鳥取県八頭郡八頭町 延命寺
四国別格二十番霊場第十二番札所 魔尼山延命寺。ご本尊は地蔵菩薩。 愛媛県四国中央市土居町土居 四国へんろ六十四番札所前神寺から27.4km、徒歩約8時間。 JR予讃線伊予土居駅より0.8km、徒歩約10分。
四国へんろ第五十四番札所 近見山(ちかみざん)宝鐘院延命寺。ご本尊は不動明王。真言宗豊山派。 今治市阿方 五十三番札所から34.4km、徒歩10時間。 せとうちバス阿方下車、徒歩7分。
宮城県白石市にある延命寺 真言宗智山派のお寺さんです 山門を撮り忘れ、、、ここからスタートです💦 まずはこちらで合掌🙏 6地蔵様たち 水子地蔵様 ころり地蔵尊 地蔵尊の足を舐めるところりと大往生を遂げれるみたいです😳 入り口の方に戻り狸さんの方へ〜 蛙さんもいました〜☺️ 御朱印は直書きにて頂きました🙌 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)
板橋区志村にある延命寺は、本尊が地蔵菩薩のお寺です。お寺の基本情報と共に紹介していきたいと思います。 【目次】 延命寺の基本情報 寺号標 山門 鐘楼 本堂 延命寺で出会ったお地蔵さん 六地蔵尊 本尊の地蔵菩薩像 延命寺で出会ったその他の石像など 蛸薬師 延命寺へのアクセス 延命寺地蔵堂 延命寺地蔵堂へのアクセス 延命寺の基本情報 延命寺は真言宗豊山派のお寺で、山号は見次山、院号は松寿院。大永4年(1524)に志村城が落城した際、見次権兵衛が居宅を寺として創建したと言われています。本尊は地蔵菩薩。豊島八十八ヶ所霊場22番、北豊島三十三ヶ所霊場24番札所にもなっています。 寺号標 山門 鐘楼 本堂…
今日と明日、新大阪で開催されているドラム専門の展示会「”ドラマーズパラダイス2023” in 大阪夏の陣」に行ってきた。 本当は自身のお店の営業日だったんだけど、実はメインバンド(Calmdown)のドラマーの兄が設立したシンバルブランド"emjmod"というブランドが展示会に参加してるという事で急遽、観に行ってきた(^^b "emjmod"シンバルは今、世界で注目されつつの新しいシンバルブランドなわけです。 兄弟でドラマーという事もあって、弟さんが僕のバンドのドラマーなんだけど、サポートでブランドを背負っています! そのシンバルに会いに行って、色々とサウンドを聴いて少しゆっくりメンバーと話し…
…週末の天気は崩れ雨予報が表示されていた記憶。 となると、夜の桜が散ってしまう可能性を考えた。 マズイ。 ウェザーニュースのアプリ (Google Play版) 昼の部さえ時間がとれず辿り着いた時には曇り空だったのに。 1年に1回の事だから尚更、雨が降る前に観て、撮りたい。 とにもかくにも仕事終わり、目的地へ向かってみたら既に夜の照明セッティングは完了されていた… 【延命寺】 延命寺のシダレザクラ(えんめいじのしだれざくら) | 筑西市公式ホームページ 私と同じような考えの方々も多く、来訪者は後を絶たない… 千客万来。
昨年の12/29(水)に『東京城址女子高生』のTwitterで紹介されていた延命寺に行ってきました。 twitter.com 山田果苗『東京城址女子高生』© KADOKAWA CORPORATION イラスト左列の上段のコマが延命寺と寿老尊です。 延命寺 寿老尊 当日は、PENTAX K-3に『smc PENTAX-DA L 1:4-5.6 18-50mm』を装着して写真を撮影しました。 cosinon.hateblo.jp 延命寺 バスの時刻が迫っていたので、延命寺の境内を急ぎ足で散策しました。 延命寺 寿老尊 延命寺には日野七福神の寿老尊が祀られています。 shinsenhino.com …
別格第十二番札所 摩尼山 延命寺 (まにざん えんめいじ) 住所 四国中央市土居町土居895 電話 0896-74-2339 前神寺から延命寺まで 距離 26.4km 標高差 +161m -140m 前神寺から延命寺まで 弘法大師が四国巡錫の際、一人の病人が松の木の近くで苦しんでいるのを見て、千枚通の霊符を授ける。その霊験により病の癒えた病人は大師に付き従い、遂に得度を受ける。法忍という僧名を名乗り、この地で千枚通の霊符を継承したという。この千枚通は寺宝として伝わり、今も諸病平癒や安産を願って霊符を求める信者が絶えない。千枚通の霊符を授かった信者は、「南無大師遍照金剛」と書かれた薄い和紙を水に…
第五十四番札所 近見山 延命寺 (ちかみざん えんめいじ) 住所 今治市阿方甲636 電話 0898-22-5696 圓明寺から延命寺まで 距離 33.8km 標高差 +117m -98m 圓明寺から延命寺まで 養老四年(720)、聖武天皇の勅願により行基が大日如来の化身とされる不動明王像を彫造して本尊とし、現在地より北にある近見山の山頂に伽藍を建立して寺を開創する。弘仁年間(810〜24)には弘法大師が嵯峨天皇の勅命を受け、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興。不動院圓明寺と名づけて勅願所と定める。鎌倉時代の文永五年(1268)には華厳宗の学僧凝然が寺の西谷の坊に籠り、初学者の仏教入門書とい…
知多四国八十八箇所巡りの5回目。 3番札所 普門寺から4番札所 延命寺へ。 でたあと、てくてくと歩いていきます。 道なりに歩いていくと、大府のハウジングセンターをこえてさらに進みます。 そして、155号線との交差点に。 155号線に沿っててくてくと歩いていきます。 155号線をてくてくと歩いていくと、延命寺の文字を発見。こういうのがあるとわかりやすいです。 そして、スギ薬局のとなりをてくてくと歩いていきます。 そして、歩いていくと、いつの間にか住宅街の中へ。 公園の中を歩ていくと。。。 無事に延命寺に到着。 こう見ると、立派な山門 本堂でお参り。 大師堂でもお参りしたのち、御朱印をいただきまし…
今週は週頭からシステムダウンで30近く対外インターフェースとの再送調整をしていてものすごく大変でした。 本稼働しているシステムでないとはいえ、あったことない方々とメールでの調整ってかなり神経使うんですよ。 精神的にまいった感じ。今週末もまた発生するんじゃないかと怯えつつ、居ても立っても居られない状況なので歩いてきました。今回伺ったのは茨城県の坂東市。学生時代に某赤い自販機の飲料水メーカーの配送補助のバイトしていたんで広範囲で配達に行ってます。 坂東市ですが、西暦900年代に平将門の本拠地となった場所といわれているところです。 平将門の終焉の地が國王神社という場所。バイト時代に目の前は通ったこと…
日比谷線ユーザーの筆者、いつも南千住駅手前で車窓から見えるお地蔵様が気になっていました! 東京では大きなお地蔵様や仏様もそう珍しくなく、『どこかのお寺さんのお地蔵様なんだろうなぁ』と、そこまで気にしていなかったのですが、偶然そのお地蔵様の名前が「首切り地蔵」ということを知りました。 首切り地蔵…?なんて恐ろしい名前でしょうΣ(゚Д゚) 安らかそうなお顔をしているあのお地蔵様が、なぜ首切り地蔵と呼ばれているのか、より知りたくなり、途中下車して現地を訪ねてみました(^^)
延命寺様にお参りに行ってまいりました 伊勢崎市曲輪町18-10
津市一志町での歴史ウオークの魅力 古墳時代からの旅へ 三重県津市一志町では、年に一度、ボランティアガイド団体「一志町歴史語り部の会」による歴史ウオークが行われます。参加者たちは古墳時代以来の貴重な史跡を巡り、歴史の長大な流れを実感する貴重な体験をします。実際に多くの人々が参加したこのウオーク、約4.5キロの距離を歩きながら様々な気づきや発見があったことでしょう。心地よい風とともに、悠久の時を感じるのはとても素晴らしいですよね。 屋敷神や鏝絵のある蔵の魅力 参加者は、地域の民家に残る「屋敷神」や美しい「鏝絵」のある蔵を訪れ、地域の文化に触れる機会を得ました。これらの神聖な屋敷神や伝統的な装飾は、…
お得すぎるパック 久留里城址資料館の企画で南総里見八犬伝ゆかりの地を巡るバスツアーに参加しました。映画はフィクションですから史実に基づいた実在する神社やお寺を学芸員さんの解説つきで1日かけてまわりました。戦国時代の房総半島の歴史を織り交ぜながらスムーズに移動できたのはさすがの企画力です。200円でいいのか申し訳ないほど。 私は予習していなくて隣の席の小6男子がていねいに説明してくれて助かりました(笑)どうしてみんな里見八犬伝に興味ないんだろう⁇とはなしていたけれどマンガやアニメでヒットしていないからじゃないかな。私が幼少の頃はストーリーをまったく理解してなくてもNHK人形劇に夢中でしたけどね。…
令和6年11月22日(金) 晴れ 暖か 残暑が長く続いた令和6年。11月に入り、寒い日も現れるようになってきました。本格的な冬到来の前に、秋の日が満喫できそうな日を選んで、水戸街道の旅に出ました。 常磐線で取手駅まで行き、ここが本日の旅のスタートです。 目次 1 取手駅周辺 2 取手宿 3 藤代宿 4 宮和田宿 5 龍ケ崎市 6 若柴宿 7 牛久市 8 牛久城跡 9 住井すゑ文学館 10 牛久シャトー
(令和6年11月7日その7) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた酒々井町の地域探訪、尾上の延命寺から正福院への続きで、尾上の正福院(62番&75番&73番)境内などを廻ります。 続・尾上の正福院 真言宗豊山派、正福院、印旛郡酒々井町尾上359番地。(千葉県の宗教法人名簿より) 大師堂(62番&75番、73番)あり。 入口前右の石塔石仏群より、山号は楊柳山、寺号は観音寺と思われる。なお、迅速測図には観音寺として記載される。尾上正福院入口右石塔石仏群(再掲)さて、境内に入りました。 右手に尾上集会所を見て進むと、本堂となります。 本堂 尾上正福院本堂 境内 その本堂と集会所の間に立って、…
(令和6年11月7日その6) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた酒々井町の地域探訪、尾上の住吉神社などの次は、尾上の延命寺から正福院へ参ります。 住吉神社の参道階段を下りて、道路を左に、坂を下って突き当りの丁字路を右折します。次の三叉路、尾上の酒々井町消防団第7分団倉庫前三叉路向いにあるのは酒々井町消防団第7分団の倉庫ですが、この三叉路を右折します。少ししたらまた上り坂になって、あれ、どこだろう。坂上近くになって、右手にそれらしき建物が見えました。尾上延命寺前も少し上ります。 尾上の延命寺 千葉県の宗教法人名簿には記載がありません。尾上延命寺坂からの十字路を右に入っての右側から境内に…
グリーンラインの向こう側へ行くには長い街道走行をすることになります。なかなか足が向きませんでしたが、以前は秋になるとイチョウを見に行っていたのを思い出し、久しぶりに行くことにしました。岩井沢はグリーンラインのぶな峠の南側にある集落です。最初にここへ降り立った時、ふと目に留まった岩とその陰にある石仏、そこから続く小径に導かれるように入っていきました。そして目の前の広がった空間に息をのんだんです。観音堂がある小広い空間と大きなイチョウが織りなす様に感動しました。偶然の出会いに感謝しています。翌年にはイチョウの落ち葉を掃除するお婆さん達がいて、会話をしているうちに家へ招かれてお茶を戴きました。ある年…
(令和6年11月7日その5) 佐倉組十善護国講(内郷組)の札所捜索を兼ねた酒々井町の地域探訪、飯積の伊豆神社&泉福寺(45番&67番)などの次は、尾上の住吉神社などに参ります。 泉福寺の本堂右手、境内の北東側の道を北西方向に進みます。谷津田に出るはずの突き当たり丁字路、飯積泉福寺北の丁字路左折後、東関東自動車道の下を抜けてすぐ右折、自動車道の西側側道を北へ、谷津田を渡って尾上(おがみ)地区に再入しての対岸は、六叉路です。尾上堂下六叉路側道からこの六叉路、自動車道と反対側のところに、酒々井町の標識と石塔石仏群がありました。尾上堂下六叉路の石塔石仏群 尾上堂下石仏 尾上堂下石仏と標識酒々井町の標識…
※お酒の話題は出てきませんので、ご興味のない方は読み飛ばしてください。 前回のお遍路から1か月後、3回目の自転車で巡る四国遍路(八十八箇所巡礼)の旅に行ってきました。 前々回:出発→徳島空港→1番札所→室戸岬(24番札所)→36番札所→高知空港→帰宅 前回:出発→高知空港→37番札所→足摺岬(38番札所)→43番札所→JRで松山へ→51~49番札所→松山空港→帰宅 今回:出発→松山空港→JRで内子駅へ→45番~70番札所→JRで帰宅 【これまでの記録はこちら】 whiskydiary.hatenablog.com whiskydiary.hatenablog.com 0日目(2024/11/7…
九品仏名号題目道標を見逃していたので、歯医者の帰りに自由が丘で降りてちょっとだけ歩いた2020年8月26日のこと…… 自由が丘駅前ロータリーにある揚まんじゅう御門屋の脇の細い路地を入ると鳥居があった。目当てに行ったわけではなく、日陰だったからたまたま入ってみた運の良い私。 この一帯・自由が丘1丁目29番地区は、2026年中の竣工を目指して中規模複合施設の建設が進んいる。既存建物の解体工事は完了しているので今日現在はすでに鳥居はなく、揚まんじゅう店も引っ越したはずだ。 鳥居扁額には「豊川稲荷大明神」……『自由が丘界隈に商店が急速に建ち並びはじめた昭和9年(1934年)、街の振興のために縁日をやろ…
☆今週のお題「絵本」☆ はいはい、みなさんご機嫌いかがでしょうか? はてなブログさん、今週のお題はぁ~~~? 「絵本」ですっ!! エロ本じゃないですよ? たった1文字でエロい違い・・・、じゃなくてえらい違いなので要注意です。 ニホンゴムズカシイネ(定期) ってなわけで、絵本なのですが最近は大人も読める絵本などもあって、子供のためのものだけでもなくなってきましたねぇ。 実際に今日紹介したようと思っている絵本のいくつかは大人も子供も楽しめる絵本だったりします。 まず、どうしても紹介しておきたい最恐の絵本がぁぁあぁぁあぁ!!!!!! これだぁぁぁぁぁぁああぁぁぁぁqぁあxqqsぁqぁqq!!!!!!…
延命寺から南河内グリーンロード、そして三日市駅方面へ奥河内で秋を感じようと自転車を進めました。 紅葉はこれから・・・、稲刈りの終わった田んぼが緑色に、これも秋の景色だなと、山里を走っていました。 すると、草刈り機の大きな音が、田んぼの手入れをしておられる光景に出会いました。こういった日々の作業が大切なんだろうなと強く感じました。
武蔵野市での斎場・葬儀場選びガイド 東京都武蔵野市は、その落ち着いた環境と利便性から、多くの家族が葬儀を行う場所として選ばれています。この地域には、家族葬や一般葬、宗教儀式など、さまざまなニーズに対応した葬儀施設が複数存在します。本記事では、武蔵野市内で利用できる主な斎場や葬儀場の詳細をご紹介します。また、火葬場についての情報や注意点についても解説しますので、葬儀の準備に役立ててください。 武蔵野市内の主な斎場・葬儀場 1. 延命寺斎場 住所: 〒180-0011 東京都武蔵野市八幡町1丁目1−2 電話番号: 0422-56-0759 営業時間: 24時間営業 特徴:延命寺斎場は、地域で高い評…
11月に入りました。好天に恵まれた3日の文化の日に、隣の白井市まで小旅行。 まず、延命寺を参拝して、、、 裏道に出たところにある、鳥見神社を参拝し、、、 その脇道を入ったところにある、平塚分校を覗いてきました。 帰りにスーパーに立ち寄った分を入れても、3時間ほどの小ドライブでしたが、それなりに旅気分を味わうことができました。
七月二十八日、閣老小笠原長行は小倉の戦況を大阪の閣僚に報告す 〔尊攘録諸家建白ならびに届書等〕 小笠原壱岐守小倉から大阪詰閣老へ昨二十七日朝六時、長州の賊は蒸気船に乗り組み、門司〔※北九州市〕から上陸及び炮発、引き続き次々と多人数で上陸。長州領の炮台からも、しきりに発炮しますのに関連して、赤坂〔※北九州市小倉北区〕辺り一円を固めます。細川越中守の先手の多くの人、ならびに小笠原左京大夫、同幸松丸近江守の多くの人も戦いのため出向き蔵敷(ママ)、炮撃は富士・回天・小笠原所持の蒸気船飛龍丸からも炮撃いたし、海陸を挟み蔵敷(ママ)炮撃いたしますけれども、賊兵は多人数で必死の決戦。あの軍艦・台場からも応撃…