Hatena Blog Tags

常備軍

(一般)
じょうびぐん

standing army


平時から編制されている軍隊。もしくはそのための諸制度。

歴史的に見れば、軍事支出は常に政府にとって最大の難事の一つであり、戦時になってはじめて軍隊を組織することも多かった。これは軍備が必要ない恵まれた環境であるとか、戦時にのみ兵士となるパートタイマーだけで十分だったとか、そもそもそれだけの力が政府になかったとかが考えられる。
中世ヨーロッパの場合、統治機構は封建制という形で分権化がなされており、軍事力についても、各地の騎士たちがその担い手だった。
これに対して王権(中央集権)の強力なオリエントの大国においては、しばしば君主に直属する強力な軍隊が組織されていた。
ヨーロッパにおいては火器に代表される新しい武器の導入や、戦争規模の拡大、財政基盤の強化、頻発する戦争などによって、王権が強められ同時に常備軍も整備されていった。
常備軍は官僚機構や徴税システムと共に王権を支える最重要な存在となった。


一方、近代史上最初の共和国として誕生したアメリカ合衆国においては、常備軍と呼ばれる物に対する強い忌避感が存在した。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ