愛知出身の小説家。1975年6月22日うまれ(ポスト団塊ジュニア)。 愛知県蒲郡市生。京都大学法学部卒業。
id:keiichirohirano はてなブロガー
AB型、右利き、執筆はVAIO、かな入力、保育園時代、森鴎外の「山椒太夫」の劇をやった(主役)。小学6年生の頃からエレキ・ギターを爪弾く。国語の成績はいつも”5”。時給850円でバーテンのバイトしてたinティピティーナ。京都大学へは原付で通っていた。
発売されている著書の大抵は翻訳されている。
引き続き、2本のドラマの紹介を。 ◯「空白を満たしなさい」NHKの土曜ドラマ22:00〜 主演は、柄本佑さん、3年前に転落死したのにもかかわらず、生き返った男、土屋を演じます。その妻に、鈴木杏さん、会社の警備員、佐伯に阿部サダヲさん、脇は、渡辺いっけいさん、萩原聖人さんなど。 原作は、平野啓一郎さんが東日本大震災直後に「亡くした人にもう一度会えたら」と言う着想からの執筆ですが、今となれば、違う見方もできましょう。 ここでも、彼の「分人」という考えをとりあげてきました。 佐伯のせりふに着目、平野さんの日本の現状への本音か、ともかくも引用していきたいです。 佐伯は、土屋に向かって言う、 「、、日本…
おつかれさまです。 自分探しの旅にも、 東京都民割「もっとTokyo」 が、使えます。 だけど、 旅にに出る前に、 これを読みましょ。 “自分探し”? その前に… 生きるのが楽になる 〈分人主義〉のススメ 私とは何か / 平野啓一郎 分人主義とは 「私とは何か」 「本当の自分とは」 こんな難問を、自分で自分に問いかけて、苦しんでる人って多くないですか? 〈家族といる時の自分〉 〈恋人といるときの自分〉 〈友人といるときの自分〉 〈会社にいるときの自分〉 〈一人でいるときの自分〉 全部、自分で、全部、本当。 この本は、 それぞれを〈分人〉とし、 その集合体が「本当の自分」なんだよ、 という 〈分…
1、作品の概要 平野啓一郎による長編小説。 2012年に講談社より刊行された。 漫画雑誌「週刊モーニング」に2011年40号~2012年39号まで連載された。 2022年6月25日よりNHKの土曜ドラマにて全5回で放送される。 柄本佑、鈴木杏、阿部サダヲらが出演。 3年前に死んだはずの土屋徹生は突然復生者として蘇り、自らの死の謎を解明すべく奔走する。 2、あらすじ 3年前に会社の屋上か転落して死んだはずの土屋徹生は突然蘇り、周囲の人間を驚かせる。 世界中で、彼と同じように生き返る人々が増え始めていて、「復生者」と呼ばれていた。 死の直前の記憶がない彼は、自らの死因を調べ始める。 自殺だったのか…
近畿地方、梅雨入りしました。☔ 今日は雨よりも風が強くて空気も冷たいです。 これから約1ヵ月、雨に気をつけながら、 ちょっとは楽しみながら過ごしたいです。🐌 「ある男」(平野啓一郎 著)を読みました。 平野啓一郎氏の作品は初めてです。 新聞の寄稿や評論は読んだことがありますが、 小説は読んでいませんでした。 何人かのブロガーさんが、ここのところこの本を読まれて いたので読んでみることにしました。 近く映像化されることもきっかけになりました。 この物語は、「私」が「城戸さん」と呼ぶ男性から聞いた 話をもとに虚構化した設定になっている。 主人公を「城戸」に据え、 城戸が以前弁護士として関わった里枝…
〇感想 ※ネタばれ含みます 最近は、古典ばかり読んでいだが、現代文学の恋愛小説でこれほどのめり込み、続きが読みたくなったことは久しぶりだった。 内容は、大人な恋愛小説だなという印象。何度か出てくる蒔野と洋子の哲学的な会話の内容が深く、いろいろと考えさせられた。特に印象に残ったのは、作品中に何度か出てくる「未来は常に過去を変えている」という考えだ。過ぎ去ってしまった過去は変えることはできないが、その過去が良い思い出となるのか、思い出したくない出来事となるのかは、未来の自分のあり方や考え方によっていくらでも変わり得るのだということを、蒔野と洋子、洋子とその父との関係から知ることができた。 蒔野と洋…
★★★★☆ あらすじ ショパンとドラクロワの友情を中心に、ショパンが亡くなるまでの数年を描く。 ドラクロワ・「フレデリック・ショパンの肖像」 プリキャンバス複製画・ ギャラリーラップ仕上げ(8号サイズ) プリキャンバス Amazon 感想 文庫本で4冊、登場人物は500人以上という読み応え抜群の大作だ。特に登場人物は、ショパンやドラクロワと同時代を生きたパリの文化人や貴族から政治家に軍人、さらにはポーランドやイギリスと言ったヨーロッパの国々の著名人たちまでが登場し、その数に圧倒される。序盤にさらっと名前が出てきただけの人物が別の個所で主要な存在となったりするので、各人物を把握するだけでも大変だ…
ネットで知り合った、教師の吉田希美子と公務員の片原盈。 ミッキーとミッチーの匿名でSNSに顔のない裸体の写真や動画をUPし人気になるが・・。 SNSにアップされる素人の裸の数々裏にはこんな背景のパターンもあるんじゃないかなと感じさせる。 普段の生活ではなかなか触れる事のないものの実際にネット上では性的な投稿、誹謗中傷、カルトや差別も溢れる世界。 顔は無くても投稿する人の存在するリアルさこの虚構と現実の境界が崩れ一致した時危うい心はどこで止めることが出来るのだろうか? メタってこれから進化して行くでしょうけどどのように世界は繋がり変化すするのか? 面白いIfでした。
「ある男」著者 平野啓一郎 ある男 (コルク) 作者:平野啓一郎 コルク Amazon 愛したはずの夫はまったくの別人だった。 本書の紹介文にそうあります。 今年、本書を原作とした映画が公開されるんですね。 本書を読んでの私なりの内容紹介を私の過去の思いを振り返りながら書いてみました。 自分のことを知ってる人がいない場所へ行きたい。 切迫感を伴ってそう思った記憶はありませんが、何となくそう思う機会は私の場合、結構あったような気がします。 例えば中学3年生の時、その思いは志望校を決める要素のひとつになっていました。 親や学校の先生に志望理由としてその思いを伝えた記憶はありませんが、私の中にはその…
1、作品の概要 2016年4月に刊行された、平野啓一郎の長編小説。 2015年3月から2016年1月まで毎日新聞で連載された。 第2回渡辺淳一文学賞受賞。 天才ギタリストの蒔野と、海外で活躍するジャーナリストの洋子の恋を描いた恋愛小説。 2019年11月に福山雅治、石田ゆり子が主演で映画化された。 2、あらすじ 若い頃から世界で注目されている天才的なクラシックギターのアーティストである蒔野は、東京でのコンサートの打ち上げで意気投合した国際ジャーナリストの洋子に心を惹かれるようになる。 洋子には婚約者がいたが、フランスに戻ったあともメールとスカイプのやり取りで蒔野に好意を持つように。 バグダッド…
「自分」の中にあるであろう、たった一つの「本当の自分」を探す旅に出たことがありますか? 私はかつて何度もその旅に出ました。 その旅は道中を楽しめることもあるかもしれませんが、苦しむこともあります。出口があるのかすらわからない迷路をひたすら彷徨うことになりかねません。 「自分」を生きる方法はたった一つの「本当の自分」で歩むことなのでしょうか? たった一つの「本当の自分」なんてものはそもそも存在するのでしょうか? 『分人』 この言葉を聞いたことありますか?「ぶんじん」と読みます。 私はこの単位が好きです。 『分人』は小説家の平野啓一郎さんが提案する人間の基本単位です。 平野啓一郎さんの著作の中にも…
柄本佑と鈴木杏と阿部サダヲの名前だけであたりまえに予約を入れたんですが、お三方が出るということだけしか知らずに見たので、とりあえず混乱した。柄本佑演じる土屋が「復生者」なる存在で、その者が現れた際の対処システムは確立されていて、役人らしき担当者が事務手続きをササっと済ませる、という世界観設定に三崎亜紀さんの小説みたいだなーと思い、渡辺いっけいに萩原聖人と脇も手堅い(癖の強さに統一感がある)ところに安心感を覚えつつ、土屋の死因は転落による事故死とされているものの自殺だと思われていて、でも土屋にはその自覚はなく、自分が妻子を置いて自殺するとは思えず、自分が死んだほんとうの理由、殺されたのであればそ…
美容室にて、タブレットで雑誌を検索しようとしたら、頼んでもないのにオススメとして「VERY」が表示された。 前の人が見ていたのか、発売日だったからなのか不明だけど、気になってはいたので読んでみた。 VERYといえば、姉の愛読雑誌だったはずである。 年が離れているせいか、趣味や価値観が合わないせいか、あまり仲が良いとは言えない姉妹なので、しばらく話してはいないが、当時30代後半だった姉が出産後に読んでいた。 もともとファッションに関心が高く、見栄えも美しい姉である。子どもの頃から常に比較されてきた私。 姉は親戚が集まる場ではいつでも「いつ見てもキレイねぇ」と言われ、私はいつでも「大きくなったねぇ…
サンショウ 「90歳越えて深夜1時まで仕事」ドナルド・キーンの晩年を養子が語る 父は本質的に詩人だった 2019年に惜しまれつつ逝去したドナルド・キーンさん。90歳を越えても『正岡子規』『石川啄木』といった長編評伝を発表し続けたが、その力の源泉はなんだったのか。養子のキーン誠己さんに話を聞いた。 今年は父ドナルド・キーンの生誕100年の年です。神奈川近代文学館などで回顧展が開かれますが、その父が晩年に選んだテーマが正岡子規であり、石川啄木でした。 子規の墓がある東京北区・大龍寺は住まいの近くですので、散歩がてら、よくお参りに行きました。また、啄木は渋民尋常高等小学校の代用教員をしていましたので…
平野啓一郎作品の映像化が続いています。 『マチネの終わり』が福山雅治と石田ゆり子で映画化。『空白を満たしなさい』がNHKでドラマ化、『ある男』も今秋、映画が公開されます。 その作品は、エンタメ性が高いながらも、深みのあるものが多く、読み応えがあります。 平野啓一郎作品で、読んだものから、おすすめ作品を紹介していきます! 平野啓一郎おすすめ小説(映画化・ドラマ化編) 『空白を満たしなさい』 『マチネの終わり』 『ある男』 平野啓一郎おすすめ小説 『本心』 『ドーン』 『決壊』 『日蝕』 『葬送』 人生とは?人間の根幹を考えさせられる作家 平野啓一郎おすすめ小説(映画化・ドラマ化編) まずは、平野…
2022年7月以降に公開される邦画一覧です(2022年上半期(1〜6月)に公開された映画はこちらでどうぞ)。新型コロナも一段落つき始め、座席数やトークショーなど平時に戻りつつある映画館業界。劇場ニュースとしては、新文芸座が4月にリニューアルオープンを果たした一方で、コロナ禍で休業が続いた岩波ホールは、再開後も遠のいた客足が戻らず7月29日(金)をもって閉館。54年の歴史に幕を下ろすことになりました。↓こちらの記事によれば劇場自体は改装したばかりなので、誰かが引き継ぎ再び映画館として再始動するかもしれないそうです。 アート映画の“聖地”岩波ホール、閉館の衝撃 支配人が語る内実:朝日新聞デジタル …
こちらが相手に対して抱く感情は、何によって決まるのかというと、こちらが相手に対して、箱の中にいるか外にいるかで決まる #自分の小さな箱から脱出する方法 amzn.to/2TvWfG2 posted at 18:38:52 「よろしかったら・・」を「すみません。お一人様3部までにしてください」に言い換える #ずるい考え方 amzn.to/365TopU posted at 18:08:52 昆虫類、両生類、爬虫類がたくさん棲んでいたのは、日本の水田の構造が、彼らが棲める仕組みになっていたからです。その仕組みを直さずに「復元すりゃいいんでしょう」って、いろんな生き物を放しちゃった。 #虫とゴリラ …
ただ、好きを仕事にするのは、おすすめしない。業界を選ぶ基準にするのではなく、体験としてもう一段階掘り下げてみよう。 #ひろゆき #1パーセントの努力 amzn.to/2Wj7naz posted at 23:38:52 解約率を下げるために人が対応した領域は、施策全体の約10%です。取り組みのほとんどは、システムを活用してお客様の“気持ち”を軸にした分析やクラスター分析をしていました。 #優良顧客を逃さない方法 #カスタマーサクセス amzn.to/30x1p60 posted at 23:23:52 ならば次のようにいうことができるはずだ。退屈する人間は苦しみや負荷を求める、と。 #國分功一…
6/27:「オールドルーキー」最新話の感想記事をUPしました。 こんにちは、りんころです! 毎度おなじみ、視聴予定の夏ドラマを紹介する時期がやってまいりました。 25日放送の「空白を満たしなさい」までに間に合わなかった…orz けれども、6月下旬から始まるドラマがぼちぼちある中で 無事完成出来てホッとしてます(笑) 6/25時点で発表されている春ドラマを 「◉毎回書く可能性の高いドラマ」 「○大きく外さなければorスケジュール次第では毎回書くドラマ」 「△初回だけしか書かないor内容次第では初回も書かない可能性のあるドラマ」 「×視聴する予定のないドラマ」 の4種類(優先度)に分けて紹介してい…
2022年6月25日(土)、神奈川近代文学館で、作家の平野啓一郎の講演があった。題名は、ドナルドキーンとの思い出というもので、彼が会場に入ってくるなり席につき、話を始めた。安部公房の講演で、何も準備をせずにきて話をするというのがあって、一度はやってみようと思っていて、今日、その日にしようと考えているというところから話を始めた。1時間、ずっと言いよどむことなく、ドナルドキーンに関することを話続けていて、やはり言葉による自己表現で生活するプロは違うなぁという印象を強く受けた。 作家というと、広範囲に渡って様々な作家を論じるイメージが強いけれど、平野氏は、三島由紀夫、谷崎潤一郎、泉鏡花、森鴎外などの…
土曜日。夜6:30「出川哲朗の充電」は瀬戸内でミキ。夜7:30「ブラタモリ」は京都・大原。夜11:30「人生最高レストラン」に反町隆史。 昼0:15-0:45 NHK『探検ファクトリー「世界に誇る品質!ノーベル賞晩さん会で使われる洋食器工場」』 “今回は、ものづくりのまち新潟・燕三条で、ノーベル賞晩餐(さん)会でも使用される高級スプーン・フォークの製造工場を探検。この工場が目指すのは、“テーブル上では食卓に彩りを与え、手に持った瞬間存在感を消す”スプーンやフォーク。そこにはただならぬ技と熱意が!” 午後1:50-2:50 NHK『土曜スタジオパーク 土曜ドラマ『空白を満たしなさい』特集▽ゲスト…
・日2100TBS オールドルーキー 綾野剛が元サッカー日本代表役。サッカーの練習するのかな? ここに来てまっすーがTVの便利屋さんになりつつある気が。 榮倉奈々が元人気アナウンサーらしいけどそう見えるかな? ・日2230日テレ 新・信長公記 戦国武将のクローン高校生たちがてっぺん目指して大暴れ…? よくわからんが永瀬廉西畑大吾三浦翔平抑えたからいいのか。 超ざっくり言えば今日から俺は的なイメージでいればいいのか。 ・月2100フジ 競争の番人 坂口健太郎と杏がW主演。公正取引委員会を舞台にしたミステリー。 関係図見て一番驚くのは今の加藤清史郎ってこんな顔に成長したのか。 原作ものだから一応大…
早川書房のセールが話題になっているが、その他の出版社も数の多少はあッテセールがある。 プライムデー Kindle本セール 早川書房 最大70%OFF 7月13日まで プライムデー Kindleマンガおすすめタイトル 最大70%OFF 7月13日まで プライムデー Kindle本セール コンピュータ・IT 最大70%OFF 7月13日まで プライムデー Kindle本セール ディスカヴァー・トゥエンティワン 最大70%OFF 7月13日まで プライムデー Kindle本セール ぶんか社 最大70%OFF 7月13日まで プライムデー Kindle本セール PHP研究所 最大70%OFF 7月13…
目次 読書前ノート(承前) 平野啓一郎『私とは何か——「個人」から「分人」へ』(講談社、2021年) メタバースと〈分人主義〉 sakiya1989.hatenablog.com 読書前ノート(承前) 平野啓一郎『私とは何か——「個人」から「分人」へ』(講談社、2021年) メタバースと〈分人主義〉 メタバース関連書籍*1で何度か小説家平野啓一郎さんの〈分人主義〉について言及されていたので、本書を手に取ってみた。まずは〈分人〉という捉え方についてみていこう。 一人の人間は、「分けられない individual」存在ではなく、複数に「分けられる dividual」存在である。だからこそ、たった一…
いくら本気でも報われなければ、自分も周りも不幸になるんだ #左ききのエレン amzn.to/3pT9NcS posted at 23:53:51 相反する2つの面からその人を評価すれば、必ずヒットする #相手の心をつかんで離さない10の法則 amzn.to/2WdRaBL posted at 23:38:51 PDCAで一番難しいのは、チェックリストを作ることだと思っています。 #どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた amzn.to/3rRCo2X posted at 23:23:52 私たちは「偶然」という問題に出会った時、同時に「無」という問題に直面しているというのです。 #思いがけ…