2008年12月31日〜2009年1月5日まで、住む家が無い派遣労働者や元派遣労働者らを支援するため東京都千代田区の日比谷公園に設けられた施設。 昼食の炊き出しや、弁護士らによる各種相談活動、仮設テントによる寝る場所の提供が行われた。
入村者は最終的に500人程度に達し、収容可能人数を越えたことから、主催者が厚生労働省と掛け合って省の講堂施設の提供を受けたほか、閉村となった1月5日以降についても、東京都などの施設の提供を受けることで、引続き寝場所が提供される目処が立った。
一昨日、ウチのバイトちゃんが、クリスマスイブで彼氏と一晩中合体した帰り道…… 道端でうずくまっているお姉ちゃんを助けた 咳をしていて…… ゼーゼー言っていてコロナ?って一瞬躊躇したけど、何かで見捨てた事を私にバレた時の方が怖くて…救急車が来るまで一緒にいて わざわざ救急車にも乗って病院へ、警察の事情聴取にも答え お母さん弁護士も病院に行って、バイトちゃんに経緯を聞いてから警官に尋問、連絡先は弁護士へと伝えて一緒に帰ってきた 倒れてたお姉ちゃんは喘息で、吸入薬を忘れたみたいだったそうだ。 まあ、助けた動機が…… 「私が怖い」ってのが気に入らないけど 金一封(2万円)を渡した。 そんなクリスマスの…
■3人に1人が年収減を実感 コロナ禍の家計、民間調査 共同通信 2021/5/19 https://www.47news.jp/6272351.html ~~~ 新型コロナウイルスの影響で年収が減った・減るだろうと答えた人は計37.3%で、3人に1人に上ることが19日、明治安田生命保険の調査で分かった。 増加傾向だった世帯貯蓄額も3年ぶりに減少に転じ、家計が厳しくなっている実態が浮き彫りになった。 調査は3月、全国の20~79歳の既婚男女を対象にインターネットで実施。 1620人が回答した。 昨年3月に比べ、年収が「今現在減少した」と答えた人は17.7%、「将来減少する(と感じる)」は19.6…
これは、私が過去にやっていたブログで適当にやっていた、私の「iTunes」の中に入っている曲の中で何回もリピートしてしまうものを紹介していた書き込みコーナーに、私が過去に好きだった曲や「なぜカバーする人がいない!」と心の中で日夜嘆く曲などを書いていくコーナーとして復活してみたものです(^_^; co062c54.hateblo.jp 2022年も、あと数時間でお終いです。昨年の大みそかは、このブログの別コーナーで「第九」の事を取り上げましたが、さすがに暗かったです。うっかり年越し派遣村へ迷い込みそうになりました・・・。co062c54.hateblo.jp 第224回は、クイーン(QUEEN)…
■安倍政権が切り捨てる日本の食と農。日本だけが輸入する危険な食品<鈴木宣弘氏> ハーバー・ビジネス・オンライン(扶桑社) 2019.12.22 https://hbol.jp/pc/209175/ ~~~ ・日本の食と農が崩壊する! 安倍政権はアメリカが要求する農協改革の名のもとに、農業への企業参入、農業の大規模化・効率化を推進してきた。 規制改革推進派の小泉進次郎氏が自民党農林部会長に就き、「農業が産業化し、農協が要らなくなることが理想だ」と公言する奥原正明氏が農水省事務次官に就いた。 諮問会議で農業改革の議論をリードしたのは、農業の専門家ではなく、金丸恭文氏、新浪剛史氏といったグローバリス…
これは他人事じゃない。 コロナ禍での3度目の年末年始 支援現場の今(大西連)#Yahooニュースhttps://t.co/6GpWjjERd7 「この毎週600人という数字は、まさに毎週「年越し派遣村」をこえる規模で支援活動がおこなわれている、ということになります。前代未聞の状況と言えるでしょう。」 — 本田由紀 (@hahaguma) 2022年12月27日 【本日より孤独・孤立相談ダイヤルが始まります】12/28(水)9:00から1/4(水)9:00まで、官民連携の取り組みとして #孤独・孤立相談ダイヤル が実施されます。年末年始に、電話で「#9999」にかけて、あなたの気持ちを話してみま…
83 変形労働時間制とは、一定期間の週当たり平均労働時間が法定労働時間を超えなければ、その期間の特定の時期に法定労働時間を超える労働も可能にする形態である。 〇読解力が必要だが正しい。繁忙期と閑散期が読みやすい企業で採用される制度。例えば、繁忙期に1日9時間、1週45時間という法律に定められた労働時間の原則を超えた、「所定労働時間」が設定可能。閑散期の終業時刻は通常よりもはやく設定することで、一定期間の週当たり平均労働時間が法定労働時間を超えないように設定できるというしくみである。企業にとっては、繁忙期に残業代を削減できるといううまみがある。 84 裁量労働制とは、労働時間の管理を労働者に委ね…
こんにちは。今回も「毒オトナ社会の解きかた」。 ある困窮女性支援団体のこと 「性的搾取コンテンツ」あふれるニッポン社会を告発しているゆえに毒オトナたちから中傷される この国では、社会問題を告発することを許さないようだ ある困窮女性支援団体のこと 今日、ある困窮女性支援団体に寄付(銀行振込)をしてきた。 当該団体がある毒オトナ「インフルエンサー」から法的なものも含む嫌がらせを受けていると聞いたからだ。訴訟をしてでも取り潰すと息巻いているらしい。 思えば、当該団体はSNSを中心に毒オトナたちからあらゆる嫌がらせ、誹謗中傷を受けてきた。 その理由は、毒オトナ研究をしている私にはよくわかる。 「性的搾…
おはようございます。かもさんです。書く習慣チャレンジ3日目、今日は「今一番やりたいこと」がテーマです。 このテーマについて考えたとき、まっさきに頭にうかんだのが「特にやりたいことはないなぁ」でした。やりたいことは、だいたいやってしまっているからです。 何かしたいことがあれば、すればいい。ほしいものがあれば、手に入れ方を考える。できなければ、できるようになればいい。どうしてもだめなら諦める。そうやって過ごして来ました。そうすると、改めてやりたいことを問われたときにパッとでてくるのが「特にありません。」という答えになってしまうのです。 ちょっと話がそれますが、最近の若者の無気力、として語られるもの…
1 :名無し:22/11/18(金) 07:55:25 ID:y0tO主 戦後かな?https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445042 2: 名無し:22/11/18(金) 07:56:04 ID:eDGw 古々米かな 4: 名無し:22/11/18(金) 07:56:46 ID:y0tO主 利権の臭いがぷんぷんする米だぜ!
1 :名無し:22/10/18(火) 11:38:22 ID:f9AC主 どっちがええの? 20: 名無し:22/10/18(火) 11:44:52 ID:MvzA >>1 お前はどう負う 2: 名無し:22/10/18(火) 11:38:46 ID:9ZYJ なんでも高い方がいいに決まってんだろ
ネオモバ:ソフトバンク 8株、INPEX 1株 今日も下げの日だったけど、保有銘柄で大きく下がっていたのはINPEXぐらいだった。 日本株はアメリカのCPIの影響もあって、今週は下落した週だったね。 でも、こんな下げは年末くらいになればみんな忘れてると思う。 つまり年末くらいには日米ともに株価は元に戻ってると僕は予想している✨ ここ最近の日米🇺🇸🇯🇵の株価の調整局面に不安を抱いてる人も多いと思う。 でも、《株価を下げる要因=悪いこと》が割とはっきりしているので大丈夫だと思う。 悪い要因がはっきり見えてるということは、そこが解決すれば株価は戻るということでもある。 それが終われば万事うまくいくと…
ドル円が144円になり、「日本はもう終わりだ」「大変なことになった」と大騒ぎになっている。 だけど、企業業績は円安の恩恵を受けて大儲けを出しています。 特にグローバルに海外で商売をしているような輸出関連企業たちはこの円安を「待ってました!」と喜んでいるはずです。 この円安は日本の企業部門にとって千載一遇のチャンスです! そして彼らが潤うことは日本経済全体にとって必ずプラスになるはずです。 もちろん、株価も今よりもっと上がるでしょう。 ドル・ベースに見たら、今の日本株の株価は低すぎます。 マスコミは日経平均株価を「上がりすぎだ」「バブルだ」と煽っていますが、とんでもない! バブルどころか、低すぎ…
去年のいまごろは、The Real Book からコーダルな曲を片っ端から弾いていた。 私の実力からしてモウダルな曲は門前払い!トホホ... orz...なので、とりあえずコーダルな曲だけ!それでも200曲ぐらいあるんだよね。 ここが、クラシックピアノのお稽古と絶望的に違う側面の、ほんの一部だ。 あれから一年たって、ボキャブラリーも増えてきているから、今は、子どもの頃から今までに感動した日本の楽曲を中心に弾きまくっている。 そして、来年は、もっとリッチなボキャブラリーとハーモナイゼイションで弾けるようになっているに違いない。 子どもの頃に習っていたクラシックピアノの練習方法とことごとく真逆のア…
こんにちは。¡Hola amigos! 今回も「毒オトナ社会の解きかた」。 最近マイブームになっている「田房永子」氏の関連書籍について綴る。 「ウィークネスフォビア」またまた私が「なぜ」と思っていた現象が命名されていた 「派遣村」バッシングも、そして近年の国政選挙での「それでも政権与党などを当選させる」心理もこれで説明できる やっぱり、「命名」は社会問題を可視化させる効果がある 「ウィークネスフォビア」またまた私が「なぜ」と思っていた現象が命名されていた 先日、田房氏と「上野千鶴子」氏の対談が収録されている本、「上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!」を読了した。 本書最終盤に…
■コロナと格差社会 等しく命守る共感の力を 毎日新聞 2020年5月8日 https://mainichi.jp/articles/20200508/ddm/005/070/054000c ~~~ ・弱い立場へのしわ寄せ 2008年の大みそかの光景がよみがえる。 リーマン・ショックの影響で仕事を奪われた派遣労働者らに、寝泊まりする場所や食事を提供するため、労働組合や支援団体が東京の日比谷公園に「年越し派遣村」を設けた。 路頭に迷った大勢の人が押し寄せ、「派遣切り」は深刻な社会問題になる。 だが、景気の回復後、低賃金で不安定な非正規雇用に頼る企業の姿勢が抜本的に見直されることはなかった。 非正規…
■日本農業を売り渡す安倍政権 2016年12月31日【植草一秀(政治経済学者)】 https://www.jacom.or.jp/column/2016/12/161231-31729.php ~~~ ◆TPPの漂流 米国大統領選でトランプ氏が当選したことで、TPPが漂流する可能性が高まっている。 トランプ氏は大統領就任初日にTPPから離脱宣言することを公約に掲げた。 トランプ氏当選に慌てふためいた安倍首相は11月17日、50万円のゴルフクラブを手土産に抱えてニュヨークのトランプ私邸詣でを挙行。 大統領選でのクリントン支持を詫びる土下座外交を行なったと見られる。 安倍首相はその足でペルーで開催…