民俗学者。1948年高知県生まれ。 國學院大學を卒業後、都内の中学校教員をへて、現在、国立歴史民俗博物館民俗研究系教授、総合研究大学院大学文化科学研究科教授。 博士(民俗学)。
子供たちから聞いた話を元に書いた「学校の怪談」シリーズは、大ベストセラーとなり、 映画が4作つくられるという社会現象を巻き起こした。
節分の日も近くなってきました。 私の子どもの頃には恵方巻はまだなかったように思うのですが、 最近は、恵方巻を食べるのが楽しみになっています笑 子どもの頃は、『おにはーそと、ふくはーうち』という言葉を、 なんとなく意味がわかるようで、わからないまま豆を投げる、 そして年の数だけ豆を食べるという行事を、毎年楽しんでいました。 この節分の風習は室町時代から始まったと言われているそうです。 こちらの絵本はせつぶんの鬼、豆まきの由来がわかる絵本です。 むかし、ふくという器量の良く、働き者の娘がおり、大きな岩を動かせたものを、 ふくの婿にするという札を父親が立てると、 村の人々が大きな岩を動かそうと必死に…
現在(2022年度後期)、某大学で「社会学」と称して「異界と異世界の社会科学」という授業をやっています。そろそろレポートの季節になってきたので、学生のために、授業の参考にした資料を列挙したページをLMS内に作りました。もしかすると異界や異世界について参考になるかもしれないので、ブログのほうでも公開します。 なお、「異界」や「異世界」は幅広く取り、死後の世界や神々の世界のみならず、四次元やほかの天体、廃墟、心霊スポットなども含めています。
これも今日投稿しないと2022年は投稿なしになってしまうので急遽準備して投稿することにした。 2021年12月19日付(188)に続いて、叢書東北の声44『杉村顕道作品集 伊達政宗の手紙』に収録される小説の設定を検討したものを(189)と(190)として準備していたのだが、本の返却とともに中断し、「蓮華温泉の怪話」から派生した「白馬岳の雪女」や八尾の「風の盆」、また「道了堂」の検討を本格的に始めたこともあって、そのままになっていた。と同時に、この主題そのものも(「拾遺」と題したこともあって、関係人物など幾らでも広がってしまうのだが)書くべきことは幾らでもあるのに、何となくそのままになっていたの…
こういうセール、とにかく対象の本が多すぎるので、気になったのだけをただ羅列します。読んでない。 【ブラックフライデー】最大80%OFF Kindle本キャンペーン 魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信] 40代からの心と体を整えるゆるランニング! もちろんやせます たそがれビール 旅のオチが見つからない トレイルズ 「道」と歩くことの哲学 スーパーファミコン&ゲームボーイ発売中止ゲーム図鑑 タクシードライバーぐるぐる日記 セイバーキャッツ
ここの続編。 もっとヘンな論文【無料試し読み特別版】 (角川学芸出版単行本) 作者:サンキュータツオ KADOKAWA Amazon ネットで話題になったらしいが、オラ知らニャイ…:プロ野球選手と結婚できる方法をマジメに考察!?ヘンな論文特集 | RadiChubu-ラジチューブ- 100キロババア - Fantapedia~幻想大事典 - atwiki(アットウィキ) 文春の記事もあった:「ターボババア」に「ジェットババア」 怪談界で“高速移動するお婆さん”が大増殖中のワケ | 「怖い話」が読みたい | 文春オンライン こういうのもいるんか:wikipedia:カシマさん 唐突にwikipe…
2010年度の6年生が、この一年間に書いた 「読書記録」の本の中から抜粋。 本のタイトルを見ながら書いているけど、 タイトルが微妙に違っているものもあるかも? 【三人目】 ・新・学校の怪談③ ・女王フュテピのなぞ ・魔界のレストラン ・呪いのレストラン ・ドラゴンスレイヤーアカデミー② ・ドラゴンスレイヤーアカデミー③ ・ダニーは世界チャンピオン ・まぜこぜシチュー ・マンモスのなぞの原始人 ・学校パズル王 【四人目】 ・とびたいペンギン ・勉強してはいけません ・黒魔女さんが通る!! ・恐怖の人食い観覧車 ・天使のかいかた ・パーティーメニュー ・恐竜の谷の大冒険 ・黒魔女さんが通る!! ・…
(2022/7/22) 『昔話・伝説を知る事典』 野村純一・佐藤涼子・大島廣志・常光徹 編 アーツアンドクラフツ 2021/12/22 <異郷譚> ・異郷を(主に水界)を訪れた主人公が歓待を受け、別れ際に財宝あるいは呪宝を持ち帰る話群。この異郷譚に分類できるものに、「竜宮童子」「浦島太郎」「沼神の手紙」「黄金の斧」「玉取姫」などがある。これらの昔話は、海中(竜宮)や水界との関係を示したものであるが、昔話の世界では、山中、地底、海の彼方、天、そして海中の竜宮というように異郷は幅広く語られている。この地は現実生活とは及びもつかない富の郷であり、美しくすばらしい園である。そして、そこでは時はゆっくり…
劇場版 学校の怪談 DVD-BOX 野村宏伸 Amazon 午後のロードショーで7月22日(金)に放送と知り。DVDを持っているので放映に先駆けて久々に視聴してみました。観るたびに、初めて映画館で観たときのことを思い出します。映画館では1~3まで観ました。当時、自分はまだ小学生。親に連れていってもらってめちゃくちゃおもしろくて、大人になってからも忘れられずDVDボックスを購入。子供向けの、しかも一度観たことのある作品にお金を使えるなんて自分も大人になったもんだと思いました。感慨深い。もう5~6回は観てるのに、それでもおもしろいってどういうこと……? そういえば、当時一緒に行った父も「おもしろい…
ディスクユニオンの個人情報ダダ洩れの件でパスワード変更しようとしたら今回の件の御詫び等等の告知しか出なくて変更できない! とツイで愚痴ってたら「変えても仕方ないので使い回ししてる他のパスワード変更しましょう」と言われたのだが。 いつパスワード使い回ししてると言った? こちとらシステム運用の人だった頃もユーザ側の今も腐る程「パスワード使い回しすんな」「安易に割られるパスワードにすんな」って言われてきてんだぞ。 エビ中の一部メンバーの生まれる前からだぞ? 万が一ディスクユニオンで買い物されたら困るから念には念を入れて変更しようとしてたんだが・・・御呪い的に。「魔除けの民俗学 家・道具・災害の俗信」…
今週のお題「本棚の中身」 めっきり本を買わなくなりました。 どうも、角田です。 本は読みません。どうも、メメです。 あれ、今日は読書家のアマちゃんを読んだはずなんだけど。 なんでメメちゃんがいるの? アマちゃん先輩は今読書で忙しいそうなので代わりに派遣されてきました。やる気はあります。 そっか。 でも本を読まないんじゃ本棚もないでしょ。 カガちゃんの本棚を借りてます。私、2冊しか持ってないので。 おしまいだよ。 やる気だけじゃどうにもならないことはあるよ。 でも今日は角田さんの本棚の中身を紹介するだけでしょう?だったら私は相槌を打っていればいいんですから。 そうだけど。 ぶっちゃけないでよ。 …
5月18日、『オカムロさん』というホラー映画が公開されることが告知された。映倫審査拒否なる宣伝文句が変な意味で話題になっているが、それはともかくとして、この「オカムロさん」、「江戸時代から伝わる」という触れ込みだが、——確かにそういう伝承はある。とはいっても、平成以降の比較的新しい、いわゆる「都市伝説」とか「学校の怪談」とか言われるジャンルに入るものである。まとまった情報がネット上にないので、僕が知っていることを書いておく。 まず、この手の情報を調べるときの基本書である朝里樹『日本現代怪異事典』を見てみると、ちゃんと「おかむろ」が立項されている。 それによると、「笠を被り、黒い着物を着た人間と…
武村政春(2009)メディアファクトリー出版『妖怪を科学する!』 読んだキッカケ: 積読状態の本の中から残す本と売る本を仕分けするべくとりあえず読んでみた。評価: 私個人の好き度合い星3★★★☆☆ ソフトカバーのこうした本に期待をしていなかったが、意外に良かった。 本の表紙のインパクトと題名から、『空想科学読本』のような本を想像していましたが、良い意味で期待は裏切られました。なんと、本書で取り上げられている妖怪が実は存在しているという設定で、その構造を生物学の学者が真剣に書いているという・・・なかなかのトンデモ本でした(笑) 私個人は生物に明るくなく、一般的な知識しかありません。そんな私でも分…
資産と人気が反比例する宿命を背負ってしまっている『Mr.逆神』岐阜暴威さん。 資産1000万突破をドヤりまくり、皆からウザがられているわけですが資産1000万を溜めてなにがしたかったのかという本来の目的を見失っている気がします。 今年は4月終わって+4,137,640ほんとに頑張ってる熱くなるのを回避して気をつけないと…薄氷の勝利コツコツ4月もお疲れ様でした pic.twitter.com/ULNoDrGCp5 — 岐阜暴威🐈⬛🛠🦉 (@gihuboy) 2022年4月29日 そんな岐阜さんが先日東京に来たのは前回記事の通り。 survivorbeast.hatenablog.com 岐阜さ…
こんにちは。4月になりました。桜は雨と風で散って徐々に葉桜に変わっていきつつあります。本当は満開の時に写真を撮りたかったのですが、天気が悪かったりタイミングが悪かったりで撮れませんでした。漫画の方は少し新しい試みを始めました。原作を勝手に決めて作ってみるという斬新なやり方です。しかも原作は常光徹作楢喜八絵の「学校の怪談」シリーズの中の超短編です。元々子供向けに作られているので普通の小説なら1ページくらいの文章量ですが、その短い文章の中から色々なディテールやニュアンスを汲み取って、膨らましたり、省いたりする作業が意外と楽しいです。 Hello. It's April. Cherry blosso…
小松和彦『妖怪学新考 妖怪からみる日本人の心』(講談社・2015年)の解題 柳田國男*1や井上円了*2の「妖怪学」の研究史や成果をはじめ、小松和彦自身の研究成果*3、「妖怪学」の総論・各論の整理や課題の検討、「妖怪学」の意義・明確化、小松の提唱する「妖怪学新考」へと展開されており、日本人の精神構造探ることを目的とした本書。全体として、小松自身の論考集『憑霊信仰論』*4や『異人論 民俗社会の心性』*5、『悪霊論 異界からのメッセージ』*6では深く論じられなかった「妖怪」を広義的に整理した内容となっている。従来、妖怪を研究する学問は「妖怪学」と呼称されていたが、範囲・目的・方法は不明確だった。柳田…