柿の干したもの。
一般に、渋柿を使い、これの皮をむいて、串で刺すなりヘタに紐をかけるなりしてから干す。こうすることで、渋柿中のタンニンが不溶性に変化し、食することができるようになる。元々は保存食。
和菓子には、「甘さは干し柿を以って最上とする」という考え方がある。ちょうどよい甘さの基準である。
このあんぽ柿が例年よりも入荷量が少なくなっています その原因が先日の地震で福島県の放射能検査器の機械が使えなくなっている... 数十台ある機械が数台しか機能していないと聞きました FUJIFILM X-Pro2 | XF35mmF1.4 R 干し柿類の生産者達は高齢者が多いと聞きます 出荷に時間が掛かれば生ものなので傷みますし収入も少なくなるので早く正常になることを切に願います 例年でも入荷が減る時期ではありますが少な過ぎます
こんばんは! 今日は暖かいのか、寒いのかわからない一日でしたよー。 風が強くて、家が飛ばされるかと思った。 家が古いと強風で揺れる、揺れる... たまに地震と間違えまーす。 昨日は、猿に干し柿を取られたこと書きました。 今日は、干し柿が大好きなひまちゃんの事を紹介しますね。 美味しいものには目がない女シーバひまちゃん。 猿が食べたんだから 私だって食べてもいいでしょ!!! そんな目で見てくるから おやつとして散歩の前に ご賞味してもらいました。 まずは、クンクン匂う匂う!!! 食べる前に匂って確認 あ~ん あれ????ひまちゃん口伸びてない??? なんかとっても残念な感じになってるけど 大丈夫…
お題「#この1年の変化 」 はじめに 姉の干し柿づくり 姉の干し柿を使った料理 おわりに はじめに この1年間、ブログを書き続けてきました。改めて続けることの難しさを感じています。それで、姉にも声を掛けて記事を書いてもらっています。 今回は「干し柿料理」について書いてもらいました。 姉は干し柿を自分で作っています。 渋柿を育てて収穫し、皮をむいで紐に吊るして自然乾燥させて出来上がりです。 毎年のことなので、要領も良く手慣れたものです。 今年もいい具合に出来上がっていました。 若者に干し柿は人気がないようなので、料理に使ってみたそうです。 干し柿の作り方について詳しくはこちらをご覧ください。↓↓…
今年、2021(令和3)年は、2月3日ではなく、 2月2日が節分となりましたね。 1897(明治30)年以来、124年ぶり!とのこと。 写真でしか見たことのない曾祖父や曾祖母は、124年前にどんな節分を過ごしたのだろう、と思いました。 そして、今年の立春は2月3日。 春の訪れを感じたり、見つけたりする瞬間に心弾むころ。 春光が輝く季節の到来です。 童謡や唱歌、日本の歌は、 春の花や鳥、自然の姿を歌ったものが数多くありますね。 あなたが思わず口ずさむ春の歌は? 私は「朧月夜(おぼろづきよ)」です♪
月に一度、全国のおいしいものが届くという頒布会のようなものに入会している。 これは自分で希望して入会したわけではなく、まあ、浮世の義理というか、ちょっとした付き合いみたいなものなので、そんなにうれしいものでもない。 そもそも遠方から取り寄せてまでおいしいものを食べたいというほど食にこだわりもなく、どちらかといえば地産地消が望ましいとも思っている。なんといっても不経済だ。 と、文句を言いながら、毎月おいしく食べている。 今月は干し柿が届いた。 そんなにしょっちゅう食べたくなるようなものではないが、一年に一回ぐらいは食べたくなる。近くのスーパーにも売っているけれど、(私の感覚では)けっこうな値段な…
ゆめタウン行きましたら、色々な干し柿売ってます。 最近、干し柿にハマっています。 紹介の前に、まずは、 おいしすぎます。 長野産の「市田柿」です。 袋には、 「もっちりした食感と口に広がる上品な甘さ」 と書いてあります。 私が説明するまでもないです。 JAみなみ信州と、地図までのっています。 長野県南部で静岡の県境ですね。 市田柿は14世紀ころ旧市田村で盛んに栽培されていたことからきてるそうです。 sobanikutama.hatenablog.jp
北海道の義父が一生懸命に作ってくれた干し柿。 www.betty0918.biz それが出来上がり、昨日届きました。 干し柿です。 甘~いです。 かなり甘いです。 柿は糖分の多いフルーツですが、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、干すことでその成分が凝縮されます。 干すことでβ(ベータ)カロチンは生の3倍以上になります。 カロリーは1個あたり100kcal。 ダイエットを考えると1日1個が限度ですね。 また、長女が干し芋をいただいてきました。 そのままでも美味しいですが、私は軽くトースターで焼きます。 熱々が美味しいです。 干し芋はサツマイモからできていますから、食物繊維が多いのは誰もが知る…
剪定前の様子です。今朝は3㎝程度の積雪で株周りに雪が積もっていました。これが30㎝を越えるくらいの積雪では、おそらく主枝は折れてしまうでしょう。株周りの短い枝や葉を落とす必要がありますね。葉や細かな枝がついていると、しっかりと溜まりますね。雪が多いと危ないですね。 剪定した株です。今日の積雪の付き方が主枝から枝が出ているところに積もっていました。剪定して葉を落としておけば、安曇野の最高積雪の100㎝でも大丈夫と思います。剪定しておけば雪に負けないと思います。寒冷過ぎて凍害を起こすのは仕方ありませんね。2年前は不織布で巻いて防いだこともあったのですが、昨年はそのままにして全滅するほどの凍害がなか…
干し柿 お勧め度★★★ 自作(山で採取、産直で購入) 今年も上山の特産、紅柿で 作りたかったのですが なかなか見つからず作れませんでした。 作り方は10月半ば以降に 渋柿の皮をむいて、 湯通しをするか焼酎を吹くかして 軒先に干しておきます。 今年はウィスキーを吹いたものと 塩を塗ったものをつくりました。 塩を塗った方は微妙な味でした /(>_<) 来年は気温を見計らって何もしないで 吊り下げておいてみようと思います。 新聞紙などにくるんで持ち歩くと 重宝します。 自然の甘さなので体にも良く お腹がすいている時や 疲れている時にもお勧めです。 ホットコーヒーにも合います♪ ごちそうさまでした♪ …
皆様こんにちは😊 北風が身にしみる季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか🍁🍂 店頭にも柿が並び、干し柿もよく見かけますね💖 軒先に柿が吊るされているのは日本の四季を感じる風景の1つでとても良いものですよね🥰 自然な甘味の干し柿は、お子さまのおやつとしても安心です😊 今年は作ってみよう💃と思い干し柿を作ってみました💖 作業も簡単で、ベランダに干して作れるので💡 「いつになったら食べれるかなぁ~💖」とワクワク観察しながら、お子さまと干し柿作りをしてみるのも楽しいかもしれませんね🥰 と、干し柿作りレシピにはいる前に😉💡 皆様は『柿が赤くなると、 医者が青くなる』という昔の諺をご存じですか?🙌 秋…
『嬉しい驚き』干し柿の中に白あんと栗! 親戚のご夫婦からお歳暮で頂戴しました。 食べてビックリ『なんじゃこりゃ~♪』初めて食べた味に感動しました。綺麗な袋を開けると深みあるべっ甲色の干し柿に薄っすら上南粉が塗しています。中には白あんと栗が入っていました。ねっとりした『干し柿』の旨味と上品な甘さの白あんが融合し新しい美味しさに生まれ変わっています。とても嬉しい頂き物でした。 干し柿に餡を詰めたお菓子って初めてみました。アイディアは無限ですね。 ☝干し柿に餡を入れるアイディアって凄いですね 桂月堂さんについて妄想しました 島根県松江市にある和菓子店、松江で最も古い和菓子店との事です。始まりは飴屋さ…
はじめに 収穫 干し柿の作り方 おわりに その後の干し柿 はじめに 11月に入り渋柿が色づいてきました。 不思議なことに、去年はあれだけ実っていたのに今年は裏年なのか、昨年ほど柿がなっていません。 おまけに渋柿なのでカラスの被害はありませんが、防除していたのにへた虫がついて落ちてしまったものがたくさんありました。 へた虫というのは、カキノヘタムシガ(別名カキミガ)というガの幼虫で、柿の実のへたから侵入して食い荒らす害虫です。 収穫 12月に入って少し寒くなり、柿の色がついてきたので収穫しました。 暖かいとカビが生えて干し柿ができないので、冷たい風が吹き抜けるようになるのを待っていました。 去年…
無事人生で二度目の現物給付がきました 電話で干し柿送るって言われたから 干し柿メインかと思いきや 大量のお餅がメインじゃね!! 干し柿なんて昔は 100歳おばあちゃんのお〇ぱいにしか見えなくて 食べる気0だったけど 高校生くらいから大好物に変わったなあ 干し柿ってあんまお店で売ってないよね?? もし売ってたら 普通に買いたいくらい好きなんよね。 なんであんな外カリカリで 中とろとろで甘くなるんじゃろうね🤔 美味しさの要因の1つに 見た目がめちゃめちゃ悪いってのが あると思うね! あんなの見た目だけでいえば 絶対苦いしまずいじゃん!! それがあの甘さを放つわけじゃけん 見た目からのギャップは相当…
まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 慶應発の「あんぽんたん」ということでやらさせてもらっておりますよ♡ 今回は前から気になっていたこんなものを食べてみました。 というのがこちら! 「あんぽ柿」というものであります!! 最近スーパーとか食料品店とかで何度か見かけたことがあったんですよね。 これ今までに食べたことありますかァ!? あんぽ柿とは このあんぽ柿とは、福島県伊達市などで生産されてる干し柿の一種とのことです*1。 しかし、普通の干し柿とは違い、水分率50%程度と水分を多く含んでいるのがこのあんぽ柿の特徴なんだと(一般的な干し柿の水分率は20〜30%程度らしい)…
今年は干し柿を作りました。 皆さんは、完熟、ジュクジュクのどの干し柿が好きですか?
地元の蕎麦打ち名人にお誘い頂いて、手打ちのお蕎麦を頂いてきました。 長野県ですから近所にも蕎麦打ち名人と呼ばれる方々が沢山いらっしゃいますが、この方は別格ですね。 蕎麦は細切りの十割蕎麦。 打ったお蕎麦も焼き立てのパンも全て名人が畑で育てた蕎麦、小麦からご自身で製粉して作られています。(話しが盛り上がり過ぎて製粉所を見せて頂くのを忘れました。。) 畑から育てて製粉までやる人を初めて見ました。抜群に美味しく、その拘りが本当に凄まじい。 食後のコーヒーも引立て、暖炉で温まったお湯の温度が絶妙です。 やはりこの季節の暖炉はイイですね、、。 蜂蜜も自宅から採取のニホンミツバチの物。 甘さ控えめでこちら…
今日は午前中仕事。 仕事も終わったので、お昼食べてて、 食べ終わったら出かけようかなと思ったけど、 なんだか気乗りせず、 何かなーってぽやぽやしてたところ… 電話がなりました。 まさかのお仕事の依頼でした。 しかも提出が月曜日の午前中早め!という急ぎの仕事。 ありがたいなと思いつつ、急だな〜なんて思ってたけど、 出かける気分じゃなかったので、よかったです。 ありがとうございます。 午後からはその仕事をしてたら、 もう夕方! 1日はあっという間に過ぎますね。 この土曜日の16時頃の時間って結構好きです。 昔はtokyo FMのアヴァンティが好きで、 大人になったら土曜日の夕方、アヴァンティみたい…
先月は、私の思い込みでお茶もお休みかと思って別のところへ出かけたらスマホに連絡が入りました。ヨーガがお休みになったので大阪が緊急事態宣言を出した時点でお茶もお休みだと思ってしまいました。呼び出されて遅刻して参加。カメラも忘れてしまったのでブログに記録するのはお休みにしました。今回は、前日にパーマをあてて気合を入れ?ました。 その美容室でのこと。終わって会計をすます時、先客さんが支払いをされるのを待って私の番。支払い終わったら、先ほどの先客さんがお札を持って何か言いたげ。若いスタッフさんがギョッとした顔でマスクの下から「なに、なんですか?」とキツイ言い方。これはまずいと思って私がその方に「先ほど…
毎年頼んでいる豊橋の柿農家が今季から売り始めた干し柿。 今朝の釧路は久々に氷点下二桁の寒さ。 " data-en-clipboard="true">今日の昼食。 " data-en-clipboard="true"> 昼休みに散歩少々。 今日はSony DSC-RX100M3,Olympus Pen-F/Kern Switar 25mm,f1.4 RX,そしてNikon NewFM2/Ai Nikkor 50mm,f1.8s+Fujifilm SuperiaVenus800で撮影少々。 今日の夕食+其のお供+甘味。
今夜の夕食🍴は、 鶏もも肉の和風たまねぎだれ カニかまと玉ねぎのマリネ 大根と油揚げの赤だし味噌汁 干し柿でヨーグルトデザートです☺️ 和風だれの梅酢と添えキャベツ、味噌汁の大根、デザートの干し柿が自家製野菜です🍀
干し柿干し柿の甘さがたまらなく好きです。自然で素朴な甘さ。 昨年、枝をばっさりせん定したのですが、逆に実が大きくなりました。青いお皿に盛ると、きれい。今日は雪が積もりました。雪かきをしなくてなりません。いつまで雪かきのスコップを使うのかな・・。
今夜の夕食🍴は、 簡単♪白菜とベーコンのうま煮 ちくわと長ネギの麺つゆマヨ焼き 青梗菜と大根のサラダ ほうれん草と卵の味噌汁 デザートは干し柿のパウンドケーキです☺️ うま煮の白菜、サラダの青梗菜と大根、味噌汁のほうれん草、デザートの干し柿が自家製野菜です🍀
今日は お買物に 行ってきました。 息子夫婦が 来るということで たくさんの食料品を 買います。 ♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡ 買い物に 行った時 干し柿を見つけました。 毎年 干し柿といえば お正月に 買って みんなで 食べます。 しかし 今年は すっかり買うのを 忘れていました。 お店で 干し柿を見つけた時 「 わぁ〜!まだあってよかった〜! 」 と思わず 買ってきました。 ♡┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈♡ 帰宅して すぐに 父と母と私と3人で みんなが来る前に まず ひとつずつ 食べました。 も〜う! とても 美味しかったです! 父も母も 美味しい! 美味しい! と とても 喜ん…
うわあああああん!! 終わっちゃったよおおおお!! 号泣の嵐!! 4時間があっという間だった。まったく中だるみのしない編集ぶり、いや、頭が下がります。ちゃんと麒麟ビールを用意して、リアタイしましたん。 帰蝶様のナレは、わりとアッサリめなんだなと思いながら視聴をスタートしましたが、このアッサリ具合がドラマの進行を邪魔せず、良かったかも。もう最終回まで視聴済みですので、なんというか、この総集編鑑賞は、「あ、ここにも伏線が。あ、ここにも」という発見に満ちたものでしたね。 それと、私はやっぱり幕臣になってからの、紺の直垂姿の十兵衛が大好きなんですが、 でも、改めて見てみると、序盤の若々しい十兵衛もイイ…
こんにちは。 今日のふにゃもらけは、チーズの部屋。 ワインがおいしそう。 コロナワクチンの副反応でアナフィラキシーショックが起きたという、ピアニストの大江千里氏の記事を読んだ。 NY在住の大江千里、ワクチン接種後に副反応? 体調が急変し失神した | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 読んでいて思ったのだけど、記事の中で語られている全身の容赦ない痛みは、私が新型コロナ発症後に食らった激痛と、とても良く似ているように思う。 夜中に一人であの痛みに耐えることを思うと、今でもぞっとする。大江千里氏、さぞ不安で辛かったことだろう…… 大江千里氏が体験されたアナフィラ…
日本インストラクター技術協会のブログへようこそ! ここでは日本インストラクター技術協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。 乾燥させることで栄養を凝縮させたドライフルーツ。身体によさそうなことはわかりますよね。 でもどんな効果があって、自分にはどのドライフルーツが合うのか、今ひとつピンとこないという方も多いのではないでしょうか? 目的がはっきりしていたら、あとはどのドライフルーツを選ぶかだけ。 あなたはどんな効果を求めていますか? 【疲れたカラダを回復させたい!】 ・パイナップル ・干し梅 ・リンゴ ・キーウィ ・干し柿 【パソコンで目が疲れた~】 ・ブルーベリー ・レーズン ・プルーン …
年取ると あちこちガタが来る・・・ああ! 見かねた妻が 美味しいモノ食べに行こうと 牛に引かれて善光寺・・? 那須ICを降りて北進 広谷地(ヒロヤジ)交差点を東に たどり着いたのは 大きな農家を改築して日本料理を営む『卯三郎』 おこわ・餅を中心に美味しい田舎料理を食べさせてくれる。 開店前から沢山の人が集まっている 名前を書いて待つ 今日は日差しが暖かく待つのも苦では無い 干し柿が吊されている軒下には椅子もあり 庭先にはテーブルと椅子もある 皆さん 思い思いに好きなところで名前を呼ばれるまで過ごす 入り口は高さが低い『美味しいモノを頂く』という期待に満ちてくる 妻は「卯三郎膳」私は「ぽこぺん…
15日。雨。職場で靴下を履き替える。仕事は何事も無く、帰って夜は鶏と人参大根の煮物。とても美味い。 16日。昨日とは一転、快晴。しかし強風。昼の公園は気持ちいいけれど風が冷たい。調子の良い生徒もいれば悪い子もいる。当たり前のことではある。百円ショップに寄ってみたけれど欲しかった物はビニール包装の口が開いていて、そこで買うのは止めにして別の店に行ったら無かったり。帰って夜は餃子入り卵スープ。 17日。二階が電気工事の予定なのでYさんとちびと三人で出て二人は実家へ。出前を取ろうと思ったら店が休みだったりしたらしいけれど気分転換にはなったよう。自分の昼はYさんが作ってくれたエビ卵弁当。シンプルだけれ…
おはようございます♪ マヤ暦アドバイザーのyukiです(^^) 今日はKIN69。 赤い月、白い世界の橋渡し、音4の日。 今日、流れてるエネルギーのキーワードは? □赤い月のキーワード ・浄化 ・新しい流れ ・水の力 水の浄化を心がけることで新しい流れに変わっていきます。 □白い世界の橋渡しの13日間(2/18~3/2) ・人と人との橋渡し ・死と再生 ・機会 ・おもてなし ・積み重ね ・橋渡しの力 橋が揺れては橋渡しができません。 ぶれない自分を確立していきましょう。 □音4のキーワード ・探究 ・計測する ・ビジョン ひとつの事を深く掘り下げて勉強してみましょう。 キーワードの中でピンと来…