琉球音楽を採譜するのに使う記譜法。沖縄民謡の三線の楽譜そのものを指す事も多い。
漢字で縦書き。
18世紀に屋嘉比朝寄が中国の工尺譜を参考に始めたと言われているが、それ以前から楽譜は存在していたらしい。音程を示すのではなく、弦を押さえる指使いを示している様だ。
www.youtube.com なんか御嶽みたいなタイトルだなあと思ってましたが、歌詞は「四つ竹(踊いクワーデーサー)」と同じじゃないですか、、沖縄民謡にはメロディがいっしょで歌詞が違うとか、違う歌だけど歌詞が一緒とかあるんですよね。四つ竹を鳴らして今日のお座敷の嬉しいことよ。という歌詞。そして肝心の「南嶽」これがなんと意味が分からない(え〜〜〜!!)そうです。なんだろう。南のほうにある御嶽とか山とか?なんかいろいろあって意味がわからなくなったんだろうね。歌詞からタイトルをつけるとすれば「四つ竹節」となんだろうけど、、、不思議だなあ。 「しゅら」と「ちゅら」の違いはよくわからない。ほとんど同じ…