慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおける脱出劇というと、島津義弘(しまづよしひろ)がよく知られている。美濃国関ヶ原(現在の岐阜県不破郡関ケ原町)から国許の南九州まで、長い道のりを生還した。 関ヶ原から南九州まで落ちのびた大名がもうひとりいる。宇喜多秀家(うきたひでいえ)だ。 宇喜多秀家は島津家に匿われ、大隅国牛根(うしね、鹿児島県垂水市牛根麓)に隠れ住んだ。その潜伏場所を訪れてみた。 宇喜多秀家潜居地跡 宇喜多秀家ってこんな人 関ヶ原から薩摩落ち 宇喜多秀家公潜居地跡を散策 七人塚へ 八丈島に流される 宇喜多秀家ってこんな人 宇喜多秀家は備前国の岡山城(おかやまじょう、現在の岡山市北区)を…