Hatena Blog Tags

座頭

(読書)
ざとう
  1. 中世、商工業・芸能など諸座の長。
  2. 室町時代、盲人の琵琶法師の官名。当道座の四官の最下位。検校別当勾当に続くもの。
  3. 江戸時代、僧体の盲人で、琵琶・三味線などを弾いたり、語り物を語ったり、また、あんま・はりなどを業とした者の総称。
  4. 盲人。
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ