NIMBY*1の代表格。社会的に必要ではあるが、地価の下落や汚水漏出リスクなどを招くが社会的に必要な施設として、自宅近郊への建設は反対されやすい。
米国での研究では、いわゆるマイノリティーコミュニティーに立地しやすいことがわかっている。反対の出にくいマイノリティーコミュニティーに集まっているとも、廃棄物処理場建設による地価の下落によって、その地区のマイノリティーの居住率が上がったとも言われている。
東京の新規コロナ患者が公表だけで1000人に迫る勢いだ。 ちな、東京直結の神奈川もほぼ同じ運命を辿ってますな。 あたりまえだよ。 そのうち死者数に切り替わるんだろ。 東京では、みんなもう投げやりになってます! 人がたくさんいるだけじゃなくて、アホしかおらんのが敗因。 コロナは風なのさ。( ̄ー ̄;) 君達まだPCRで消耗してんの? 炎上商法。 電車の中の馬鹿共を処罰してほしい。 今更だが、、人口削減は本当だったな。( -_-) 二階を殴らせろ!! 「年末年始は自粛してりゃいいじゃん!」百合子 減る要素はひとつもない。 コロナに感染した東京地検職員が高速バスで福岡に逃亡した模様!(`・ω・´)ゞ …
◎夢の話 第938夜 未来世界 二十日の午前五時に観た夢です。 我に返ると、どこか知らぬジャングルの入り口に立っていた。 「ここはどこ?なんで俺はここに?」 うっすらと記憶が蘇る。 「確か、遺跡を見に来たんだったな」 ここには赤いタイルで作られたピラミッドがあるそうだ。 自分の身なりを確かめると、割と軽装だった。ウォーキングシューズに上下コットンの服。装備はカメラだけ。 「では遺跡はこのすぐ近くなんだな」 前に目を向けると、目の前に小道があったから、それに従って歩き出した。 三十分も歩かぬうちに、それが見えて来た。 うっそうと茂る密林の中に、赤茶けた岩山が聳え立っていたのだ。 と言っても、頂ま…
先日、故・矢口高雄先生の「おらが村」を読みました。 画像出展:アマゾン 矢口先生といえば「釣りキチ三平」で有名な方で、11月下旬にお亡くなりになられました。 矢口の次女 かおるです。父・矢口高雄は11/20に家族が見守るなか、眠るように息を引き取りました。今年5月に膵臓がんが見つかり、約半年病気と闘っていました。すごく辛くて苦しかったはずだけど、涙も見せず頑張りました。最後まで格好良い自慢の父でした。パパ、ありがとう。そして、お疲れ様。 pic.twitter.com/mcjw1eOuye — 矢口高雄 (@yaguchi_takao) November 25, 2020 その影響か、家の近く…
生ごみ・食品・液体ボトルは、事前に処分するだけでお安くなります 施設に入所し賃貸住宅を解約するさいに多くは、施設には、手荷物程度と小さなタンスをもっていかれます。部屋には、ほとんど生活している状態で荷物が残るのが普通です。当店で荷物処分を見積もるとやはり、2DKのお部屋で荷物が多いと20万円かかるケースが普通です。お身内の方か、少しでもお安く処分してほしいという要望があります。処分する荷物の量が基準になるので、知人などで使っていただくように家具や生活用品を無料で譲って頂いたりしますが、なかなか荷物も減りません。どうしたらよいかとの相談も多く、その時は、当店でコストのかかる部分をお手伝いいただき…
「神の手の動きにも似た操縦!木造解体の王様!」
(luk自弓のレベリング用メモです) hiro-toram.hateblo.jp ・【21】ラヴァーカ(ラカウ平原、滅びの寺院街) ・【32】ポワ(ロノーゴ段崖) ・【36・37】ロックセラス(ダルカノン平原) ・【38・39】ポージョ(ダルカノン平原) ・【46・48】スクレット(古の女帝の岩戸、エリア2と3) ※経験値が高め ・【47・48】ユリン(古の女帝の岩戸) ・【49】カシマルロア(古の女帝の岩戸) 悪夢の結晶がサブクエストで使える(一回で経験値30万) ・【63】おばけポトゥム(カレ・モルト) ・【66】ロックスティンガー(砂礫の段丘) ・【67】ニャーモ(砂礫の段丘) 白い花び…
お疲れ様です。 マイナンバーカードを発行しました。 どうせいつか作らないといけなくなるような気がして、まぁ、キャンペーンとかやってるし、今やっちゃうかぁ、という感じで作った。 マイナンバーカードを作ろうとすると、市役所に行かないといけない。 平日に。 うふふ、めんどい。 しかし、良い時代になったので、ネット上である程度まで発行の手続きができるらしい、とまさにネット上の情報で知る。 ネットすごい。 出来上がったマイナンバーカードを市役所で受け取るだけ。 わぁい。 極度の面倒くさがりでも重い腰をずるずると持ち上げるくらいの作業量になりました。 ということで。 ネットでの申し込みはこんな感じ。 ne…
お向かいのミヨコばあちゃんが老人施設に入って、家は甥っ子とかに譲られ、この二年ほど空き家になっていたが、昨日一日でたたきこわされた。 十台ほどのトラックが、家財道具などを運び出し、つづいて大型ユンボが、二階の屋根から鉄の手を振り下ろして、ガバンガバンと、柱も何もかも一緒くたに打ち砕いていく。 庭にあった、大輪の赤い花の咲くバラも、ヒメコブシの樹も、何もかも引っこ抜き、キャタビラで踏みつぶし、大量のガラクタとなってトラックで廃棄物処理場に運ばれていった。 まだまだ住める家も、不動産屋に渡り、新築の土地として売られる。新しい所有者が新しい家を建てる。 ばあちゃんの思い出がよみがえる。 Y新聞を購読…
拝啓 この数日、汗ばむような陽気の屋久島麦生の六角堂。 湿度も70%ほどあって、コロナウィルスには居心地悪そうなしっとり具合。 それでも庭の花々は次第に冬の装いへ。 ツワブキが黄色い灯りをともし始めました。 沢縁の野性の山茶花は清楚な出で立ち。 日向のカタバミはひっそり可憐に。 三番花の紫陽花はようやく最後の花仕舞い。 一方、ハイビスカスは相変わらずのパラボラアンテナ。 ウナヅキヒメフヨウ(スリーピングハイビスカス)は祭のボンボリ。 県道際を少し歩けば名前を忘れたヒマワリのような黄色い花が真っ盛り。 そうだそうだと思い立って、車を発進。 小島のシドッチ神父上陸記念カトリック教会の脇にある畑に向…
神奈川県西部、二宮町と小田原市境界近くで相模湾に注ぐ中村川(なかむらがわ)をさかのぼって歩きました。小田原市東部から中井町とのどかな風景の中を流れ、上流の大井町に入ると丘陵の雑木林、源流の窪地は小さな集落の中にありました。 最初は河口、二宮袖ヶ浦海岸から(これのみ2019年12月撮影) 西の方を見ています。手前が海に出る直前の中村川、海の向こうは小田原、真鶴、遠くかすんで伊豆半島の一部。 国道1号押切橋近くから河口方向 前方、西湘バイパス、海岸。 西湘バイパス、国道1号の次、JR東海道線の橋梁。 その下から下流側 中村川、下流では押切川(おしきりがわ)とも称されます。この対岸周辺の字名が「押切…
ども!まとんです。 巷で話題の映画「TENET」を見てきました。 非常に面白かったのですが、どうも気に入らない点が多かったので、映画を既に見た人向けにネタバレ前提で感想を書きます。 これから見る可能性がある人は読まないでください!! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ まずTENETについて軽くおさらい 壮大な挟撃作戦と言うわりに1時間くらいしか差がなくてショボい レッドチームはブルーチームよりも、たかだか1時間長く逆行しただけ 難解な映画と言うより、時間が足りないだけ 未来人が登場しないから分かりにくい 科学用語の使い方で「ン?」となる アルゴリズム 核融合とプルトニウム 映画としては純粋に面白い!…
今朝の空は抜けるような青空、湿度も低く爽やかな朝に気持ちよくウオーキングした。きっと今日も良い日になる気がする。 今日は水曜日、現在20時36分、室内温度21.2度、湿度55パーセント 、シャッターを閉め、風呂に入って食事を摂り、今パソコンに向かってブログを書き始めたところ。 午前中は、NHK連続テレビ小説朝ドラ『エール』を見てから東の窓際で朝刊を読み、新しい授業科目「遠隔学習のためのパソコン活用」を二コマ読んだ。 午後は、昨日、一昨日と実家のカイズカイブキの刈込により木の下から長い間母親が置きっぱなしにしてあった植木鉢、塗料缶、ハッポウスチロールの箱、壊れた箒などが山ほど出てきたので、臨家の…
とにかくメシが美味い🍙 岡山県北部の自然豊かな真庭市✨ おにぎり専門店の十字屋商店さんでおにぎりをテイクアウトしてきました(^O^) 生活などで発生したごみなどを市内の廃棄物処理場などを経て液肥にして農家さんで使用していただく...収穫されたお野菜やお米は消費者へと...そんな無駄のない循環の一部を実感できるこちらのおにぎり🍙 冷めても美味い絶品のおにぎり🍙 粒がしっかり甘味の強いお米...具材との相性もよくこりゃ近くに来たら必ず立ち寄らないといけないスポットになっちゃいましたね(^O^) お店の意識の高さがよくわるのがごはんに巻かれた海苔の存在感✨ 厚めの海苔は濃厚な海の味と歯応え(^^) …
今日は気温は低めですが天気良く、気持ちよく長野新幹線車両センター訪問ができました。 青空とりんご F18 の状況 モバイルからなので後で書き換えますが、E723-18 の搬出を今もしています。今までの搬出と違うので、速報レベルの写真をまずは載せます。 見ての通り、E723-18 の生首搬出。横浜ナンバーのトレーラーなので、大宮行きでしょうか。 天気良いのでもう少し現地で見ていたら、長野新幹線車両センター内での移動だけでした。 今週の動き 今週は F18 編成に面白い動きがありました。下にまとめましたので見ていただけるとよいかと思います。あとは、W2 編成が 2番線から 1番線に移動しています。…
私は以前、こんなことを書いた。 購読している自転車ブログがどんどん死に絶えている。私がブログを書き始めたのはHTMLサイトの更新に飽きてきた2004年の春、デビューはNiftyのココログだった。それから2010年頃にスマホが普及し始めて一気にTwitterが流行り出したとき、購読していたブロガーが軒並みTwitterに移ってたくさんのブログ(と個人サイト)が更新されなくなってしまった。 今もたぶん同じ。観測範囲に限ってみるとロードバイクに乗る人のうち40代から上はFacebook、それより若い世代はInstagramに写真をアップしたり、人によってはInstagramで長い日記を書いたり。あと…