第10代の天皇。
御間城入彦五十瓊殖天皇、御真木入日子印恵命、美麻貴天皇、御肇國天皇とも。
稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)の第二子。母は伊香色謎命、物部氏遠祖大綜麻杵の女である。 子女は、活目入彦五十狹茅天皇(垂仁天皇)、彦五十狹茅命、國方姫命、千千衝倭姫命、倭彦命、五十日鶴彦命、豐城入彦命、豐鍬入姫命、八坂入彦命、渟中城入姫命、十市瓊入姫命など。
昨日行った、うさぎ神社(正式名称ではありません(^_^;)=調神社(つきじんじゃ)の中の話です。。。 suoaei.hatenablog.com この神社、崇神天皇の勅命で創建されたということですが、すじんてんのう…?検索してみると、紀元前148年ー紀元前30年に存命されてた天皇…?らしく、え?そんな太古の昔?からあった神社???と驚きです。。。かなりかなり歴史の有り過ぎる神社でした。それも、神社というと鳥居があるのが普通ですが、鳥居がありません。鳥居の柱2本の間の上に縄が掛かっているだけです。 これは、調神社の『調』の意味である、昔歴史の授業で習いましたね…『租、庸、調』の調です。なんとなく…
昨年2020年秋の、奈良古代史巡りコンテンツです。「卑弥呼の里」ってのが、興奮ビンビンに高めてくれます!笑卑弥呼と言えば、例の「邪馬台国論争」。以前にも触れましたが、私は単純に「九州説派」なんですが、こうして現地を歩くと、いやいや・・、やっぱり近畿説か・・、という気分になってくるようで不思議なもの・・^^;、当然と言えば当然ですが、どうしても「地元説」に傾倒するのは無理もない、と思いますね・・^^;ちなみに、「卑弥呼」というのは固有名詞では無いんじゃないか・・?と私は感じておりまして、いわゆる一般名詞?つまりは、巫女さん、とか、神官とか、そういう意味で当時際立ったシャーマンだった女性を一般的に…
内藤湖南の『卑彌呼考』などでは、田道間守は難升米(ナシメ)に比定されることがある。タジマとナシメ の類似からだろう。 田道間守は、ヒナモリという魏志倭人伝の官職名を想いおこす。おそらく邪馬台国から任命された行政の副官なのだ。島守と書かれることもある。 田道間守は記紀によれば常世の国に派遣されたが、倭人伝のナシメだとすれば、中国の魏に派遣された使節団長とみなせるというのが、内藤説であります。 ところで、ヒナモリ=島守は外交の任務を兼ねていたと空想できるよう。なぜなら、島伝いに任命されているらしいから。 田道間守は新羅からの渡来人の孫であるという。つまり、半島の文化を知り、同時に半島とのコネクショ…
みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 今回も、三種の神器の一つ「八咫鏡」(やたのかがみ)について の第2回目です。 八咫鏡は、皇位の印である三種の神器のひとつです。 ~前回の続き~(日本書紀より) 天照大神、手に宝鏡を持ちたまいて、天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと) に授け祝う(ほ)ぎて曰はく「吾が児、この宝鏡を視(み)まさんこと、 まさに吾を視るがごとくすべし。与(とも)に床(ゆか)を同じくし殿 (でん)を共(ひとつ)にして、斎鏡(いわいのかがみ)とすべし」 これは同床共殿と言われています。 このように、天照大神が天孫に対し「宝鏡」をその御霊代(御神体) として授け、宮殿の中に奉斎するよ…
出雲国風土記の伝承地を訪ねて 16 出雲市斐川町の「求院八幡宮」(ぐいはちまんぐう)に来ています。
通院。 ひさしぶりフェリーに乗る 14日の運動経路 駅弁 「なんでこうなった!? 誰が考えた!? 世界の珍兵器大全」 通院。 13日、1日はやいのですが痛風の薬を10週分処方してもらいに、近所の病院に行きました。のみ忘れることがあるため次第にたまってきており、2週間くらい忘れていても問題はないのですが、あいだが空きすぎると、病院で診察のさいに追及されますし、門前薬局でも「いっぱい手持ちがあるんですか?」と訊かれるので、きちんと行かないといけません。 ひさしぶりフェリーに乗る 大阪で行われる演奏会を聴きに行くため、約半年ぶりにフェリーを利用しました。 喜久屋書店 小倉店 知人事務所を16時ごろ出…
山宮神社~御室山『笈形焼』を望む。平安期に宗教対立・論争が起きた土地でもある。 2022,5,14 しばらくぅ〜(´(ェ)`)/。 連休中は、ちょっと遠方へ出かけまして、あんなとこやこんなところに熊出没してみました。面白いこともわかってきたので、近いうちにご紹介します。お楽しみに…。 今回は延暦噴火時、富士朝氏族の拡散状況をご紹介。相模国へ避難した300余人の正体に迫ってみた。富士朝と鎌倉の架け橋となっていた?鎌倉氏族古屋氏や梶原氏、武蔵大國魂神社と梶原御霊神社に共通する御霊大神。私の推定ご先祖さまを辿る上でも、重要な調査となる。 ~目次~ 延暦噴火からの展開。 富士朝大宮司ら300余人は、一…
福井県敦賀市(つるが-)。 ここは福井県の南部を指す「嶺南地方」の中心都市です。 現在建設中の北陸新幹線の延伸工事でも、福井駅と共に敦賀駅の設置が予定されていることからも分かる通り、ここ「敦賀」は、北陸道と若狭道の分岐する、交通の要衝でもあります。 そもそも、ここ「敦賀」という地名、知らないと読めませんよね。普通に読んでも「あつが」「とんが」としか読めません。 実はこの「敦賀」という町、その起源を調べてみると、面白いことが分かりました。 なんと「敦賀」という地名は人名から来ているようなのです。しかも…その人とは「鬼」!! そもそも「敦賀」は当て字です。本来の漢字は「角鹿(つぬが)」!まさに鬼を…
こんにちは!じょーいです。今回は奈良県「三郷町」を自転車散歩しました。 三郷町は古くから大和と河内を結ぶ交通の要衝として栄えた地域で、三郷町界隈を万葉集に詠まれた歌がたくさんある歴史探訪散歩好きにはたまらない町です。 「我が行は 七日過ぎじ 竜田彦 ゆめこの花を 風にな散らし」作者 高橋虫麻呂現代語訳 私たちの旅は、七日は超えないでしょう。風の神である竜田彦よ、決してこの花を風に散らさないで下さい。このような歌の石碑がたくさんあります。 また聖徳太子ともゆかりがある地域です。法隆寺のあるお隣の斑鳩町と合わせ、この界隈は見処が満載。一度に全てを散歩できないので、今回は「龍田大社」をメインに散歩し…
2022年のゴールデンウィークは九州へ。 宮﨑、大分、熊本を巡ります。 まずは宮崎へ。 古事記の舞台でもあり、美しい自然の景色が沢山ある宮崎。 ずっと行きたい場所のひとつだったので、とても楽しみです! 羽田空港から宮崎空港へ! 洞窟の中に神社が!「鵜戸神宮」 鵜戸神宮 運玉(うんだま)チャレンジ 神犬石(いぬいし) 磯料理 星倉(エビフライと海鮮丼 / プリプリの伊勢海老ランチ) 道の駅フェニックス(鬼の洗濯板 / ときわ屋のういろう) 島の敷地が全て境内「青島神社」 青島神社 祈りの古道 羽田空港から宮崎空港へ! 東京の羽田空港から宮崎に向かいます。 飛行機から「海ほたる」が見えました。 「…
氷川女體(にょたい)神社に参拝しました(5/6)。 www.stib.jp 御祭神 稲田姫命(いなだひめのみこと) 三穂津姫命(みほつひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 御由緒 今から2,000年前の昔、第10代崇神天皇の時代に勧請をしたと伝えられていますが、実際は奈良時代(710〜794)の建立のようです。氷川女體神社の「女體」は、御祭神である稲田姫命(いなだひめのみこと)に由来しています。日本書紀のなかでは、稲田姫命は須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチ退治の際に助けて妃にした姫とされています。 また、一説には、当社(女體社)と、大宮区高鼻町にある大宮氷川神社(御祭神…
仏教伝来って、6世紀だって思い込んでませんか。教科書にそうあるので。 しかし実際には、弥生時代後期(3世紀)の頃までには、すでに仏教伝来してたんではないかという話です。 ワタスが助かる広告 var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"type":1,"oriented":1}; 日本書紀の3世紀の人物は 崇神天皇の時代、疫病と百姓の反逆の出来事が、日本書紀に書いてありました。これが「魏志倭人伝」にある倭国乱と同じであったと考えています。 また諡号など様々な要素が、崇神天皇と卑弥呼の同一性を表すようにみえます。 す…
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は茨城県石岡市にあります『村上佐志能神社』のご紹介をしたいと思います。 先日ご紹介した染谷佐志能神社とは、共に龍神山の南北(染谷佐志能神社が南、村上佐志能神社が北)に位置しています。 この二つの神社はとても関係が深く、対になっていて雌雄の龍を祀ってあるそうですよ。 ※村上社が闇龗神(男龍)、染谷社が高龗神(女龍)と併せて一対の龍神を祀っています。 ↓場所はコチラです!↓ 村上佐志能神社の場所は、カーナビでは辿り着けませんでした。 非常に分かりにくいので、文字と写真で説明したいと思います('ω')ノスタート地点は村上農村集落センター(Googleマップでは『村上子…
(古四王神社) ・古四王神社の概要 古四王神社の本社は秋田市寺内字児桜に鎮座し主に日本海沿いの秋田、山形や新潟に同名の神社が分布している。創建年代不詳だが社伝では崇神天皇(記紀神話の皇室系譜では第10代の天皇、大和政権を確立し国内統治を進めた)の代に、国土を平定するため4地域に派遣された四道(しどう)将軍のうちのひとり大彦命(おおひこのみこと)が北辺鎮護の神として武甕槌命(たけみかづちのみこと)を祀ったことに始まるという。のち斉明天皇時代(在位は西暦655~661年)の将軍である阿倍比羅夫(あべのひらふ)が大彦命を合祀し古四王と称して崇めた。古代の大和政権の政治・軍事拠点である秋田城の鎮守であ…
ゴールデンウィーク真っ只中である 筆者も有給休暇というウルテクを使っての10連休を精一杯謳歌するつもりである とりあえずは積読になっている週刊少年ジャンプ50冊ほどを読破しないといけない この50冊の間に始まっては終わっていく新連載が幾つもあって 既に現在終わっている事は知っているので何とも寂しい気持ちになるのだがさておき 人間の欲と言うのは果てしなく 与えられたものに比例して大きくなっていく 数年前まで黄金週間のへったくれも無かった我が身において 本来なら10連休というのは身に余る光栄の筈なのだがいざ知らず 連休後半に「もっと!もっと休みをくれ!」と身体が欲するのが今から予想できる まるで生…
聖徳太子が制定したとされる「十七条憲法」の第一条の冒頭。 「和を以て貴しとし、忤(サカフル)ことは無いように。人には皆、党(タムラ)があり、悟っているものは少ない。よって君父(キミカゾ)に従わない。また、隣の里とも違うだろう。しかし、上と和し、下と睦まじくして、事を論じて話し合って、諧(カナウ)するなら、物事は自然と上手くいき、なんでも成せるだろう。」 少し意訳になるが、「人は、それぞれ所属するところがあるし、生きている場所によっても色々異なっており、その範疇のことしか考えない傾向があるが、異なるものに対して無闇に反発するのではなく、それを調和させることが最高に素晴らしいものだと悟るべきだ。上…
最近ツイッターで、古代の天皇の「根子」っていまだ謎だと話題にしてました。今回は根子についての考察です。 ○いつも助かっております var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"type":1,"oriented":1}; 古代の根子ってなに? 根子岳 (熊本県) - Wikipedia 日本の古代史を見ていると、やたら根子が登場するんですが。 根子はねこ。だから個人的には、猫を思い浮かべるしかないです。 実際のところ、根子は現在でも謎とされていまして、曖昧な想像でしか真相が語られてないです。 根子を冠する古代の人物…
オオビコの自伝 外伝1(タケヌナカワの自伝) わたしの名はタケヌナカワ。 第10代の天皇(すめらみこと)である今上天皇陛下の命を受けて、皇軍を率いて東海道を進軍してきた。 陛下はまだ朝廷に服していない部族を平定するため、四方に軍を派遣したのだ。わが父オオビコも軍を率いて北陸道を進軍している。 そしてわたしは東海道を進軍し、走水の海(浦賀水道)を渡り、総国(ふさのくに)を越えて常陸国まで進軍してきた。 そんな折、わたしは常陸国の安婆(あば)に陣を張り、そこで一夜を過ごすことにした。 そこは東の大海に通じる内海のほとりにあった。 ふと海の対岸を見ると、煙が上がっているのが見えた。どうやら対岸にも人…
4/19息子の大学に急遽向かうことになった。 息子を大学に送り、学部生コミッションが終わるまで軽く旦那と私でドライブすることにした。 大学から近い伊勢原にある大山阿夫利神社にお参りしようということになり車を走らせた。 大山阿夫利神社の社務局駐車場に到着、17時少し過ぎており誰もいない。 大山阿夫利神社恐るべし 私は帯電体質、車を降りた段階でこの大山阿夫利神社がこれまでの神社と何か違うと感じた。 空気が変わった。 パワーというのかわからないが、空気が肺の中にシュワーっと簡単に入り込む感じ、、、。空気が軽いという表現が合うのだろうか。 思わず肺をポンポンと軽く叩き思い切りこのシュワシュワする空気を…