年上=偉い と錯覚させる日本に於ける悪習の一つ。
勤続年数や年齢が増すに従って役職や賃金が上がること。また、そのような人事制度。 終身雇用とセットで、日本における雇用形態の特徴とされる。
ただし、この制度が維持できるのは経済が右肩上がりの成長を続け、労働力人口が増え続けることが前提となる。 また、近年同制度の崩壊により、成果主義を導入する企業が増えている。
読売新聞の渡辺恒雄氏が亡くなった。 どんなに強力な権力を握ったところで人は生き物なので、最後には誰でも死ぬ。 人生とは死んだら誰でも敗者となるゲームなのだ。 生きているうちは年齢という数字を背負わされている。 人が背負っている年齢という背番号は、社会の秩序を保つための数字でもある。 人は何歳になっても新しいことを始められるが、人は年齢を言い訳に諦めてしまう。 「いい歳をしてみっともない」 「いい歳をしてカッコ悪い」 「もう歳だからここらで落ち着こう」と。 これが社会の秩序を保つための年功序列というものだ。 オフィスで定年後の計画ばかりを話す上司ほどマヌケな奴らはいない。 部下たちは笑顔でも心の…
週末株式会社です。 今年最後の満月 週末株式会社は、60歳での退職を 目標にして日々節約と投資に励んでいます。 さて、日本の雇用流動化は、 近年、少しずつ進んではいますが、 依然として他の先進国と比較すると 低い水準です。 戦後、日本企業は、 新卒一括採用と終身雇用を基本とする 慣習が根強く残ってきました。 これが雇用流動化の大きな障壁と なっています。 また、年齢や勤続年数に基づいて 賃金が決まる制度が一般的であり、 転職によって得られるメリットが 限定的であることも、 雇用流動化を阻む要因の一つです。 日本企業は、社内での人間関係を 重視する傾向があり、転職に対して 後ろめたさを感じる人が…
近年、「老害」というキーワードをよく耳にします。元々は70年代に生まれた言葉ですが、最近では様々な場面使われるようになり、特に組織内の問題点として使われることが増えています。そもそも「老害」とは何なのか?我々が「老害」をどう捉えているのか、秀玄舎のメンバーで議論しました。 痛みのないのない世代交代はない? 役員定年や役職定年といった制度には、若手にチャンスを与えることと、人件費の抑制という目的があります。しかし、いまこの制度の副作用が問題になっているようです。 経験豊富な50~60代のモチベーションがガクンと落ちていると聞いています。ひどい場合は、社内でただ遊んでいるだけみたいなことも起きてる…
" data-en-clipboard="true"> 「定年後の就労、これでいいのかな?」66歳の私が考える高齢者雇用の現実と課題 " data-en-clipboard="true"> こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 今日は、私たち高齢者の雇用について、実体験を交えながら考えていきたいと思います。 驚くべき高齢就業者の増加 私が経験した「定年の崖」 なぜ60歳定年制が続くのか? 私の体験から見える課題 年金と就労の「壁」について これからの高齢者雇用はどうあるべきか 世界最高齢国として求めら…
皆さんは学生時代、部活動をやっていたでしょうか。筆者は中学時代、それはもう部活動に明け暮れていましたよ。筆者は正直スポーツ自体好きじゃないんですけど、強制だったので仕方なくです。ほんとサボりたくて仕方なかったですが、サボると家まで顧問が来て、体罰だってありえたので……。 ニュースで部活関係の不祥事を見かけた際、そういや自分の母校ってどうなってるんだろうとおもって、ネットで調べてみました。そしたら未だに部活強制とのこと。 この記事では、筆者が部活関係で実際に体験したり、友人知人があった出来事を纏めていきたいと思います。
猫動画 ~「むくかまえ」2024.03.13~ 前回の動画 「むくかまえ」2024.03.13 お父さん・・・? スポンサーリンク // スポンサーリンク // 猫動画 ~「むくかまえ」2024.03.13~ この動画は、2024年3月13日に撮影された動画です。 前回の動画 前回は、日向ぼっこルームで気持ちよさそうに過ごしているすずめの様子をご覧頂きました。 www.suzumeneko1.com 「むくかまえ」2024.03.13 今回は、てんがむくに甘えている様子をご覧頂こうと思います。 寝室のキャットタワーの上で寝る準備をしているむくです。 てんは下の段でクネクネしながら甘えています。…
巷では安定していて勝ち組と言われることのある公務員。 しかし、私は実際に公務員の職場を経験した結果、優秀な人は公務員を絶対に目指すべきではないという結論に至りました。 断言しますが、公務員は無能な人間に優しい職場であり、ある種とても不平等な環境です。 本記事は地方公務員(13年間)→商社系Sier→ベンチャーITコンサル(現職)と務めてきた経験のある筆者が、なぜ優秀な人が公務員にならないほうがよいのか、自身の経験を絡めて余すことなく解説する記事です。 記事を読むことで、優秀な人間が公務員を避けるべき理由を深く理解することができます。 これから公務員を目指そうと思っている新卒や社会人の方はもちろ…
職業に就いてはいるが、それに熱意があるわけではなく、必要最低限の仕事しかしないで過ごす―― これを現代では「静かな退職」と呼ぶ。 その静かな退職者は日本の労働者の60%に及ぶ、とも言われている。 (⇒ ABEMA TIMES 2024年8月25日記事:“静かな退職” 当事者に聞く働かない理由「頑張っても給料が上がらない…」「仕事してる感をいかに出すか」 雇用者の悩み「クビにはできない」“採用してはいけない人”を見抜くには) (⇒ HRプロ 2024年8月14日記事:日本国内で「“静かな退職”をしている」と自覚する人は6割に。30代・40代・50代にも広がる“Z世代らしい”考え方) この「静かな…
ヒラ後輩とボーナスの差額たったの1万円。(´;ω;`)ウゥゥ 大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^ 30歳 妻と2人暮らし 離職率50%の中小社員 20年6月~インデックス投資開始 22年6月~配当株投資へ移行 米ETF2 / 日本個別株11 / 英個別株2保有 年間配当28万円 妻は激務により過労で退職 夫は職を転々とし転職4回 日々健康に感謝 お疲れ様です! 今回は僕の心の叫びとなります(笑) と言いつつ、 サラリーマンって頑張っても頑張らなくても同じじゃね? スキルを高めても今の会社では給料が上がらず、ジリ貧な気がする このような悩みを持った方に向けた記事です。 実際に僕が…
【日経本誌】カスハラ自殺で労災認定 住宅メーカーポラスの営業社員が自殺したのは、カスハラなどが原因だったとして、柏労働基準監督署が労災認定していたことが7月23日、会社側への取材で分かった。男性は20代前半で2020年8月に社員寮の自室から飛び降り死亡。両親が2022年に労災申請し、昨年10月に認定されていた。www.nikkei.com 【厚労省】メンタル休業者がいた事業所は約1割 厚労省は7月25日、「令和5年労働安全衛生調査」の結果を公表した。過去1年間にメンタル不調により連続1か月以上休業もしくは退職した労働者がいた事業所の割合は13.5%(前年度13.3%)だった。このうち休業した労…