清の康熙帝の勅撰によりまとめられた字書。1716年完成。 今日に至るまで漢字の規範として影響力を持つ。 「康煕字典」と表記することもあるが、一般的な表記としては、「康熙字典」のほうが多く使われているようだ。 ちなみに、ATOKでは「こうきじてん→康煕字典」と変換、 MS-IMEでは「こうきじてん→康煕字典」(「こうき」で「康熙」の変換候補も出る)、 ことえりでは「こうきじてん→康熙字典」と変換する。
はじめに 私はレトロデザインが好きです。 しかし、仮名遣いが「美しゐ」となっていたりして、もったいない、と思うことがあります。(当時も歴史的仮名遣いが厳格に用いられていたわけではありませんが、「美しゐ」と書く人はいないでしょう。) そこで、レトロデザインのために近代(明治~昭和初期)の日本語についてここにまとめることにしました。 自分の勉強のためという意味もありますが、デザインの際の一助となれば幸いです。書いてみてから思いましたが、デザイン以外の時代考証にも有用かもしれませんし、単純に「旧字体」のことを知りたい人も読める記事になっています。 一気に書き上げるのは難しいと考え、少しずつ、連載のよ…
ベジェルとウル・コーマ 北京オリンピックの開会式 笔顺编号 漢字と近代文明 ソートプログラム 贝歇尓と乌库姆 リファレンス ベジェルとウル・コーマ 厚かましく自信たっぷりなベジェルとウル・コーマの検閲体制が寛容なのか、 それとも無能なのか、リンク先のアドレスに ".uq" ".zb" がついているものがたくさんあった チャイナ・ミエヴィル『都市と都市』(早川書房)p.156 架空の国家の……トップレベルドメイン……!! 「ベジェル」(Besźel)が".zb"[1]で、「ウル・コーマ」(Ul Qoma)が".uq"。日本なら".jp"とつくあれです。 [1] ちなみにベジェルが".bz"や".…
文字霊日記・3256日目 クジラの迷い児・・・ 凍った路で滑って、初コロビ、一番・壹番・・・後遺ショウ・・・ ↓↑ 壹=壱=一=いち=位置・市・意知 位地・移置・仲地・・・仲間の地=故郷 意知 人は中大兄皇子 逸(イチ・イツ いつ=何時・乙) 乙巳の変(645年) 大化の改新 ↓↑ 㦤=㦉=㱅 ↓↑ 懿=壹+恣 士+冖+豆+次+心 士+冖+豆+冫+欠+心 士+冖+豆+冫+丿+乛+人+心 懿徳天皇 第四代 天皇 大 日本 彦 耜 友 天皇 おほやまとひこすきとものみこと(日本書紀) 大 倭 日子鉏 友 命 おほやまとひこすきとものみこと(古事記) ↓↑ 磯城津彦玉手看天皇(安寧天皇)の第二皇子 …
2023年の干支(えと)は、「癸卯(みずのとう)」です。 漢字とは、一文字が実質的な意味を持つ表意文字です。古代中国の賢人は、毎年の世相を分析し、時代時代を表現する漢字一文字をあて、後世に伝えようとしました。この漢字の組み合わせは「干支」と名付けました。今年は「壬寅(みずのえとら)」です。賢人は、漢字に何を託し、我々に伝えようとしたのでしょうか?素人ながら、漢字語源辞典「漢辞海」を片手に書き綴ってみようかと思います。 世界の言語は、「絵画文字」、「表音文字」、「表意文字」などに大別されます。絵画文字は、古代文明に書き記された絵文字を代表とし、表音文字はアルファベット(音素文字)や日本の仮名(音…
厩戸 廐戸 廏戸 𡳅戸 味噌糞の学会、学者の研究、論文について、その4 【广(まだれ)⇒廐戸】 父天皇愛之令居宮南上殿、故稱其名謂上宮廐戸豐聰耳太子。 【閲覧者の皆様へ】 上記を読めますか、つまみ食い的に、【字面⇒父天皇愛之】、次は【令居宮とは?】【南上殿=なんじょうでん⇒?】 元年春正月壬寅朔丙辰、夏四月庚午朔己卯 【故稱其名謂】⇒時系列の編纂とした場合、【故⇔薨】、元年夏四月に崩御? 廿九年に記述、編纂すればと思われませんか、廿九年にした場合、時系列に問題が生じます、【豐聰耳太子】の仍錄攝政としての功績、病状、隠遁してからの過ごし方が記述された回顧録、及び葬儀礼のあらまし。 【故稱其名謂】…
先日、時計の精度の問題が気になって調べていたら、今更ながら、『漢書』『後漢書』の日食記事は五行志にある、ということを知りました*1。科学史の一般向けの新書などによると、上空の特異な現象、たとえば日食、超新星や彗星、さらには虹や暈などの気象光学現象などは天文志に載せることになっているはずです。(なお、暦や天体の位置の数理は律暦志または暦志。)ですが、『漢書』は正史の第一号ですから、まだ最終的な形式に落ち着いては居なかったのでしょう。少し検索してわかったのですが、「隕石」も『漢書』では五行志なのです。中国的な考え方では、日食その他の上空の現象も、地上の自然現象や人事と因果関係を有しており、その連関…
閲覧される皆様へ、漢字の解釈の思い違いについて。 魏志倭人伝⇒⇒邪馬壹国の位置論争。 里的解释|里的意思|汉典“里”字的基本解释 (zdic.net) 【里】⇒【説文解字】⇒居也。从田从土。凡里之屬皆从里。良止切。⇒⇒田⇒面積。 《康熙字典》 【廣韻】良已切【集韻】兩耳切【正韻】良以切,音裏。【爾雅·釋言】里,邑也。【詩·鄭風】將仲子兮,無踰我里。【傳】里,居也。 【周禮·地官·遂人】五家爲鄰,五鄰爲里。【前漢·法志】在壄曰廬,在邑曰里。【風俗通】五家爲軌,十軌爲里。里者,止也,五十家共居止也。 又【正韻】路程,今以三百六十步爲一里。 A⇒⇒距離、B⇒⇒田⇒面積・一里八十户・その他 魏志倭人伝…
1 :名無し:22/10/03(月) 13:53:12 ID:3BnB主 ありがたく思うアル 150: 名無し:22/10/03(月) 14:55:31 ID:q32V >>1 イーアルさんすう 153: 名無し:22/10/03(月) 14:58:38 ID:3BnB主 >>150ウーリウチーバージョウシィ 2: 名無し:22/10/03(月) 13:54:12 ID:vGA3 上海や広州は東京よりはるかに都会だよね 3: 名無し:22/10/03(月) 13:54:44 ID:3BnB主 >>2ビルの高さとデザインの目新しさは東京より上 4: 名無し:22/10/03(月) 13:55:1…
中学高校の国語で古文や漢文などいろいろ習いましたが、そこで出てくる事物などについて、英語でなんて言うんだろうと思ったことありませんか? そんな、国語の勉強をするなかで出てくる言葉の英語をまとめてみました。 「英語で国語〜古文〜」はこちらをごらんください。
雹理(ヒョウリ)の文名・・・「プーチンの言い分け」・・・ ↓↑ 雹(ヒョウ)=雨+包 =雨+勹+己(おのれ・よこしま=ム=私・邪=横島) 雨=あめ・あま・・・ あま=天・尼・海女・海部・海人・海士 ama 匕 「白水郎(あま)」 揚子江下流 「泉州」の水辺住民の 呼び名「アマ」 白水郎(あま・万葉仮名表記) 郞=良+阝=いらっこ=郒=良+邑 ロウ おとこ・あき・あきら 男子・夫・息子 若い男性 古代中国の官名 春秋時代の 「魯(ロ)の地名 「白水郎(あま)」 揚子江下流 「泉州」の水辺住民の 呼び名「アマ」 郎(おとこ)・・・郎-子(いらっ-こ)=若い男子 郎-女(いらつ-め)=若い女子を親し…
音律の理論、西は弦楽器なのだけど、東は管楽器が基準なのは何故。。。?— QmQ (@gejiqmq) 2022年5月20日 こんな思い付きを呟いたところたちどころに、FFのet_al_2021さんが竹という素材の利便性と、中国では手軽に入ることを教えて下さった。さらに、弦は前近代の素材では不安定なことも指摘された。なるほど、と感心しているところにFFのヘルメスさんから、そもそも私のツイートの典拠は?と指摘されてしまった。よくよく考えると、百科事典の中国の音律の説明からの類推で、あまり根拠がない。彼曰く、東西どちらとも相対的な音は弦で定め、菅で基準の音を決めたのではないかという。そして、たしか藪…
古墳石室には色々な絵が描いてある。装飾古墳データベースから引用すると、同心円文。これが最も多く見られるとか。今回は虎塚古墳の石室の壁画についての一考。 (この記事は2013年に書いたものを再考察し、加筆したものです) ○ワタスが助かる var nend_params = {"media":70381,"site":356601,"spot":1057984,"type":1,"oriented":1}; 茨城県の虎塚古墳(七世紀前半)の石室 そんな中で、茨城県にある虎塚古墳の壁画は、模様がシンプルではっきりしています。 虎塚古墳 - Wikipedia 形状 前方後円墳 年代 7世紀前半 サイ…
漢字廃止論 朝鮮国字中国 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2011年5月) 漢字 書体 篆刻・毛筆 甲骨文 金文 篆書古文 隷書 楷書行書草書 木版・活版 宋朝体 明朝体 楷書体 字体 構成要素 筆画 筆順 偏旁 六書 部首 標準字体 字様書 石経 康熙字典体(旧字体) 新字体 新字形 国字標準字体 常用字字形表 通用規範漢字表 国字問題 当用・常用漢字 同音の漢字による書きかえ 繁体字(正体字) - 簡体字 漢字廃止・復活 漢字文…