Hatena Blog Tags

平成16年新潟県中越地震

(サイエンス)
へいせいじゅうろくねんにいがたけ

気象庁命名の名称は「平成16年(2004年)新潟県中越地震」。一般メディアでは、新潟県中越地震・新潟中越地震新潟地震中越地震と呼ばれることが多い。
英語名称:The Mid Niigata Prefecture Earthquake in 2004
災害の被害を明確に伝えるため、『新潟県中越大震災』の呼称を新潟県が呼びかけている。

目次

平成16年新潟県中越地震とは

新潟県中越地方を震央として平成16年10月23日17時56分ころ発生した地震のこと。顕著な被害があったことから命名された。震源の深さは約20km、地震の規模を示すマグニチュードは6.8(速報値)、最大震度は7(新潟県川口町)。揺れの強さを示す目安の一つである加速度は、小千谷市で研究所観測史上最大の1500ガル*1を記録したと発表があった(防災科学技術研究所による)。
さらに、震度6強もともなう、大きな余震が続いた。

気象庁発表資料

気象庁 http://www.jma.go.jp/

気象庁報道発表資料

地震詳細、余震

17時56分ごろの強震動

発生時刻
2004年10月23日(土)17時56分ごろ
最大震度
震度7(川口町役場にある震度計で観測)
震源地
北緯37.3度・東経138.8度
震源の深さ
20km
地震の規模
マグニチュード6.8

詳しくは

余震について(震度5弱以上)

  • 10月23日17時59分ごろ マグニチュード5.3・最大震度5強
  • 23日18時03分ごろ マグニチュード6.3・最大震度5強
  • 23日18時07分ごろ マグニチュード5.7・最大震度5強
  • 23日18時11分ごろ マグニチュード6.0・最大震度6強
  • 23日18時34分ごろ マグニチュード6.5・最大震度6強
  • 23日18時36分ごろ マグニチュード5.1・最大震度5弱
  • 23日18時57分ごろ マグニチュード5.3・最大震度5強
  • 23日19時36分ごろ マグニチュード5.3・最大震度5弱
  • 23日19時45分ごろ マグニチュード5.7・最大震度6弱
  • 23日19時48分ごろ マグニチュード4.4・最大震度5弱
  • 24日14時21分ごろ マグニチュード5.0・最大震度5強
  • 25日00時28分ごろ マグニチュード5.3・最大震度5弱
  • 25日06時04分ごろ マグニチュード5.8・最大震度5強
  • 27日10時40分ごろ マグニチュード6.0・最大震度6弱
  • 11月4日08時57分ごろ マグニチュード5.2・最大震度5強
  • 8日11時16分ごろ マグニチュード5.8・最大震度5強
  • 10日03時43分ごろ マグニチュード5.1・最大震度5弱
  • 12月28日18時30分ごろ マグニチュード5.0・最大震度5弱

詳しくは

国土地理院発表資料

国土地理院 http://www.gsi.go.jp/

情報収集

地震全般

ほか、キーワード「地震」をご覧下さい。

被災地行政

新潟県
被害軽微により災害対策本部を解散・廃止した市町村

医療

ライフライン

電気、ガス
電話
鉄道
道路
  • 国土交通省道路局 新潟県中越地震 道路の被災による一般車両の通行禁止の状況について
郵便
宅配便

原子力発電

報道機関、ニュースサイト

情報発信ブログ、ウェブサイト

はてなダイアリー・グループ

  • はてな新潟中越地震「現地発」情報
    • 新潟中越地震「現地発」情報を地域別にまとめるはてなダイアリークラブ
  • 「新潟県中越地震 「立ちあがれ!中越」プロジェクト@weblog」
    • 社団法人小千谷青年会議所による「「立ち上がれ!中越」のプロジェクト」のためのはてなダイアリー。被災地の復興状況やプロジェクトの裏話など。

掲示板

平成16年新潟県中越地震安否情報

電話

携帯電話とインターネット

  • iモード災害用伝言板サービス iMenuのトップから ※大規模災害発生時のみ。
    • 大規模災害が発生した場合に「iMenu」のトップに「災害用伝言板」(英語版の場合は「Disaster Message Board」)が追加され利用が可能になる。
    • 被災地など登録可能エリアにいる人がiモードサービスを利用して自分の安否情報等を登録できる。登録されたメッセージは、iモードサービスまたはインターネットを利用して、全国から確認することが可能。
    • 詳しい説明は DoCoMo Net - iモード災害用伝言板 http://www.nttdocomo.co.jp/info/dengon/home.html

放送とインターネット

><

掲示板

義援金・義援物資

義援金(義捐金)

窓口一覧
はてなを通じて日本赤十字
  •  はてな義援金窓口 id:hatenacontrib (試験運用) 【受付期間】2004年10月24日〜2004年11月7日(日)
    • 2004年10月24日開設。はてな利用者はこの窓口を通じてはてなポイントで義援金を送ることができる。第1回義援金募集は「平成16年新潟県中越地震」義援金。
    • 詳しくはid:hatenacontrib:20041024、id:hatenadiary:20041024#1098597653、id:jkondo:20041024
日本赤十字
現地
その他公的機関の募金
インターネット募金(はてな義援金窓口以外)

関連質問:question:1098929285

コンビニ、スーパー
新聞社、テレビ局
チャリティイベント(日付順。複数日のものは開催日基準。イベント名は便宜的なものもある)

関連質問:question:1101349594

義援物資(義捐物資、救援物資)

窓口一覧

現地

参考資料

ボランティア、災害医療、各種防災情報

窓口一覧

現地

関連キーワード

  • 地震地震発生緊急時に有用なサイトを紹介
  • 阪神大震災平成7年(1995年)兵庫県南部地震
    • 2004/10/24現在までの情報では、新潟県中越地震で記録された加速度は1500ガル。同じ直下型地震である阪神大震災の最大値818ガルをはるかに上回っている。
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震
    • 本震は新潟県中越地震の3981倍の規模で、栗原市で記録された加速度は2933ガル。新潟県中越地震で記録された1500ガルをはるかに上回っている。

* リスト:リスト::大規模災害

*1:〔ガリレイ(G. Galilei)の名にちなむ〕加速度の CGS 単位。一ガルは1cm/s2 の速度変化を表す。主として、地震波の加速度を表すのに用いられる。記号 Gal【goo辞書より】

*2:1964年6月の地震

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。