北千住・綾瀬〜松戸〜柏〈柏駅〉〜我孫子〜取手を結ぶ常磐緩行線の電車のこと。 JR東日本の路線案内図ではこの表記を使っている。詳しくは常磐線を。
隣を走っているのは常磐線快速で常磐線各駅停車が停車する駅は、北千住、松戸、柏、我孫子〜取手以外通過する また常磐線各駅停車が通らない上野、日暮里、三河島、南千住は各駅に停まる。 このような例は中央線快速や総武線快速にもある。例えば、中央線快速は神田駅と総武線快速は新日本橋駅など。
「出典:https://www.tokyu-land.co.jp/news/2023/001031.html」 こんにちは、アブレイズ編集部です! 今回は、お部屋探しにおすすめのエリアとして、西日暮里駅前地区に注目してみましょう! 西日暮里駅前地区とは、JR山手線・京浜東北線・東京メトロ千代田線・日暮里舎人ライナーの4路線が乗り入れる西日暮里駅の周辺に広がるエリアです。このエリアは、現在大規模な市街地再開発事業が進められており、今後ますます魅力的な街に生まれ変わる予定です。 では、具体的にどのような再開発が行われているのでしょうか?ここからは、西日暮里駅前地区の市街地再開発事業の内容やメリット…
車外スピーカー準備工事まま終わりそうな快速電車とフル活用の緩行線 2023年11月21日付け、拙「京急のワイヤレスマイクと車外スピーカー状況を見る」に続いて車外スピーカーの話で、今回は常磐快速線・緩行線を取り上げます。 車外スピーカー準備工事のままの快速線E231系と装備されているE531系の対照性 取手までの常磐快速線と成田線我孫子-成田間は2002年からE231系で運用しています。 日中の常磐快速線は、取手・成田までのE231系と、土浦方面へのE531系が各3往復設定されます。 土浦方面E531系は上野東京ライン経由で品川発着です。 E231系とE531系の相違点は随所にありますが、E53…
2023年11月15日、常磐線各駅停車向けE233系2000番台の都マト7編成が、ワンマン運転対応工事を終えて長野総合車両センター(長野駅)を出場し、所属している松戸車両センター(松戸駅)まで自力回送した。 今回出場したのは以下の10両 10号車 クハE233-2007 2010年12月22日新製(東急) 9号車 モハE233-2407 2010年12月22日新製(東急) 8号車 モハE232-2407 2010年12月22日新製(東急) 7号車 サハE233-2207 2010年12月22日新製(東急) 6号車 モハE233-2007 2010年12月22日新製(東急) 5号車 モハE232…
今回は、11月4日(土)に敢行した、流鉄(旧総武流山電鉄)流山線沿線での撮影レポートです。 この日はもともと、つくばエクスプレスを撮ろうと思って沿線に来ていた私。しかし、いざ候補地に行ってみると、事前調査に比べて「しっくりこないなぁ」という感じになり、さまよった挙げ句南流山駅に到達。このまま撤収するのももったいないということで、この駅から10分ちょっと歩いたところにある流鉄沿線で、ポロポロ撮影してみようと思い立ちました。 本来予定していた行程で、流鉄を含めるか否か迷った結果やめた経緯があるので、こうした臨機応変な対応をすることができましたが、ちょっと慌ただしくなっちゃったかな。 流鉄は、千葉県…
千葉県内のJR東日本駅で1番古い駅、新しい駅はどこかを調べました。 対象となる駅は155駅です。 (駅数が多いので他の県以上に見落としがある可能性があります。) 情報元は、JR東日本の各駅の紹介のページからです。 https://www.jreast.co.jp/estation/ 開業年月日が同じ場合は五十音順で並び変えています。 他の記事にも言えますが、データはJR東日本のものなので正確ですが、私が記事や表を作る段階で何らかのミスをしているかもしれません。実際にこれまでもミスのため、記事修正をしたことがあり、最近も駅に関する記事を修正しました。何かミス等がありましたらコメント等でご指摘をお…
霞ヶ浦沿岸で行うキャンプと自転車の祭り、Bike&Campに参加してきた。土曜朝7時発。早めに出たのは12時集合のツアーも予約しているので、それに間に合わせるため。常磐線各駅停車で行っても11時半には着く予定だった。 ところが、常磐線は異音で車両点検のため遅れていた。速攻で土浦にて自転車を組みあげ、会場へ急ぐ。朝食昼食も買う暇が無く、腹ペコで15分前に到着。しかも雨。テントを張る場所を確保し、組み立てないまま宿泊装備を置いて集合。 今日のツアーはガイド付きで25㎞。霞ヶ浦は中間に橋が無いため、一筆書きで帰還するためには一周すると最低100kmである。なぜ25㎞かというと、不定期で出る観光船に自…
*2023/10/20修正:表にある開業年月日や駅名は正確でしたが、並び替えの順番を間違えていたため、修正しました。 ・この記事では駅を開業年月日の古い順に並べているつもりでしたが、1895(明治28)年7月1日開業の友部駅と1895(明治28)年9月15日開業の新治駅が1895(明治28)年11月4日開業の5駅と1895(明治28)年12月1日開業の羽鳥駅よりも後ろになっていたため修正しました。 ・1897(明治30)年2月25日開業の8駅が、1897(明治30)年11月16日開業の3駅よりも後ろになっていたため、修正しました。 ・1898(明治31)年4月1日開業の東海駅が1898(明治3…
2023年10月2日、常磐線各駅停車向けE233系2000番台の都マト7編成が、ワンマン運転対応工事施工のため、所属している松戸車両センター(松戸駅)から、長野総合車両センター(長野駅)まで自力回送・入場した。 今回入場したのは以下の10両 10号車 クハE233-2007 2010年12月22日新製(東急) 9号車 モハE233-2407 2010年12月22日新製(東急) 8号車 モハE232-2407 2010年12月22日新製(東急) 7号車 サハE233-2207 2010年12月22日新製(東急) 6号車 モハE233-2007 2010年12月22日新製(東急) 5号車 モハE2…
絶対に許せない。 不当判決だ。 東京メトロ千代田線に乗り入れる JR東日本の常磐線各駅停車における 西日暮里乗り換えの「運賃格差」は不当であるとして 東京メトロとJR東日本、そして国に 1年分の差額に当たる2万6980円の賠償を求める 民事訴訟の判決がおとといの15日、 東京地方裁判所(地裁)で下され 「運賃設定は著しく不合理ではなく、差別ではない」として 請求を棄却した。原告は控訴する方針だと きのうの東京新聞朝刊。 この裁判では、西日暮里乗り換えのみならず 北千住で各駅停車から快速(上野・品川方面) に乗り換えるときに 「90何段もの階段があり、乗り換える人はいない。」 という問題点も争点…
ランキング参加中鉄道news.yahoo.co.jp 迷惑乗り入れ訴訟に判決 東京の亀有、金町の住民が、JRや東京メトロを訴えていたが、東京地裁は請求を棄却した。●まとめ 西日暮里乗り換えの客からは二重運賃を厳密に徴収 後発の複々線化路線には割高運賃問題がない 原告は、割高にしたことではなく、西日暮里乗り換えのみ厳密に徴収していることを争点にすべきだった 鉄道会社は、運賃制度をシンプルにしてほしい
2023年8月17日、常磐線各駅停車向けE233系2000番台の都マト19編成が、ワンマン運転対応工事施工のため、所属している松戸車両センター(松戸駅)から、長野総合車両センター(長野駅)まで自力回送・入場した。 今回入場したのは以下の10両 10号車 クハE233-2019 2017年3月29日新製(J-TREC横浜) 9号車 モハE233-2419 2017年3月29日新製(J-TREC横浜) 8号車 モハE232-2419 2017年3月29日新製(J-TREC横浜) 7号車 サハE233-2219 2017年3月29日新製(J-TREC横浜) 6号車 モハE233-2019 2017年…
2023年8月10日、常磐線各駅停車向けE233系2000番台の都マト3編成が、ワンマン運転対応工事を終えて長野総合車両センター(長野駅)を出場し、所属している松戸車両センター(松戸駅)まで自力回送した。 今回出場したのは以下の10両 10号車 クハE233-2003 2010年9月1日新製(東急) 9号車 モハE233-2403 2010年9月1日新製(東急) 8号車 モハE232-2403 2010年9月1日新製(東急) 7号車 サハE233-2203 2010年9月1日新製(東急) 6号車 モハE233-2003 2010年9月1日新製(東急) 5号車 モハE232-2003 2010年…
癸卯年六月廿五日。摂氏25.1/32.1度。晴。北千住で松戸I君並びに御子息二人(中1のT君と小5のR君)と待合せ。東武線で竹ノ塚。竹ノ塚と聞くと思ひ出すのはSMAPx2(フジテレビ)の竹の塚歌劇団なのだ。 竹の塚駅から保木門まで歩き足立区生物園。 【公式】足立区生物園 - 虫も魚も動物も!生きものいっぱい動物園 生物を標本とかの死体ではなく、あくまで生態のまゝ。昆虫博士のR君の所望でこちらに。 R君には彼が昆虫大好きと知つた、彼が小1くらゐだつたか「昆虫が好きならマレーシア、マレーシアに連れていつてあげるよ」と、つい口走つてしまつて彼はまだそれを覚えてゐる。マレーシアに行く前に、この足立区生…
こんにちはスタッフOです。 昨日のお休みの日に乗った「地下鉄千代田線」についてご紹介します。 地下鉄千代田線は代々木上原駅から綾瀬駅と北綾瀬支線の地下鉄路線です。 代々木上原からは小田急小田原線の伊勢原駅まで直通運転し綾瀬からはJR常磐線各駅停車の取手駅まで直通運転しています。 鉄道車両も東京メトロ車、小田急車、JR車と3種類で運用しています。 かつては我孫子駅から地下鉄千代田線に入り代々木上原間と本厚木駅から綾瀬駅と車両によって分かれていましたが今現在は3社直通運転を行ってます。 一番長い運用は取手駅から千代田線を経由して小田急の伊勢原駅まで行く運用があります。小田原までは行きませんが近くま…
皆さんこんにちは🐸こんにちはでございます。 7月17日、E657系 【E653系フレッシュひたち リバイバルカラー編成】 撮影記の続きです。 www.new-senrogiwa-roman-583-485.com 新松戸駅近くのマックで昼飯を食べ(マックで食べるの本当に8年ぶりで久々に食べました、たまに食べると美味しいね(^_-)-☆)午後の撮影開始です。 この日は本当に猛暑でしたので顔や腕が日焼けして赤くなり痛かったですね。 熱中症には注意しないといけないですね。 それではどんどん行きましょう。 E531系 15連 常磐線普通 上野東京ライン 品川行き E231系0番台 15連 常磐線快速 …