戦前の国立中央図書館の名称。
組織としては1897年(明治30)に旧東京図書館(現東京芸術大学内)の施設を用いて設立された。
1906年(明治39) に明治政府により新しい建物が創建された。
この建物は、その後1929年(昭和04)に増築をされ、戦後は国立図書館として、 更に国立国会図書館支部上野図書館として運営をされる。
現在は国立国会図書館国際子ども図書館となり、児童書の専門図書館になっている。
夢見る帝国図書館:中島京子著のレビューです。 夢見る帝国図書館 作者:京子, 中島 発売日: 2019/05/15 メディア: 単行本 図書館の歴史を辿りながら、思い切り本の世界に浸ろう! なんだろう、読んでいることの幸福感を何度も感じさせてもらえた心地の良い一冊であったなぁ。多分そうさせたのは、この本はどこのページに居ても、図書館や本にまつわる興味深い話がいっぱいで、そうした話を知ることの楽しさを、特に本を愛する人々に存分に感じさせてくれる作品であると思うのです。 遠い昔から今の時代へ。まるで時間旅行をして来たような、そう、この本自体が「夢見る」といった読後感がありました。 本書は図書館の歴…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。(書評の内容については各誌をご覧ください。) 今週の書評本 ◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 6/3 号 6 冊 かれが最後に書いた本 津野海太郎 新潮社 2,310 ②絡まり合う生命 人間を超えた人類学 奥野克巳 亜紀書房 2,200 ②隠し女小春 辻原登 文藝春秋 1,760画聖 雪舟の素顔 天橋立図に隠された謎 島尾新 朝日新書 935花屋さんが言うことには 山本幸久 ポプラ社 1,760大人も知らない? ふしぎ現象事典 「ふ…
午後から雨が止むとの予報だったから、午前中に家事とかやって、昼過ぎに本屋に行くつもりだったんだけど、1時過ぎても止まない。準備もしちゃったしと、2時過ぎにまだ降っていたけど歩いて行ってきた。ポイント10倍だけど、買うのはどうしようかなとまだ迷いつつ、桐野夏生の「燕は戻ってこない」があったら買おうと思って、行ったらあった。あるよ。買うよ。翻訳小説は先月来た時からあまり変わりなかった気がするので、今回はパス。中島京子の「夢見る帝国図書館」が面白そうなので買う。「日本初の帝国図書館の物語と、戦後を生きた女性の物語が共鳴しながら紡がれる」って、こりゃ読むしかないでしょ。中島京子さんは初めて読む。桐野さ…
記事件数 (年) 連携** 得意ジャンル(採録誌) 特徴 a.元祖雑索 1330万(2019) - 月刊誌、主要学術誌 過去に分類あり b.デジコレ >目次 1000万?(推計) - すべて 帝国図書館所蔵誌 c.ざっさくプラス* 3103万(2022) abfghi すべて、文芸誌 戦前書誌、総目次 d. マガジンプラス * 2036万(2021) ab すべて、経済誌 論文集 e.ウェブ大宅* 585万(2022?) - 週刊誌、総合誌 人物、キーワード f.CiNii research 2063万(2018) a 学術誌 学術 g.Fujisan>目次 100万?(推計) - 女性誌、趣…
『世紀をこえる煉瓦の棟』鑑賞記録。 www.kodomo.go.jp 訪れる度に建物を堪能してはいるけれど、こうして一つひとつ解説してもらいながら(展示、パンフレットに)見るのもよい。 展示会の小冊子はPDFで上記ページからダウンロード可能できます。 全体の計画は今よりももっと大きかったそう。 1899(明治32)年の当初の計画案では、地下1階、地上3階建、中庭を囲む口の字形。1906年(明治39年)の開館時と1929年(昭和4年)の増築工事とでようやく1期工事が完了。ここで予算不足のため施工も終了。 もし出来上がっていたらどんな姿だったんだろう。日本銀行みたいな感じ? 古い建築は復元と耐震を…
平安蚤の市でナンブ寛永氏の200円均一箱から、『西洋近世名画集』(近事画報社、明治38年10月)を購入。黒田清輝、小山正太郎、浅井忠が選んだ絵葉書を使って西洋名画を紹介した本である。同月から毎月発行され、39年5月までの8冊が確認されている。絵葉書が外れて挟まっていたり、新聞の切り抜きが代わりに差し込んであったりしたが、一応12枚の絵葉書が揃っていたので、購入。ところが、調べて見ると、本来の絵葉書とは別の絵葉書が混じっていた。 ・ヂュプレー《駆牛》、ルロール《牧羊》、シャフラン《酔美人》は欠 ・バーンヂヨーンス《王と乞食娘》、フイルズ《緑蔭の化粧》、クラウド(題名不明)、コロー《森の精》、ヂツ…
私が育った明石市魚住町の村。 魚住中学まで旧街道を自転車で4キロほど走って着く。 その間に長い坂があり登り、下り、また坂を登って天辺が魚住中学だった。 喘息持ちには辛い通学だった。 田畑と山と沢山の溜池と集落ごとの神社と寺しかない面白くない通学路だった。空気が良いと父が選んだ村だが閉鎖的で人間関係が辛いことばかりだったので、まず神戸の高校に逃げて、東京の学校に逃げた。 神戸の高校の周囲には遺跡が多くあり、檀家制度に縛られてない神社仏閣があり、徒歩圏内の須磨離宮に至道の高級住宅街の建築も楽しめた。ふらりと行ける水族館も好きだった。 で、今は半径4キロで皇居があり、徒歩圏内に上野公園があり、武家屋…
連休を利用して、以前より気になっていた「国際こども図書館」に行ってきました。 日本初の児童書専門図書館ということで、2015年にできたアーチ棟と1906年建設の旧帝国図書館の庁舎のれんが棟からなる立派な建物に、ありとあらゆる児童書が集められているとのこと! 安藤忠雄さんがアーチ棟を設計したとのことで、古いれんが棟も含め、建築面でも見応え抜群です。 今回は入場制限もしている中で朝イチで入ったのでゆったりくつろげました。 一階のカフェ前には椅子とテーブルがたくさん用意されています。 大階段は一階の床から天井まで約20mの吹き抜けの周りに、鋳鉄製の手摺のついた階段がとりつけられています。 階段の周囲…
東京はお天気の日と雨の日の繰り返しで、気温も高かったり低かったり。 エアコンつけるべき…?と迷いますが、それが日によって冷房だったり暖房だったり…なんていう感じ。気温の高低差のある日々です。 さんぽその1 休日にちょいちょい散歩をしてますが、先日は大井町から羽田まで歩いてみることにしました。 「大森ふるさとの浜辺公園」という場所を初めて知りましたが、なんと埋め立てて作られた海浜公園で、人工の砂浜がありました!家族連れが多くて、磯遊びや水遊びをする人で賑わっていて、すごく楽しそう。海水で、ちゃんと磯の香りもします。海辺にはカモメじゃなくてハトがいたのがおもしろかったな。 東京は、今はツツジとか藤…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年卯月(うづき)4月30日(土曜日)友引です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 23℃・10℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月30 日は ( 国民の祝日) 図書館記念日(4月30日 記念日) 1950年(昭和25年)のこの日、「図書館法」が公布された。 「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国…
#今日は何の日 4/27 BC399ソクラテスが刑死。 1626江戸幕府が人身売買を禁止。 1897帝国図書館官制が公布され、上野の東京図書館を帝国図書館とする。 1908第4回オリンピック・ロンドン大会が開幕。10月29日まで開催。 1917京都~東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競争」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる。 1928京都府が農繁期に託児所を設置するよう各町村に指示。 1940ナチス親衛隊指令官ヒムラーがアウシュヴィッツ収容所の建設命令を発令。 1941ナチスドイツがアテネを占領。 1944日本海軍の伊180潜水艦が、コジャック島南方で米護衛駆逐艦の攻撃を受け…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年卯月(うづき)4月27日(水曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇 のち 晴 ・・ 24℃・20℃・・・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 4月27 日は 国際盲導犬の日 (4月最終水曜日 記念日) 1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定。 日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったこ…
フォーカスの内と外。 2022W16 (2022-04-18 / 2022-04-24) 国際子ども図書館で『世紀をこえる煉瓦の棟』という展示を見てきた。普段は絵本関連の企画展示なんだけど、これは国際子ども図書館の建物、旧帝国図書館自体に関するもの。通常、撮影可能な場所は限られているけど、この展示に合わせて普段撮影禁止になっている場所も一部開放されていた。 絵本関連の展示だったり、読み聞かせイベントだったりで何度も来ているんだけど、今回の展示が建物自体についての内容ということもあって、天井や柱など細かいところを解説とともに眺めて写真を撮った。そしたらまあ、新しい発見があること。もちろん展示の内…
文教堂グループホールディングス、大幅減益の中間連結決算 https://www.shinbunka.co.jp/news2022/04/220414-03.htm Amazonでしか本が買えなくなった時に考えられる最悪な事態とは? 赤坂の文教堂書店が閉店して思うこと https://togetter.com/li/1872475 町の本屋さん復活へ 直木賞・作家が挑む!書店づくりに密着! https://cdn.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=40427 「SFカーニバル 2022」全プログラム決定!新井素子氏トーク、謎解き脱出ゲーム、SF作家大集合のサイン会……
令和4年度読書会日程 開催日 毎月第2水曜日 時間 13時から16時まで 場所 市民館2階 第2会議室 (※変更となる場合もあります) ★竹原読書会のアーカイブから過去の感想文などをご覧いただけます。 課題本 開催日 書 名 編著者名 4月13日 コンビニ人間 村田沙耶香 5月11日 蓮如 われ深き淵より 五木寛之 6月8日 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ 7月13日 康子19歳 戦禍の日記 門田隆将 8月10日 『康子19歳 戦禍の日記』振り返り 9月14日 火花 又吉直樹 10月12日 パンデミック スラヴォイ・ジジェク 11月9日 猫を棄てる 村上春樹 12…