日本の思想家で女性運動の指導者。本名は平塚明。「平塚雷鳥」名義で活動する場合もあった。
1886年2月10日、東京出身。1971年5月24日、死去。 婦人参政権運動や母性保護運動、平和運動などに取り組んだ。 1962年に野上弥生子、いわさきちひろ、岸輝子らとともに新日本婦人の会を結成したことでも有名である。
紆余曲折の少女時代 女性の地位向上・権利獲得のために活動した婦人運動家の平塚らいてうの生涯。 らいてうこと本名・平塚明(はる)は1886年東京麹町で生まれる。父の定二郎は明治政府の役人だったという。ドイツ関係の仕事をしていた関係でハイカラで裕福な家庭で、彼女は当時では珍しい洋服姿で小学校に通学していたという。教育に熱心だった父の方針でお茶の水女学校に入学すると成績は良かったのだが、途中から良き妻、良き母を目指す女学校の教育方針に違和感を持って授業をボイコットするようになってしまう。 そんな時に日本女子大学校の創始者である成瀬仁蔵の「女子教育」を読んで共感し、日本女子大学校英文学部への進学を希望…
野草アワユキセンダンはサラダに使うとおしゃれ 栗原康著「村に火をつけ白痴になれ~伊藤野枝伝~」を読み、野枝のことを初めてちゃんと知りました。そして、びっくりしました。 女性解放運動のために、大正時代に平塚らいてうと青鞜社で活躍していたくらいしか知識としてなかったのですが、野枝はらいてうの先を行く筋金入りのアナキスト。女性解放をとっとと飛び超え、人類解放まで行くような、スケールも度胸も大きな人でした。 親が決めた結婚を蹴って上京し、女学校時代の教師、辻潤と同棲。子どもを二人産んだ後、大杉栄と恋愛し、さらに五人出産。子連れ出勤したり、周囲に頼ることも、度重なる借金も、人に何て思われるかも臆すること…
北区田端の田端文士村記念館で、平塚らいてうの展示を見てきた。 平塚らいてう没後50年特別展 ~らいてうの軌跡~ : 北区文化振興財団 以前観た芥川龍之介の展示がとてもよかったので、田端に行くときは必ず立ち寄るようにしている。 hitotobi.hatenadiary.jp 田端は、明治中期より若い芸術家たちが集うようになり、やがて"芸術家村"を形成しました。「創作」と「日常」という二つの環境を共有した芸術家たちの間には、絵画・彫刻など、表現方法の枠を声、豊かな交流が育まれていきます。(記念館HPより) ということで、田端ゆかりの芸術家たちの人生、作品、暮らしぶり、交友関係などについて、毎回テー…
今日のGoogleロゴは、平塚らいてう(1886〜1971)生誕128年を記念したものです。平塚らいてうは、1886年2月10日に東京府東京市生まれ。日本女子大学を卒業後、22歳の時に心中騒ぎを起こし、世間から好奇の目で見られたことが男性優位社会への問題意識を持つきっかけになったとされ る。25歳だった1911年(明治44)、女性による女性のための月刊誌「青踏」を日本女子大の同窓生らと創刊。有名な「元始女性は太陽であった」は創刊の辞であり、「今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く、病人のような蒼白い顔の月である」と続く。この時から「らいてう」(雷鳥)をペンネーム(本名は明)とし…
以下は、20210805にアメブロに書いた記事: 去年あたりから、ピアノの探求がようやく動き始めてきた感じがある。 4年ほど前から「いろは」の「い」を覚えようとしたことの効果が徐々に出始めたかな。 最近は、とうとうユーミンの荒井由実時代の名曲の数々をつかって練習できるようになってきた。 ようやく、やっとだよ...。 弾きたいな~弾きたいな~だけど今の自分には無理だなぁ...と何年も思ってきた、憧れの曲を、めくるめくコードチェンジにビビることなく弾いて音楽を探求できるようになった。 荒井由実時代の曲にはビックリするものが多い。 中学時代に大好きで聴きまくって、聞きよう聞きマネで弾いていたけど、私…
d1021.hatenadiary.jp#天皇家1893年5月15日、婦人運動家の市川房枝が生まれました。平塚らいてうらとともに新婦人協会を設立、婦人参政権を求める運動を展開します。戦後は参議院議員として活躍し、1980年の選挙では87歳の高齢にもかかわらず全国区でトップ当選を果たしました。 pic.twitter.com/wPu7Y6EVrG— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年5月15日 速報◆15日、ロシア・ソヴィエト政権のレーニン首相が、裁判なしで銃殺可能な「反革命勢力」の適用範囲をメンシェヴィキ(社会主義右派)やエスエル(社…
ドッヂボールってスマホで打つとき4文字連続で左下押さなきゃいけないのでめんどくさいですね。まぁこういうのはTwitterに書くべきなんですけども。 さてみなさん、こんにちは。2/10金曜日、お昼の放送です。今日の献立はご飯、味噌汁、サバの味噌煮、生野菜サラダと胡麻ドレッシング、バナナ、牛乳です。お昼の放送を担当させて頂くのは本日17歳の誕生日を迎えましたワタクシ、樋口です。よろしくお願いします。 実は本日、ワタクシの誕生日であると同時にあの、女性参政権獲得や女性開放のため尽力した平塚らいてうの誕生日でもあるのです。 平塚らいてうといえば、自身の女性器に挿入したバナナを配偶者に食わせていた、とい…
維新・岬氏経歴「虚偽だった」 調査結果発表―減税・河村氏:時事ドットコム 何故減税が調査発表したかというと共同推薦していたからです。「我々はきちんと調査した、維新とは違う」「この話は全て維新が悪い」という責任転嫁が目的だとしても「維新が未だに調査発表しない」酷さと比べたら一定の評価ができます。 マスコミの批判の弱さもあって維新がすっとぼけて逃げようとしていることにはいつもながら心底呆れます。支持者もこんな「不祥事常習の連中」を良く支持できるもんです。いずれにせよ、「最低でも、厳しい追及でこの経歴詐称議員を議員辞職に追い込む必要がある」でしょう。 【沖縄復帰50年】自衛隊への理解進む沖縄 緊張感…
『元始、女性は太陽であった 平塚らいてうの生涯』(自由工房2002:羽田澄子)を、国立映画アーカイブB1F・小ホールにて見る。5月6日から始まった「NFAJコレクション 2022 春」の1本。420円。 日本初の女性による文芸誌「青鞜」を1911年に創刊し、明治・大正期の女性運動の先駆けとなった平塚らいてう(1886~1971)の、生い立ちからフェミニズム運動を経て戦後の平和運動にいたるまでの生涯を追ったドキュメンタリー。 夫・奥村博史(1889~1964)とは1912年に出会い、1914年から事実婚(夫婦別姓)に。長女・長男が生まれても私生児として育て(戦前の学校でどれだけイジメにあったこと…
2022年05月08日号(通巻694号) 表紙:笠木忍さん(と矢野敏夫監督) 5月8日(日) LOFT9渋谷「自分勝手にしやがれ 自作自演ドキュメント6人展」 『ガールフレンズ 笠木忍』2001年 https://note.com/hirano320cinema/n/n1b0babd5c3a2 dxbeppin-r.com ーヤバいというのは? タートル今田監督「他ではどうか知らないんですけど、この作品の中の彼女は凄く性格が悪くて、矢野さんっていうディレクターは彼女に振り回されてどんどん気が狂って行くんです。」
◎新作ロードショー 明日になれば アフガニスタン、女たちの決断 《5月6日(金)から 東京 アップリンク吉祥寺ほかで公開》 首都カブールで暮らす女性たちのドラマ。家事に追われる主婦、夫との離婚を決意したニュースキャスター、いとことの結婚を控えた18歳の少女…。(2019年 アフガニスタンほか 監督/サハラ・カリミ) www.youtube.com
『紡ぐ乙女と大正の月』について、個人的メモ ・社会というものを描こうとしている 私が本作で特に評価している点は、「社会を描こうとしている」というところにある。 大正時代とは、異世界ではない。間違いなく、100年前の日本の姿なのだ。私や貴方の祖父や曽祖父、祖母や曽祖母が生きていた時代である。決して私たちと無縁ではない。 作中で起こる山場…一巻で言えば唯月の父との確執であり、二巻では雪佳との和解は何に起因するのかと言えば、それは全て当時の社会倫理、社会制度である。作中で度々語られる通り、華族の女性に生まれた唯月の運命は既に決まっている。女学校を卒業すれば他の華族の男子と結婚しなければならない。 現…
志望校判定も既に終わってしまいましたが、 マンスリーのお話。 社会は平均点43点とかなり低い点数でした。 応用問題が多いサピ社会なので こういうこともたまにありますけど、 ここまでくると、 超トップ生にとっても優先順位の高くない知識 も結構あったような気もします。 確かに、 入試ではその学校の先生の趣味みたいな問題も出ることはありますが それは合否にはまず関係ないですしね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ※以前見た、とある日大附属中の入試問題 「婦人参政権に尽力した、この写真の人物は誰か答えよ」 なるほど、平塚らいてうか市川房枝かな? 正解「奥 むめを」 正解できた人は果たし…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 2022年3月17日号 週刊新潮「夏裘冬扇 片山杜秀 陸奧宗光と『臥薪嘗胆』 外交には煎じ詰めれば2つしかない。破断的外交と調和的外交である。それぞれが究極の姿を取ると、戦争か同盟かになる。戦争を起こさず、もしもそうなれば一刻も早く手じまいをし、それから同盟によりかかりすぎて我を失わないのが、一国の独立と平和を守る、善き外交だろう。 陸奧宗光という政治家がいた。日清戦争の前後の時期、伊藤博文首相の下で外務大臣を務めていた。日清談判は破裂させざるを得ず、日本は自らを文明国、清朝の中国…
『社会学評論』*1の72巻4号で、「ジェンダー研究の挑戦」という公募特集*2が組まれています。この記事ではそこに掲載されている千田有紀さんの論文「フェミニズム、ジェンダー論における差異の政治」について、私の簡単な感想を記しておきます。 千田さんはこれまでも(ご本人の意図はどうあれ少なくとも結果としては)トランスジェンダーに対する差別的な言説をエンカレッジしてしまうことになるような文章を書いてきており*3、その事情を知る人たちの間には評論掲載の論文もそうなっていないかという懸念がありました。実際に読んで、残念ながらその懸念が払拭されたとは言い難いという感想を私は持ち、そしてそのことは日本社会学会…
根津の竹久夢二美術館で「夢二がいざなう大正ロマン ―100年前の文化と女性を中心に―」を観た記録。 www.yayoi-yumeji-museum.jp www.tokyoartbeat.com 夢二美術館の展示でしたが、この下は夢二作品にはほとんど触れていません。あしからず。 夢二の活躍した大正時代。大正浪漫と呼ばれた文化生活。モダンガール、宝塚、カルピス、森永ミルクチョコレート。 さまざまな表現が生まれ、刺激を与え合い、発展していった。その中で、社会が、少女や女性をどんなふうに見ていたかもわかる展示。のびやかで、いきいきとした面もありつつ、女性が生きるには強い制限もある時代だった。 まずは…
明治維新による生活の激変は人々に生き方を考えさせた。西洋に並ぶ国家建設という目標から本当の自分へ、そして本当の自分を理解する真友を求めるところへ進み、遂には恋愛と結婚が接続される大正時代頃までの動きを追っている。何度も読んでしまうのは、「歴史」というか「時代の流れ」としか言えないものを感じられるからだろうか。 そもそも他から独立した存在者としての「自己」をドスンと構えてしまうこと自体に問題を感じるのだが、そんなことは一切関係なく、「自分さがし」がなぜか異性愛に限定された「恋愛結婚」に至る。もはや伝言ゲームである。しかしそれが政治や文化などさまざまな影響にさらされたうえでの自然な流れとして現在が…