同じ母親から一つ違いで生まれた子供。
年の近い兄弟姉妹には2人乗りベビーカーがおすすめ 下の子供が生まれてから1歳半まで使っていたJOIEの二人乗りベビーカーを近所の方にお譲りしました。 2人目が誕生する前に犬山市にふるさと納税して二人乗りベビーカーを入手しました。 使用期間は18か月。 下の子供が歩くようになり、上の子供もベビーカーが不要になった3歳と1歳半の頃に二人乗りベビーカーを卒業しました。 我が家のベビーカー3台の変遷 我が家はこれまでに3台のベビーカーを利用しました。 1台目 息子を一人の時は一人乗りのベビーカーを使っていました 。 息子が 生まれてすぐから生後 7ヶ月頃までは A型のベビーカーを使用していました。初代…
気候が暖かくなったり寒くなったりまだまだ安定しませんね〜。 そんな中、私は花粉症がマズイです。 すでに鼻かみすぎて鼻先が赤くなってます。 目が痒すぎて化粧が目の下の部分だけ取れているのではないかと出先で不安になる程です^^; (病院で処方していただいているのにこの状態。。。) 3年生、初デイチェ デイチェ結果 だが、母は理解している 学校説明会にて 3年生、初デイチェ 今週の兄通塾は、新3年生になって国語初デイチェ。 (前回のテキストで宿題として出された分の漢字小テストです) 2年生の時は2週間で覚える漢字が8文字だったのに対して3年生は12文字になりました。 母は最初から壊滅的な点数はいかん…
ご覧いただきありがとうございます、こはるままです* この前お散歩する時いつも通りあき君と手を繋いで歩いていたら(まだうまく歩けないので) こなつもあき君と手を繋いで歩いてくれて、3人で手を繋いで歩くことができました♡ なかなかあき君を受け入れられず怒ってばかりのこなつですが、ときどきすごく優しいお姉ちゃんの一面も見せてくれます。 1年前に2人育児が始まった時、私も精神的に不安定で、この先の子育てが不安で不安でしょうがなかったです。 でも1年後こんな幸せなことが待ってたんだ、と胸がきゅーっとなりました。 今も毎日大変であっという間に過ぎていってしまうけど、本当に幸せな毎日だということを忘れずに過…
ご覧いただきありがとうございます* 昨日はぱぱがお休みで天気も良かったのでお散歩してきました! あき君も外を歩くのに慣れて、お姉ちゃんの後ろをてくてくてく。 1人の時に2人を散歩させるのは少し大変だけどぱぱがいると助かります(^^) ママの電話もしもしを真似するあき君♡ さあ、今週ものんびりがんばっていきましょう〜( ^∀^) ご覧いただきありがとうございました♡ // 【かむピタ】累計販売数70,000個を突破した爪噛み防止マニキュア【送料無料】
ご訪問いただきありがとうございます、こはるままです* 今日はゆるっと子育て日記 年子姉弟の弟あき君 ぬいぐるみだいすき男子です♡ あき君の前髪が目にかかってたので、あき君人生初カットしました。 ぱっつんにする予定はなかったのですが、ぱつっと横に切ったら可愛かったので空かずにそのままに。 後ろの髪ってどうやって切るんでしょう?美容院?自分で?は難しそう、、 そろそろ長くなってきたので検討しなきゃです(⌒-⌒; ) お姉ちゃんが絶賛イヤイヤ期なのであき君はただただ癒しです♡(2人目あるあるですかね?) 今度はまたお姉ちゃんの子育て日記もゆるっと書きたいと思います♡
週1更新になっている「年子兄妹記」です。 最近首の症状もあり(狭窄症)無理せず更新になっています。 最近の朝勉 最近の10分読書 結局、朝勉ってどうなの? 最近の朝勉 最近特にコレ!という出来事もなかったのですが、今日は「朝勉」について書きたいと思います。 昨年SAPIXに通塾し初めた頃からする様になった朝勉。 約4ヶ月前に書いた記事とシステムは変わらないのですが (↓昨年の記事コチラ) makomama2020.hatenablog.com 現在は毎朝 ①基礎トレーニング(当日分) ②デイリーチェック2P(妹はデイリーサピックス漢字2P) ③10分読書 をしています。 昨年朝勉を始めた時より…
こはるままです* うちは1歳3カ月差の年子です。今はお姉ちゃんが2歳、弟が1歳になりました。 年子育児を1年やってみて、私が感じた年子育児のメリットデメリットをお話ししたいと思います。 と言っても、まだ1年しか経っていないので、あくまでこの1年での感想です。(年子は早く育児が終わるから良い!とかも言われますが、まだまだ先なので。。(笑)) 私個人の感想ではありますが、二人目はすぐにでも欲しいかも、、!と考えている方など、参考になればと思います(^^) ______ 年子育児のメリット ①下の子が生まれてすぐは赤ちゃん返りがあまりなかった。 下の子が生まれたとき、お姉ちゃんはまだ1歳3カ月。 言…
兄が昨日初めての「理科」の授業でした〜。 行く前はワクワクしていたいましたが、まずは… めんどくさいと言った社会どうなったの? 原子力発電の原子力って何? 理科授業初日 「疲れた〜」連呼 めんどくさいと言った社会どうなったの? 前回、初めての「社会」を受けて帰宅し第一声が 「社会ってめんどくさいやつだったわ〜」 と言った兄。 (↓記事はコチラ↓) あれから母とマンツーマンで前回頂いたテキストを1日1枚(ソシオスコープ)読み込んでいました。 全てが新しい知識ですが、母がガッツリついたのもあり楽しくなっている様です。 ・青森のトンネルは「青函トンネル」 ・りんごが日本一 ・青森ねぶた祭り ・津軽塗…
SAPIXでは今週兄妹2人とも新学年始まりました〜。 兄は遂に始まった4教科。 家庭学習のスケジュール考えるのに必死な週でした^^; 家庭学習スケジュール決め 新学年どうなの?(小3・小2) 妹(新小2)編 兄(新小3)編 今日の学習 家庭学習スケジュール決め 今までは母が勝手に組んでいた家庭学習スケジュールで進んできていましたが、今回からは兄妹それぞれと面談し(?笑)話し合って予定組みました。 やはり母が勝手に組んだものだと「やらされている感」が強く、反発も大きいというのと、特に兄は4教科になり「母の感覚で」家庭学習を進めるべきではないと。 (というか、計画的にしなければちゃんと終わらないの…
数年ぶりにApple Pencil引っ張り出してきまして。 ブログのヘッド変えてみました。 今まで味気ない文字だったので、私の落書きしたひよこ兄妹でも多少味が出た気が。。。笑 大人の勉強ツールって? 兄妹、復習テスト結果 大人の勉強ツールって? なんとなく諦めきれずに(私が)今年何か資格取りたいな〜(←この考えの時点でダメですが)と思って、なんとなくから始めているのですが。 大人の勉強ツールってなんなんですかね〜。 私の学生時は生徒全員にタブレットなんてなくて、もっぱら紙とペン。 女子は大量の文房具(色ペン)持って重たい思いしながら登校していたもんです。 ですが、昨今はもっぱらタブレットとそれ…
ここ1週間Twitterやブログ等で、 2021年度中学受験の方々の奮闘や報告を拝見し感情移入して涙していました。 中学受験を走り切った方々本当にお疲れ様でした!! まだ駆け抜ける方々、桜咲きますように! 心から尊敬し、応援しております! 通塾の無い1週間 小1と小2の兄妹に熱弁 兄やらかし涙目 来週からは新学年 通塾の無い1週間 低学年の我が家は今週はSAPIXがお休みでした。 が! (学年が変わるこのタイミングは絶対何かしておかないといけないよね?) と思い、先取りではなく復習に当てました〜。 漢字学習で思った様に「まだ先取りとかするべきレベルじゃないじゃん」という母の思いから^^; それ…
予定外に記事の更新があいてしまいました; 書きたい事は山ほどあったのですが、私の首がぁ。。。 (会社をクビとかじゃなくて身体の首です) 母の首 兄妹の復習テスト 先生の言葉に救われる(妹) 母の首 実は一昨年辺りから身体に激痛が走る事があり、昨年からは慢性的な首・肩・背中の痛みと共存していました。 病院には通っていて「変形性頚椎症」というやつです。 普段はペインクリニックでブロック注射を定期的に打っていただき、飲み薬と痛い時は湿布でしのいでいたのですが。 たまにどうにもならない(起き上がれない・動けない)程の状態になってしまいます。 今回もそれが発生。 こうなると我が家の日常生活が全く回らなく…
一昨日に兄、昨日は妹の組分けのコース基準が発表されました。 新学年のスタートクラス決定〜。 結果は 兄:B→C 妹:Aのまま でした〜。 まぁ、妹がコース上がっていないであろう事は予想ついていました。 兄の方は1コースアップ。 母の本心 新学年保護者会動画 SAPIX帰り道 母の本心 んー、本心を言うと「兄は下手に上がっちゃったなぁ」との思いがあります。 もちろん本人には「頑張ったね」と最初に声をかけましたが、コース毎の点差が3〜4点ばかり。 はっきり言うと下の方のコースは誤差な感じです^^; 1問多ければひっくり返っているような。 高学年になればその1点を必死に取りにいく訳なのですが、低学年…
先日兄妹が学校からプリントを持ち帰ってきました。 今年の2月に配備を完了するらしいです。 え?来月じゃん! 兄妹の通学する小学校は都内公立校です。 そうなるだろうと思っていたけれど、私の中では結構急展開。 (昨日ニュースでも23区のタブレット配備が取り上げられていました) 配布される端末 1人1台端末配布による予想される変化 学校 家庭 感想 配布される端末 配備されるタブレットは iPad セルラーモデル (キーボード付き保護ケース・タッチペン付属) すごっ。 タッチペンってApple Pencil? キーボード付き保護ケースってsmartKeyboard? とか色々気になりますが、これで学…
いやぁ〜まいったまいったです。 きっと出来ているのは半分位だろうなぁとは思っていたものの、物凄い結果を出してきました。 (もちろん下の方です。苦笑) 結果: 35>国語>2教科>40>算数>45 ええー…っと。 母の言葉としてはあるまじきでしょうが… まぁ、こんなもんだよねって感じでした^^; Aコースで入室している娘。 秋入室なのでたったの2ヶ月やそこら。 そんな急激に上がるわけがないのです〜。 もちろん言いたい事はこれでもかって位ありますが、気分屋色の強い娘はまだまだ学習習慣を身につけたり、集中力を高めてくれって段階ですね。 ただ悔しさはかなりあった様で点数を聞いて「一瞬」目が潤んでいまし…
BTSを履修して改めてSexyZoneを見たらSexyで世界を席巻する日が見えた話、します。 BTSのDynamite、本当にすごい。2020年を象徴する歌だし、ほんとにコロナ禍の希望だったし、私も気づいたらBTSにすっころんでた。(すっころんだんかい) いやでも、ちょっとまってほしい。 BTSにハマり、ものすごい勢いで履修し、KPOPファンの環境の良さに感謝しつつ心底羨んでいると、SexyZone「RIGHT NEXT TO YOU」の良さにぶん殴られ、改めて名盤「repainting=SexyZone tour 2018」を見返してみると、いや日本産アイドル・ジャニーズSexyZone、随…
私には年子の妹がいる。 そのため、小さい頃から『姉』としての躾が厳しく 親の言う事を聞くのは絶対で 父から説教されるものなら 怖くて怖くて いつも震え泣いていた。 小児喘息やアトピー性皮膚炎もあって 体を鍛えるために たくさんのスポーツをやり 学校帰りに友達と遊ぶ事も少なかった。 母からは 「しーちゃん(私)は しっかりしてるから安心してるよ(^^)」 「小っちゃい お父さんだから頼りにしてるよ(^^)」 常に言われ続け 私に『甘え』は許されず いつも「しっかりしなきゃ」「期待に応えなきゃ」と思っていた。 父は公務員。 母は接客業(自営業)。 親は「世間体」ばかり気にしていた。 そんな中でも …
年子育児…中々大変な日々を過ごしています💦 次女は絶賛イヤイヤ期。長女の時も大変だったけどその比ではない。こだわりも強いし会話のキャッチボールがまだできない。 三女は夜泣きがすごい。寝ながら泣き喚くからたちが悪い。2人とも日中少し離れるだけでギャーコラの日々で細切れに毎日5時間も寝てない気がする。次女がいるので日中寝るわけにも行かず、この睡眠がとれないのが本当にしんどい。朝方とくに灰になりそう。 昨日も寝かせると泣くし添い乳もたらふく飲んだせいか拒否。抱っこしてうとうとして朝を迎えました。そろそろ断乳しようかな…。 長女を起こすタイミングで三女をオンブし家事にとりかかる。次女をゆっくり寝かせて…
FBの便利な機能『過去のこの日』 へぇ~ もう○年前かぁ~ とか あら、そんな事あったっけ? とか いろいろ思い出させてくれる(//∇//) (ほとんど忘れてるww ) 下記は1年前の投稿から(〃´▽`) (同級生の親さん、見られてもご内密にお願いします(〃´▽`)) ↓ (1年前のFacebook記事デス) 先日、ちいさんの事で、 息子(当時・中2)が 新しく出来た友達から 「お前のおねえちゃん…あれなの…?」 と言われたと…(*´ー`*) その子のお母さんとお知り合いになり LINEの交換をした後だったので 「きっとお母さんがラインのタイムラインを見て、話をしてくれたのかなぁ( ・∇・)…
次男が長男の真似をしてお絵描きをするようになりました! こんにちは♪ どんあずママです。 見にきて頂きありがとうございます。 有難いことに長男の幼稚園生活もまもなく卒園。 その間に私自身はママ友とのトラブルに一切巻き込まれることなく、 そして3年間クラスのママたちにも恵まれて、過ごすことが出来ました。 ですが先日、幼稚園のママ友では二人しかいない、 ランチを二人でする中の友人がトラブルに巻き込まれており、 そしてもう一人の友人と同じクラスだったので、情報共有をすることにしました。 私はまとめたりすることが得意というと嫌味な感じですが 役員等をやることは比較的苦にならないタイプです。 年少の時も…
我が家には現在2歳9ヶ月🚺と1歳2ヶ月🚹がいます。 2人を同時にお風呂に入れる時の必需品達を紹介したいと思います。 ①バスローブ 約3000円程。 2人同時に入れた時、子供たちが体冷やす前に着替えさせるのに便利。 うちではとりあえず私がバスローブを羽織り、1人ずつもしくは2人同時にお風呂から出して着替えさせてます。 ②バウンサー これに関しては親戚からの貰い物で家にあっただけなので他でも代用出来ると思います。 バウンサーの上にバスタオルをひき、上がる時下の子をそこに置いてタ湯冷めしないようにオルで包んで先に上の子を着替えさせてました。 これは下の子が寝返り覚えるまで使ってました。 ③Bumbo…
子供のお小遣い、どうしてますか? 我が家の場合 我が家では、長男が6年生になるまでお小遣いをあげていませんでした。 文房具や本は買ってあげるし、お出かけも親と一緒だし、必要なかったんです。 でも、周りの話を聞いてると、お小遣いでショッピングモールでゲームをしたりする子の話も聞いたし、女の子などは友達同士で出かけて買い物したりするのだとか。 でも、息子たちは、ショッピングモールなどに行っても、ゲーム類は一切やらないし、ガチャガチャ?みたいなものもやりません。 以前欲しがった時買ったことありますが、結局ゴミになるだけなので、やらなくなりました。 そうなるとお小遣いっていつ使うの? 我が家のお小遣い…
子供が小学校に入学してから…というより、生まれてからすぐに話したこと。 私の場合、下の子2人は年子。 2番目が1月生まれなので小学校8年だね…って話してたんですよね。 まぁ、6年開きの12年に比べたら被ってるだけマシかなぁと(^_^;) で、避けられないのがPTA役員。 どこかで1回は回ってくるだろうな。って思っていたんですが、思ったより早かった(>_<) 上の子の時に、PTA役員は6年生の保護者さんが恩返しの気持ちで回す。って感じだったから油断してました。 まさか低学年で回ってくるとは… 今回、下の子の幼稚園のPTAが回ってくるかな?と思っていたので、小学校でなって良かったのかな? 年長さん…
我が家の息子たち、国語が苦手でした。 でも、二人のタイプ、実は全然違っていました。 読み聞かせ 読書好きになるきっかけにと絵本の読み聞かせをしていたのですが… 思えば、小さい頃の読み聞かせが少なめだったかも。 なぜかというと、まず、寝る前に読み聞かせようとすると、すぐに寝てしまうから(笑) 寝つきが良く、寝かしつけなどほとんどしたことのない兄弟で、親としては楽だったけれど、読み聞かせしたかったんです、寝る前にベッドで。 私が小さい頃、毎回、読み聞かせをするというと、5〜6冊以上の本を持ってきて母によんでもらっていましたが、子育てに家事に忙しかった母は、一冊目の途中でウトウト。 その隣で物足りな…
お題に挑戦です。 今週のお題「告白します」 私の秘密にしていることは、 「子供4人欲しかった」 よく考えてしまう時があります。 それは、実家に行った時。 私は3人姉妹の二番目として生まれました。 物心ついたときから、 あれ?1人だ。 と思う時がありました。 父母は、二人で話してる。 姉は、妹のお世話してる。 妹は、姉と遊びたがっている。 決して、はじかれていた訳ではありません。 年子の妹に対して どこか、ひねくれた感情があったのだと思います。 小さな妹に みんなが注目しているようで 私の事なんか 誰も気にしていないように感じていました。 どうすれば、私のほうを向いてくれるのか考えていました。 …
長男、ただいま学年末テストの真っ最中です。 公立中の定期テストの英語 長男の英語教室で定期テスト対策があり、長男取り組んでおりました。 この辺りの4〜5校くらいの生徒と一緒ですが、たまたま長男の学校の英語の先生、かなり高いレベルを要求されます。 普通、教科書の文を元に授業でやったことを出したりするものですが、その域を完全に超えているらしく、ほぼ高校入試の問題のレベルなんだとか… 全く初見の長文が出るのは当たり前、その長文がかなり長かったり、リスニングでの設問がかなり多かったり。 かなーり鍛えられております。 そして、明日は社会。 歴史の範囲の問題を、私が問題を読み上げて長男が答える、というのを…
もともと、私がシングルマザーになったことで始めたこのブログ。 元気になれず在宅の仕事しつつ始めたのですが、息子たちの成長とともに、中学受験という目標ができて、そこへ向かうブログとしてブログ村のランキングのカテゴリを決めて書いてきましたが、とうとう中学受験も終わり。 今後は 実は今年は長男が高校受験。 その高校受験のことを書くか、そのことは別ブログにして、ここでは中学生二人とシングルマザーの今後のことを書いていこうか、ごちゃ混ぜでひとつのブログに両方書くか… 実は、以前書いていた子連れ旅行のブログというのもありまして(汗) シングルマザーになってから海外旅行はなかなかできなくなったり、中学受験目…
妊娠によって頓挫した住宅ローンの借り換え。 その後やってきた借り換えチャンス。 自分でいろいろやればよかったんでしょうが、年子の乳飲み子抱えた状態では難しかったんですよね。 さて、そのチャンスとは… ★★★ 大きく節約するなら固定支出から。 持家なら思い切って借り換えを検討してみましょう!という文言が主婦雑誌に出てきて数年。 借り換え話が来たタイミングで妊娠して諦めていた我が家に、今年借り換えチャンスが再度訪れました! セキスイハイムで建設した我が家。 その10年点検後のアンケートに、何気なく住宅ローンの借り換えと蓄電池の導入を検討中と記入しました。 建設当時は家庭用蓄電池はまだ開発途中。 発…