルイ ハイキュー!! Free!鴫野貴澄 あんさんぶるスターズ!! マヨイ Fate/Grand Order 伊東甲子太郎 刀剣乱舞 静形薙刀 ケンガンアシュ…
「東京朝日新聞」1935年(昭和10年)7月20日の中央公論広告 陸軍トップといえる永田軍務局長の殺害は、軍部による政治支配確立の通過点となった。もとはといえば満州の関東軍は軍閥のような独立勢力となり、本国の政治を左右してきた。日露戦争で獲得した満鉄の利権は初期癌のような病巣だったが、満州事変で中国本土に拡大する不治の病となった。 明治維新後の元老政治から、憲法制定によって政党に支えられた君主制への転換がはかられてきた。しかし憲政の期間は短命で、階級闘争の拡大、中国侵略と国際的孤立、世界恐慌などにより政治局面は混乱の道をたどった。 国政支配をねらう軍民の野心家たちは、陸軍海軍それぞれに思惑のち…
文豪はみんな、うつ (幻冬舎文庫) 作者:岩波明 幻冬舎 Amazon 幻冬舎の電子書籍40%OFFクーポンで購入したこの本単行本が出た時は、かなりの話題作でしたよね! いつの間にか文庫になっていて、更には40%OFFにもなって、買わない理由が無かったです。たまにある40%OFFの時期に、山のように電子書籍を買いがちな私です。 この本は、10人の文豪たちの生涯を一人ひとり振り返り、統合失調症だったのか、躁うつ病だったのか、ただのうつなのかなど分析していく、極めて特殊なアプローチでお話が展開していきます。 普通に考えたら、結構失礼な話なんですよね……自分の生涯を後に分析されて「みおこんぼさん、実…
こんばんは皆様、三頌亭です。今日は以前読んで記事にしていなかった本です。西村賢太「誰もいない文学館」ですね。亡くなられた後に出版された本のようです。実はこの人の本を読むのはこれがはじめての三頌亭ですw。以前から復刻の探偵小説のあとがきや解説を彼が書いているのが不思議でしかたなかったのですが、この本を読んで納得いたしました。西村賢太さんの古書による自分の精神史(私小説)といってもいいのでしょう。こう言ってはなんですが思いのほか研究者向きの人だったんですねw。あまりはっきりとは書いておられませんが、マイナー文学館といいながら過去の大家についてもよく読んでおられる節があって感心してしまいました。ご参…