気象庁命名の名称は「平成16年(2004年)新潟県中越地震」。一般メディアでは、新潟県中越地震・新潟中越地震・新潟地震・中越地震と呼ばれることが多い。
英語名称:The Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004
災害の被害を明確に伝えるため、『新潟県中越大震災』の呼称を新潟県が呼びかけている。
新潟県中越地方を震央として平成16年10月23日17時56分ころ発生した地震のこと。顕著な被害があったことから命名された。震源の深さは約20km、地震の規模を示すマグニチュードは6.8(速報値)、最大震度は7(新潟県川口町)。揺れの強さを示す目安の一つである加速度は、小千谷市で研究所観測史上最大の1500ガル*1を記録したと発表があった(防災科学技術研究所による)。
さらに、震度6強もともなう、大きな余震が続いた。
詳しくは
詳しくは
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
ほか、キーワード「地震」をご覧下さい。
><
関連質問:question:1098929285
関連質問:question:1101349594
* リスト:リスト::大規模災害