琉球音楽を採譜するのに使う記譜法。沖縄民謡の三線の楽譜そのものを指す事も多い。
漢字で縦書き。
18世紀に屋嘉比朝寄が中国の工尺譜を参考に始めたと言われているが、それ以前から楽譜は存在していたらしい。音程を示すのではなく、弦を押さえる指使いを示している様だ。
www.youtube.com なんか御嶽みたいなタイトルだなあと思ってましたが、歌詞は「四つ竹(踊いクワーデーサー)」と同じじゃないですか、、沖縄民謡にはメロディがいっしょで歌詞が違うとか、違う歌だけど歌詞が一緒とかあるんですよね。四つ竹を鳴らして今日のお座敷の嬉しいことよ。という歌詞。そして肝心の「南嶽」これがなんと意味が分からない(え〜〜〜!!)そうです。なんだろう。南のほうにある御嶽とか山とか?なんかいろいろあって意味がわからなくなったんだろうね。歌詞からタイトルをつけるとすれば「四つ竹節」となんだろうけど、、、不思議だなあ。 「しゅら」と「ちゅら」の違いはよくわからない。ほとんど同じ…
3月に、自分の研究所の稽古を再開した。 コロナ禍の影響で、気づけば稽古の休止期間は1年半以上になっていたが、再開のきっかけがつかめなかった。 状況が変わったのは、兄弟弟子である先生の研究所時代の仲間が二人、うちに来ることが決まったからだった。 ひとりは、兄弟弟子、兼、友人。 もうひとりは、先生が指導をしていた三線サークルの活動をきっかけに先生の弟子になったUさん。 稽古再開の直前の2月に、その兄弟弟子の二人と話し合いをすることにした。 三人一緒に顔を合わせること自体がずいぶん久しぶりだったその場で 先生について思い出す事をお互い話し合ったことが、今も忘れられない。 「他の先生方の歌声を聴いても…
大正琴の音はマンドリンに近いので三線との相性もいいですね。三線のアンサンブルにいいとおもいますよ。 大正琴の解放弦はGなのでこれをCFCの三線に合わせる方法です。左から3つ目の白いボタンが「1」が「合」になります。1234566♯712345↓合乙老四上中尺尺♯工五六七八 となります。これで工工四が直接使えますね www.youtube.com toyosanshin.hatenablog.com
www.youtube.com ビギナー、初級の方でしたら自分の知っている曲、弾きやすい曲などで涙そうそうとかてぃんさぐぬ花など。そいうのを弾きながら工工四に慣れて行ってくださいね。日本語の沖縄ポップスが中心になりますね。チンダミも頑張ってくださいね しだいに三線は簡単でもウチナーグチの民謡やエイサー曲などにはいっていきます 中級になると民謡とポップスの中間のような曲。ハイサイおじさんや遊び庭、オジー自慢などなど軽快な曲を そろそろゆっくりの三下げの曲など。 しだいに豊年音頭などの高い「尺」の曲。必須のかぎやで風などなど。 上級ですとヒヤミカチや唐船どーい。早弾き。ゆっくりの舞踊曲。三下げの谷…
youtu.be シュラはかわいいとか愛しいシューラーで恋人になります。ヤッチャー小のちらしで歌われます。この流れやると、名人っぽいですね工工四は長いですが上の句下の句で同じようになっています三線のフレーズとの乗せ方が素晴らしいですこういうのをやると民謡の奥深さが広がりますねやっちーめー三線小ヨ 掛き弾ちぬしゅらさヨ んみー小 袖からぎ 手ふいふい ちゅらさヘイヨー シューラーヨー 里が弾ちみせるヨ 黒木蛇皮張いやヨ糸掛きや銀ヨ 弦や唐糸ヨ 歌い踊い跳にヨ まじましや やしがヨ 弾ちみそり唄やヨ 乗してぃさびらヨ 打ち鳴らし鳴らしヨ 四竹や鳴らちヨ 鳴らす四竹ぬヨ 音ぬしゅらさヨ
こんばんは。 三線の写真撮ってそのままにしてて、お披露目してないことを思い出したもさもさです。 これがもさもさが買った三線です。 白いのは卓上譜面台です。 その後ろが三線の練習の教本です。 これ、見ての通り、メトロノームです。 スマホのメトロノームアプリ入れてましたが、三線の音に音が負けるのよ。 メトロノームはきちんとしたのを買った方がいいのかなって思って、買っちゃった(*ノω・*)テヘ もさもさの練習の前の練習の役に立っております。 まぁ、まだ、勘所シールを見ながらしかできないのですけど、なるべく手元を見ないようにドレミファソラシドを弾く練習中です。 あ、そうそう、三線の譜面。 工工四(クン…
今日も夕方から飲み会なので早い目に更新。 昨日のメンバー、家飲みはしてないとか。 わたしも見習おう。 今日から家飲みはしません。 ビートルズのリボルバー(スーパーデラックス)本日発売です。 Apple Musicで聴き始めました。 5枚組。 全63曲・2時間42分。 ディスク1が空間オーディオミックス。 音の広がりがすごい。 360度とまではいかないが、270度ぐらいの広がり。やや後ろからも聞こえて来る感じ。3次元空間に音を配置していくような音響エンジニアリングらしい。今まで聴きすぎて飽きてしまった音源でもとても新鮮に楽しめる。 昔4チャンネル(スピーカー)のオーディオが流行ったことがあったが…
明日の発表会では2曲三線も弾きます。三線は2年振りぐらいに弾きます。やはり三線は工工四が読み易いけど、両方で弾けるようにしたいですね。ちょっと五線譜にも慣れてきた今日この頃。
ハイタ〜イ\(^O^)/ KIKO先生です☺️ 沖縄曲の唄三線で800曲以上のレパートリーを誇るKIKO先生ですが・・ 😲なんと沖縄県には1万を超える伝承の曲があるんだとか!!😲 三線を弾き始めて来年20周年を迎えるKIKO先生でも まだ手がけたことの無い曲、たくさんあります☺️ 10月16日の公演に出るんですが まだ後で・・・と思っていた、魅力的で楽しい曲 「白保節」を唄三線することになりました。 早弾きのトゥンジャー弾ちだから綺麗に弾くのは少し大変なのはもちろんですが 洋楽で言ったら変拍子?と言うのかな また三線と唄の絡みが複雑な曲で、これまで積極的に取りくんでいませんでした。 😃そんな時…
実は5月から三線の練習をしてます。 以前から顔見知りだったけど特に親しい間柄でもなかったオッサンが、三線教室に行っていることがわかり、以前から三線に興味があったけど一歩踏み出せなかった私の背中を押してくれたのでした。 月一回の教室なので先日やっと3回目。 いやー難しいです。 指が全然動きません。 三線の楽譜は工工四(クンクンシー)と言うのですが、それはなんとか覚えたけど、指が何故か押さえるところにいきません。弦をバチで弾こうとしても別の弦を弾いてしまいます。 それでも2ヶ月ちょいでなんとか安里屋ユンタを途切れ途切れに弾けるようにはなりました。否、弾けるようになりつつありますですね。 しかし! …
ある程度弾ける方向けの動画(唄重視)youtu.be www.youtube.com 海ぬチンボーラー遊郭のことを茶化した滑稽歌です。海ぬちんぼーら小 逆なやい立てぃば 足ぬ先々危なさや 海の巻貝のチンボーラちゃんが逆さまに立っているので、踏んだら足の先が危ないよ〜もともとは「前海チンボーラー」っていう伊江島ののんびりした歌だったみたいそれが遊郭で歌われるうちに変わって行った 海ぬさし草や あん美らさ なびく 我身ん里前に うちなびく 海のセンダン草は 美しくなびくよ私も愛しいあなたにうちなびくよ海のチンボーラー小 恋すゆる夜や 辻の姉小達ん恋すらど 海のチンボーラーが恋をする夜は辻の遊女も恋…
こちらはある程度弾ける方向けのトレーニング動画です youtu.be あまり弾けない方はこちら www.youtube.com 今帰仁村出身の平良新助さん。渡米してホテル経営などで成功していたんだねえ。しかし太平洋戦争で日系人は捕虜収容所へ。財産も没収そして戦後に沖縄に戻ったときに荒廃していた故郷を励まそうとこの曲の1番の歌詞を作ったんだねえ。「ヒヤ!」っと声を出して立ち上がれ。それが「ヒヤミカチウキリ」。屋嘉節の山内盛彬(やまうち せいひん)が曲をつけ2番以降の歌詞を加えて作ったんだ。元はゆっくりした曲だったんだけどカチャーシーにふさわしいテンポの速い曲となっていったんだ。沖縄モノレール「て…
youtu.be 軍人節はとても美しい曲ですね自分も改めて民謡や工工四を配信してきて好きになった曲ですねところでこの歌には「ちらし」があって「ちらし」って静かな曲をやった後に続けて演奏するテンポの速い歌のことですが軍人節は熊本節が「ちらし」になっています沖縄民謡の父。普久原朝喜さんの作品。この方って沖縄民謡界きっての天才なんじゃないだろうかこれまた独特のリズム感。素晴らしい曲です軍人節と同じように「出征出船の唄」という別タイトルがついています。歌詞は標準語よりというか訳がなくてもわかる内容です。 戦争にまきこまれていく夫婦の悲しみがストレートに歌われていますね戦中の歌。戦世の唄です 男)我身や…
作曲 普久原恒勇 作詞 吉川安一 1965年 唄はクララ新川さん。彼女ははハワイ沖縄系3世ですが沖縄に来て嘉手納基地でバイトをしながら日本語を勉強していた。彼女のデモテープに感銘を受けた普久原が作曲フォスターのようなメロディアメリカと沖縄をミックスしたような美しい三拍子の曲になったクララさんはその後歯科医と結婚。カリフォルニアで家庭を持ちますが海難事故で一家全員亡くなってしまう37歳でした。 youtu.be 2/7「芭蕉布」web三線教室(工工四) 海の青さに 空の青 南の風に 緑葉の芭蕉は情に 手を招く 常夏の国 我した島 沖縄首里の古城の 石畳 昔を偲ぶ かたほとり実れる芭蕉 熟れていた…
youtu.be 作曲はMONGOL800作詞は上江洌 清作うえずの漢字が上江洲でないんですね。知らなかった間違えないようにしないと〜 名曲ですね!ウチナーンチュが作った楽曲の中でも最高傑作といっていいですねシンプルなコードの代わりに曲の構成が凝ってます「腕の中」のところは鳥肌ですねサビはいわずもがなモンパチを取り上げるならやっぱりこれは外せないですね ただ若さゆえなのか、、一番と二番でメロディが違うとか同じ言葉が重複してるとか工工四をつくりながら気になった点はありますけど 原曲に近いノリでカバーするなら三線もコード弾きになってしまうしメロディを追いながらシャッフルリズムで沖縄っぽくするとどう…
連投となりますが、17日(日)は第13回 ラテンアメリカフェスティバル 名古屋大須に行ってまいりました。 昨年、一昨年と中止になったため、わたくしは初参加です。 わたくしたちソシアルプキオは11時30分集合でしたので、それまで他のグループの演奏を聴きました。 名古屋大学フォルクローレ同好会さんは若さが溢れて元気!そして演奏も素晴らしいです。 尊敬するグルーポ サヤ アンデスさんの心に響く演奏も聴けました♪ わたくしたちは2つのグループに分かれて2曲ずつ演奏しました。 こちらは花祭り^^ youtu.be もう一曲はSaya de Amorを演奏しました。 こちらは尊敬するハトゥンワルミスさん。…