住民運動が利害当事者コミュニティーエリアの問題に対して運動を展開するのに対し、あるコミットメントに賛同することによって形成されたネットワーク型組織のもと、プロ市民などや専門家などの「よそ者」を含めたメンバーが行う、社会運動形態。
政治的・社会的問題の解決をめざして、特定の政治信条にとらわれず、市民が公民としての自覚に基づいて行う運動。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
「めざせ! 共同親権 手づくり民法・法制審議会」(2021-8-7)というイベントに参加いたします。 ひとりの市民として、約1年間、実子誘拐(拉致・連れ去り)、共同親権について学んできました。この問題について、もっと詳しい人がいることは承知しています。 私は、実子誘拐(拉致・連れ去り)の被害者ではありませんし、弁護士でもない、フルタイムの記者でもありません。 離婚経験がある、二児の父親(別居親)の立場から、現在進行している「法制審議会」がどのように見えているのかを語る予定です。 以上。 ーーー イベントの詳細↓↓ 共同親権ニュースドットコム http://kyodosinken-news.co…
2021.4.4. カチン州モーガウンで、「必要な人は持っていけ、余りがあるなら寄付を」という寄付運動がシュエリャー市場で毎日行われている。今日(4月4日)には、午後3時には近隣のナウンカインドオー地区ピョーリン区で寄付が始まった。 寄付された品物は、生活必需品である米、魚、卵、イモの他にラペットウッ、ガピートウッ清涼飲料水などの既製食品、豆類やシャンプーも含まれる。 [ミャンマーの仏教徒の間では寄付文化が浸透していて、弱者や困っている人への寄付や支援は市民の間で日常的に行われています。] 物資の配給(寄付)を受け取る人々[Mizzimaのニュース記事より転載] 元記事はこちら↓ https:…
ご報告が遅れましたが、2020年11月27日に、大分市に要望書を提出し、意見交換を行いました。環境部長と環境対策課が応対してくださいました。 要望書を読み上げ、提出した後、参加した会員から質問や意見を述べ、大分市側が回答する、という形で行われました。 大分市は、環境への悪影響を懸念しているとして、2019年に大分県に提出した市の意見では、かなり踏み込んだ意見を出したことを説明しました。(大分市意見書は、花宮幾雄共同代表が開示手続きをとって開示を受けました。 大分市には、風力発電関連の許認可にかかわる権限がないことや、そのために情報をあまり持っていないことが述べられましたほか、環境破壊や住民との…
(*´∀`*) posted at 23:34:20 【いいね!】マーテマ・テンマツカサー www.nicovideo.jp/watch/sm409179… #sm40917915 posted at 23:07:12 ٩(๑òωó๑)۶ posted at 23:04:22 【マイリスト】美味しいヤミー感謝感謝っぽいな www.nicovideo.jp/watch/sm409139… #sm40913995 posted at 23:04:10 【いいね!】美味しいヤミー感謝感謝っぽいな www.nicovideo.jp/watch/sm409139… #sm40913995 posted …
明治神宮外苑 - Wikipedia 明治神宮外苑 再開発 - Google 検索 三井不動産株式会社 サイト内検索 - 神宮外苑 三井不動産 | 神宮外苑地区におけるまちづくりについて 2022年5月19日三井不動産株式会社宗教法人明治神宮独立行政法人日本スポーツ振興センター伊藤忠商事株式会社 もくじ 皆様のNHK 日経 東京新聞 毎日新聞 朝日新聞 産経新聞・記事無し 皆様のNHK 明治神宮外苑再開発 事業者が樹木伐採数を減らすこと明らかに|NHK 首都圏のニュース 08月16日 17時06分 樹木の伐採計画が議論を呼んでいる明治神宮外苑の再開発で、事業者は、伐採する本数を当初の計画から4…
議論を尽くして、高砂市を一歩前へ 高砂市は全国でも熱心で質のいい議会市民からの「高砂市議会はレベルが低い」という厳しい意見は残念です。みんな熱心に勉強好きな人多いし、だいぶ質は上がったんちゃうかな?と思うね。昔はほんまに葬式に顔出すだけが仕事の人もいました。気はいいから、飲んだら楽しいんやけど、議員としてはどうかな、って方もいました。そういう人はもうほぼほぼいなくなりましたね。 少しでも議会が市長とかに厳しいこというと、市民からすると、せっかく進んでるのに、議会がグジャグジャ言って邪魔して、みたいなのは高砂ではよく言われること。僕が見ている中では、高砂は割と全国でも質の良い方の議会だと思うんだ…
誰が悪魔に向かって大笑いする髑髏にいいね!を押したのか(鯨向海、及川茜訳「不完全な文」『Aな夢』思潮社) 自立学校というのは、詩人をやめたばかりの谷川雁が、筑豊の大正炭坑闘争に入れあげて、どうやら先も見えてきた感じの頃に、自立した思想集団を作るというようなことで始めた学校で、1962年の9月に開校集会をやって、たしか10月から早稲田の観音寺で授業を開始した。とりあえず準備会メンバーが運営委員になったが、山口健二、松田政男、川仁宏、平岡正明・宮原安春・栗田宇喜・私などであった。(今泉省彦 絵描き共の変てこりんなあれこれの前説1-5) 共産主義へ空疎な眼差しを向けるアナーキストが、「親切な機械」と…
前回のまとめから岸田文雄首相は「日本版CDC」の創設を打ち出しを新たな感染症対策の目玉としたいようで、本家のCDC(米疾病対策センター)は、日本版も科学的な知見に裏付けられた発信ができるのか、その判断を世界が注目するのか、見極めようとするかたわらで本家の東京支店を設置する意向を発表済です。 日本版CDCは、国立感染症研究所と国立国際医療研究センター(NCGM)を統合するもので、日本国内の感染専門家組織という位置付けでもあると言います、これまでは臨床現場ない国立感染症研究所と弱みを埋める国際医療研究センターと分業していた、前者は厚生労働省が所管し、感染症の研究を担ってきました。 国立感染症研究所…
前にも書いたことを繰り返します。この条項が通ったら、それだけで日本国の緊急事態だ。第九条は議論の余地があると思っているが、これは論外。とはいえ、ここまで来たら論じない訳にもいかない。それにしても、この改正草案の新設の第九章、くどくて長い。 第九章 緊急事態 (緊急事態の宣言) 第九十八条 内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。 二 緊急事態の宣言は、法律の定めるところにより、事前又は事…
【TLBスタッフ】2022年8月8日 https://www.thelibertybeacon.com/revolution-has-begun-75000-brits-to-stop-paying-power-bills-amid-inflation-storm/ ER編集部:1990年3月下旬、マーガレット・サッチャー政権下で起きた「世論調査」騒動は、国民全員に「コミュニティ・チャージ」と呼ばれる成人一人一人に課される一律料金を支払うことを義務づけたものであることを、読者に思い出していただきたい。 それまで、地方税の課税対象は家の資産価値であった。頭税や人頭税は、すべての人を平等に扱い、資…
選挙とわたし 1.みんなのわがまま入門 2.社会を変えようといわれたら 3.「日本」ってどんな国? 4.私がつかんだコモンと民主主義 選挙とわたし 以前から政治に関心を持っている方で、TBSラジオのsession(session22)を聞いたりしていましたが、選挙制度についてきちんと説明できるほどかといわれるとそうでもなく、、といった程度でした。 でも関心が高いなりに、選挙に行ったことがないという友人にきっかけを持ってもらおうと、「選挙の後に外食」キャンペーンとして投票日に飲み会を企画したりしてましたね(ザ☆ピ~ス!)。 そんな私が実際に選挙ボランティアやスタンディングに参加するようになるまで…
なんでかって、政治に使えるもの、宗教多いから、なんですよね。市民運動にしても公共施設使うの難しかったりしますから。その分宗教は土地や建物ありますから。
脳の構造 脳は「思考・知性・社会性等」を司る『理性』(前頭前野)と「感情・欲望・行動等」を司る『本能』(大脳辺縁系)に別れていて 『本能』から湧き出る「感情・欲望」(好き・嫌い・不安・恐怖・怒り・悲しみ・快感など)を、『理性』が制御コントロールすることによって 人は思考し、判断・選択・決定し、行動を起こす 『本能』から湧き出る「○○が欲しい」「✕✕が食べたい」「△△をしたい」とかあるいは「他者に勝ちたい」「金持ちになりたい」「バカにされたくない」「認められたい」「人の役に立ちたい」というような《感情・欲望》に対して、“その目的を達成するためにはどうしたら良いか⋯” “今これをしたらどうなるか⋯…
鎌倉幕府による憲法の始まり | 松竹伸幸オフィシャルブログ「超左翼おじさんの挑戦」Powered by Ameba タイトルだけで吹き出しました。勿論「人権擁護」「三権分立」などの「近代的憲法」は鎌倉時代にはない。 一方で憲法という場合、「国家制度について定めた法律」という意味もありますがその場合、既に「大宝律令」などがある。 『鎌倉幕府における憲法』とやらが一体歴史的にどれほどの意味があるのか? 「御成敗式目」が策定されるわけですが、これを「日本における憲法の始まり」とする歴史学者もいます というのなら歴史学者の名前ぐらい挙げたらどうか。できれば「著書名も挙げるべき」でしょうが。また「松竹に…
たんぽぽ舎です。【TMM:No4549】 2022年8月4日(木)地震と原発事故情報- 4つの情報をお知らせします 転送歓迎 ━━━━━━━ ★1.電力需給逼迫問題の講座開かる (その1) 上岡直見さんと荒木福則さんが話されました たんぽぽ舎のメールマガジン掲載文をまとめた資料集配布 柳田 真(たんぽぽ舎共同代表) ★2.地球温暖化指標を、<CO2>ではなく <発熱と放熱>に変えましょう 浜島高治(神奈川県横浜市在住) ★3.「早急に進めるのは間違い」海洋放出計画の事前了解受け 「これ以上海を汚すな!市民会議」が反対声明… メルマガ読者からの原発等情報1つ(抜粋) 黒木和也 (宮崎県在住) ★…
撮影 衣笠名津美 明るい施設の明るい作品 「たんぽぽの家」は奈良市にある障害者アートに取り組む施設だ。2017年、ギャラリー開設準備中にいくつかの施設を訪問したが、その中のひとつが「たんぽぽの家」だった。正式な組織名称は「社会福祉法人わたぼうしの会」と言っていくつかの組織を持つが、ここでは一般的に言われる「たんぽぽの家」と表記する。 「たんぽぽの家」では、絵画、書道、さをり織りなどの制作に取り組んでいる。訪問時に感じたのは、施設が明るいことだった。窓が大きく物理的に明るいということも理由のひとつとしてあるが、何より障害者やスタッフが元気でとても明るい空気感があるということなのだ。建物はゆったり…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com 女性蔑視投稿で炎上の呉座勇一氏 知人は「彼は食事中もスマホを手放さないSNS中毒」 | デイリー新潮 「匿名で悪口スクショが続々と…」呉座勇一…
闇が見える瞬間があると感じてから3週間ほど、ニュースを追っています。 どのニュースだったのか保存し忘れてしまったのですが、ごく最初の頃にその宗教団体の元会員のインタビューがあり、自分達が解放されたくても大物の政治家たちが団体に関わっていることで誰が助けてくれるのかと絶望感を抱いたことが書かれていました。 そうなのだ。 その絶望感が、私の感じた「闇」の正体だと思いました。 30年ほど前に「近づいてはいけない」という雰囲気だった団体が、今こんなことになっているのかという驚きが次々とニュースになりました。 会ったこともない人と合同結婚式を挙げるとか祖先の祟りという不安を煽る霊感商法といういかにも怪し…