年次有給休暇は、労働者が毎年原則として自由にとることができる有給休暇。労働基準法39条1項2項で定められている日数は次の通り。 極稀に年次有給休暇を消化すると査定に影響したり、取得自体を拒否する企業があるが明確に違法である。
2010年4月より施行された改正法により、従来は日単位での取得しか認められていなかった年次有給休暇が、事前に労使協定を締結することにより1年に5日分を限度として、時間単位でも取得が可能となった(労働基準法第39条第4項)。
こう書くとやっていることが子供ですね。駄々っ子。でも人間ですからそんな時もあります。 ただ子供のズル休みのように朝会社に電話して突然休むなどということはしません。 もう何だか仕事が押し寄せてきて投げられてきて頭が煮えるような日々になってきたとき、予定を前倒しに前倒し詰め込みに詰め込み無理やり「空白の一日」を作り出して、そして年次有給休暇を取得します。だいたい土日と合わせて3連休にします。 当然有給休暇前はスーパーハードな予定になります。それを鬼の形相でこなしていきます。そして燃え盛るロウソクがふっ、と消えるかのように休暇です。 こういう休暇の時はだいたい何もしません。ぼんやり本を読むか、テレビ…
先日、朝から体調が絶悪なことがありました。幸いその日は外出予定も来客予定もなかったので休んでしかるべきだったのですが、明後日に重要な案件がありその資料を2件ほど作成しておかなくてはならないのでやむなく出社しました。 実はこの2件とも超特急という条件を付けられて投げ込まれた案件ですので気が進まないことこの上なかったのですが、やらざるをえません。途中突発の来客がありましたが午前中には資料を終わらせ、その時点でヘロヘロになっていましたので午後から「体調が悪いのと明後日の折衝に備えて休む」と有給休暇を取りました。 別に有給休暇を取るために理由を言う必要はありません(上司側は時季変更権発動の可否を判断す…
有給休暇を習得できない 年次有給休暇 有給休暇引当金 YOHの考え 有給休暇を習得できない 日本では年次有給休暇は労働基準法によって、労働者に与えられた権利とされています。 しかし、全ての年次有給休暇を全て使うことができる労働者というのは多くは無いですね。 よほど労働環境が整っている企業で働いていなければ、年間数日取得して、あとは消化することができないというのが一般的な感覚です。 ・有給休暇を取らないことを前提とした人員配置がされている ・職場の雰囲気によって取りにくい 年次有給休暇を取得できない理由としては、このようなことが主な原因ですね。 平成31年4月に労働基準法が改正されて、年次有給休…
いちおううちの職場はカレンダー通りの休みですので3連休はあるのですが、盆休みという概念はありません。 ありませんが盆の概念はありますので、みんなここぞとばかり有給休暇を申請してきます。それはそれでいいのですが、調整機能が生きていないため3連休明けから「人がいない状態」が発生します。 みんな休むなら私も休む、と有給休暇申請をしようとしても、時すでに遅し。部署の2/3がいないという強烈な有様ではどうせ「人がいないから困る」などという「時季変更権を発動できるのかそれ」な理由で拒否されることが分かっています。 なので盆休みって何?な状態になることが確定しています。こんな時に限って忙しくなるんだよなあ。…
何か(たぶん厚労省関係の文書だとは思うけど)を読んでいてこの言葉に行き当たったのですが、ちょっとおもしろい仕組みだなと思いました。 通常年次有給休暇は2年を経過すると時効になります。ところがその時効になった年次有給休暇を消滅させず、積み立てることができるという制度です。そして積み立てた有休は通常の年次有給休暇とは別枠で使うことができる、という制度です。 なんだ時効無くしただけじゃん、と思いましたが、これは法定の年次有給休暇ではないので使途を限定できます。例えば子の看護休暇は法定では5日(複数の子の場合10日・有休無休は労使で決定)ですけど、それだけじゃ足りないという場合にこの制度が導入できます…
朝出社すると一人休んでました。始業前に一人が先様に「体調悪いので今日のアポは延期で」という電話をして帰りました。9時過ぎに「子供が熱を出した」と言って一人、昼前に用事があると言って一人、昼から理由は分からないけど二人、2時に急用ができたと言って一人、それぞれ有休をとって帰宅しました。 …おい!人いないじゃん!フリーダムかお前ら! まあ各々事情はあるんでしょうけど。 おかげで我が部署はいつもの半分以下、しかし仕事は回さないといけないのでうかつに離席もできません。しかもこんな日に限って新規の案件が突発的に入り「半野良さん、あなたしかいない!」という上司のありがたいお言葉。当たり前だこれだけ人がいね…
これ本音です。まあ用事のある時や仕事に疲れてきたときは予定をやりくりして取得しているのですが(ブラック企業じゃないので取れる)、裏を返せば用事が無かったり仕事に疲れさえしていなければ取りたくないのが本音です。 不思議に思う人もいると思います。俺なんて取りたいと思っても取れないのにと思う人もいるかもしれません。 なぜか。あるあるな答えではあるんですが、下手に有休取ると仕事が溜まっているわけです。先日も有休取ってましたが、次の日仕事に出ていくと仕事の山でした。あれれ、休み前は何もない状態にしておいたはずなのに。不思議ですね。 実はこれ、よくある「有給休暇を取りづらい」理由の一つでもあります。もっと…
年次有給休暇取得を申し出たところ、仕事を外され解雇された件などについて交渉していた東京都内の広告代理店と、東京都労働委員会の不当労働行為救済申立手続きのなかで和解しました。 解決のためにご尽力くださった皆様に感謝します。 【労働相談は】誰でも1人から加入できる労働組合プレカリアートユニオン〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5Fユニオン運動センター内TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971メール info@precariat-union.or.jpウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/ブログ https:…
雨のち晴 最高14℃[-14]最低13℃[-5] ネイビー ウールステンカラーコート@グリーンレーベルリラクシング ネイビー モヘヤ混ジャケット@ザ・スーツカンパニー ストライプ ノーアイロンシャツ@ザ・スーツカンパニー あったかインナー@無印良品 グレー タスマニアウールスラックス@ザ・スーツカンパニー ブラック マンティス2@アークテリクス 冬に逆戻りしたかのような寒い1日だった。室内は暖かいので、冬とは違う。それでも、朝晩外はコートが必要な寒さだった。 ブロックテックパーカと迷ったが、ステンカラーコートを選択。ブロックテックパーカだと微妙にジャケットがはみ出るし、フードがカジュアルだ。こ…
社会人あるあるな話ですが、社労士の勉強をしていると「ちょっと待て」という話でもあります。 疲れてきたので休み取ろうかなと意図的に予定を空けて、年次有給休暇の申請をしようとしたら「ちょっと待て」です。 おお、時季変更権発動か?と言うことは判例レベルの「事業の正常な運営を妨げる」場合に値するんだな?と、内心どんな理由が返ってくるかワクワクしていたのですが… 「この日にお前に頼みたい新案件がある。この日でないとダメなんだ。予定空いてるだろ。頼む」というものでした。 あーあ、これじゃあ時季変更権の発動はできません。どうしても私でないといけない理由もなく(簡単に言うと他の社員もいる=代替性がある=私でな…
現在は2023年10月4日の午前0時10分、俺が35年務めた会社を59歳で辞めたのが2019年9月30日なので無職生活が丸4年経過した訳で。会社関係以外の友達を作ることができず、配偶者に過度に依存し疎まれ孤独感に苛まれ、なにもやることが無い毎日に絶望するのが定年退職した無職男性のステレオタイプでしょう。まぁ~確かになにもやることが無い日はあるが酒を飲んで過ごせばイイのでは。俺は何も予定がなければ朝から飲むけどね、特にツマミを必要としない酒飲みなので思いついたらバルミューダThe Potでお湯を沸かしいいちこを割る。それでもγ-GPTはサラリーマン時代より低く、GFR値および血糖値も正常。酒を飲…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り328日(46週と6日)と、 今年の合格発表まで残り2日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を…
こんにちは、Nikaです 先日奥さんから不意にこんなことを聞かれました 「パートでも年休って貰えるんだよね?」 え?そうなの? 正社員だけのある意味特権なのかと思ってた というか今まであまり気にしたことがなかった なのでちょいと調べてみると パートでも本当に貰える!!日本、よく出来てるな。 僕と同じようにこの制度を知らない人のために調べた情報をシェア この記事で分かること ・パートやアルバイトでも年休は貰えるし使える・制度とかの情報を知ってるか知らないかで差がつく・情報感度は高いに越したことなし パートタイムでも年休は貰える!使える! 結論、パートタイム労働者でも年休はもらえるし使える そもそ…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和6年8月25日)まで、残り329日(47週)と、 今年の合格発表まで残り3日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 再始動された方は、テンション抑え目で、じっくり準備していきましょう。 まだの方は、いつリスタートするかを決めましょう。 このブログでは、来年の本試験向けに択一で50点を取るための準備として、毎日、過去問を1題例に挙げ、その問題を解くこ…
初めまして こんにちは。 国の政策でもある「働き方改革」ですが、このフレーズが出回る様になってから、ご自身の労働環境について、気にする方も増えたのではないでしょうか? こちらでは、僕の勉強を兼ねて労働基準法について、なるべく分かりやすく解説できたらと思っています。 僕自身もまだまだ勉強不足なので、間違っている点などがありましたら、ご指摘していただけると幸いです。 そもそも働き方改革って何なの?ってところからスタートしたいと思います。 働き方改革とは、少子高齢化の影響で労働人口が減少しているので、労働人口を増やすために女性や高齢者、外国人などの方々が働きやすくなるような労働環境づくりを目指した政…
第18回までの過去問において、同一労働同一賃金を論点とする設例は出題されていません。しかし、今後も出題されないという保証はないので、今回、念のために情報を整理しておきます。 私の記憶が正しければ、「働き方改革」は、第二次安倍政権時代に(厚生労働省ではなく)同内閣で重用されていた経産省官僚が主導で、経団連寄りの政策として始められて、高度プロフェッショナル制度と抱き合わせで進められた改革だったはずです(高プロ社員なんて、中小企業にはいませんから。)。この私の記憶(特に2016年と2018年)を裏付けるために、Wikipediaから引用します。 ***************************…
どもこんばんは、ぼくです。
この上越市三和区で元は麹づくりを生業としていた丸山氏が清酒製造業を始めたのが1897(明治30)年。戦禍など激動の時代を経ながらも今に受け継がれおかげさまで2022年には創業125年を迎えました。 毎年10月1日は「日本酒の日」。米の収穫が終わり、その年の酒造りが始まる日です。「雪中梅」をはじめ多くの方に愛飲いただいている丸山酒造場の酒も、まもなく仕込みの季節を迎えます。 酒づくりは農業とも密接につながる「ものづくりの仕事」であり、生活や歴史ともつながりの深い「文化的な仕事」でもあり、そして世界中に “SAKE” の愛好家が増えつつある今、「国際的な仕事」とも言える産業になってきています。 丸…
業務量増加のため、作業員を急募中です! いずれかの資格をお持ちの方なら大歓迎、無資格でも当社では資格取得の際は会社が費用を全額負担しますので意欲のある方は奮ってご応募ください。 *記載の資格をすべてお持ちの方は【重機オペレーター】を同時募集中ですのでそちらで諸条件をご確認ください! 当社は資格・経験に見合った待遇で働いていただけるよう努めております。ぜひご検討ください。 「土木の仕事」というと3K(きつい・汚い・危険)を連想される方も少なからずいらっしゃるかと思いますが、まず、土は汚いものではありません。汗を流して働くのは健康で健全な生き方です。 危険は伴います。体力があるに越したことはありま…
上越市高田の本町商店街3丁目、上越信金様〜大島画廊様の間にある美容室です。カットスペース、シャンプー台等を合わせて10席ほどの店内で、現在、オーナー、店長のほか2名のスタッフが在籍しています。 年齢性別を問わず地域の皆様に愛され親しまれるお店、そして自然体で個々の能力を最大限に活かせる職場づくりを目指しています。詳しくはシゴトバカタログの当店のページをぜひご覧ください。 事業拡大に向け、オーナー新井&店長 松野のもと一緒にお店を盛り上げてくださるスタッフさんを募集中です。ご応募前の職場見学(要事前連絡)や、面接後の体験入店(兼 研修)も可能です。ご応募を心よりお待ちしております! 【パートスタ…
大特・中型運転免許、車両系建設機械の運転資格をお持ちの方! オカダ重工では業務量増加のため、ただいま即戦力を急募中です。 *いずれかを保有または「これから取りたい」と考えておられる方は【土木作業員】も同時募集中ですのでそちらで諸条件をご確認ください。無資格の方も、当社では資格取得の際は会社が費用を全額負担します! *すでに資格をお持ちの方には資格・経験に見合った待遇で働いていただけるよう努めておりますので、ぜひご検討ください。 「土木の仕事」というと3K(きつい・汚い・危険)を連想される方も少なからずいらっしゃるかと思いますが、まず、土は汚いものではありません。汗を流して働くのは健康で健全な生…
上越市高田の本町商店街3丁目、上越信金様〜大島画廊様の間にある美容室です。 カットスペース、シャンプー台等を合わせて10席ほどの店内で、現在、オーナー、店長のほか2名のスタッフが在籍しています。 年齢性別を問わず地域の皆様に愛され親しまれるお店、そして自然体で個々の能力を最大限に活かせる職場づくりを目指しています。詳しくはシゴトバカタログの当店のページをぜひご覧ください。 事業拡大に向け、オーナー新井&店長 松野のもと一緒にお店を盛り上げてくださるスタッフさんを募集中です。ご応募前の職場見学(要事前連絡)や、面接後の体験入店(兼 研修)も可能です。ご応募を心よりお待ちしております! 【正社員も…
9月20付
9月13日付