鳥取県八頭郡八頭町 延命寺
四国別格二十番霊場第十二番札所 魔尼山延命寺。ご本尊は地蔵菩薩。 愛媛県四国中央市土居町土居 四国へんろ六十四番札所前神寺から27.4km、徒歩約8時間。 JR予讃線伊予土居駅より0.8km、徒歩約10分。
四国へんろ第五十四番札所 近見山(ちかみざん)宝鐘院延命寺。ご本尊は不動明王。真言宗豊山派。 今治市阿方 五十三番札所から34.4km、徒歩10時間。 せとうちバス阿方下車、徒歩7分。
今日と明日、新大阪で開催されているドラム専門の展示会「”ドラマーズパラダイス2023” in 大阪夏の陣」に行ってきた。 本当は自身のお店の営業日だったんだけど、実はメインバンド(Calmdown)のドラマーの兄が設立したシンバルブランド"emjmod"というブランドが展示会に参加してるという事で急遽、観に行ってきた(^^b "emjmod"シンバルは今、世界で注目されつつの新しいシンバルブランドなわけです。 兄弟でドラマーという事もあって、弟さんが僕のバンドのドラマーなんだけど、サポートでブランドを背負っています! そのシンバルに会いに行って、色々とサウンドを聴いて少しゆっくりメンバーと話し…
…週末の天気は崩れ雨予報が表示されていた記憶。 となると、夜の桜が散ってしまう可能性を考えた。 マズイ。 ウェザーニュースのアプリ (Google Play版) 昼の部さえ時間がとれず辿り着いた時には曇り空だったのに。 1年に1回の事だから尚更、雨が降る前に観て、撮りたい。 とにもかくにも仕事終わり、目的地へ向かってみたら既に夜の照明セッティングは完了されていた… 【延命寺】 延命寺のシダレザクラ(えんめいじのしだれざくら) | 筑西市公式ホームページ 私と同じような考えの方々も多く、来訪者は後を絶たない… 千客万来。
甘味オヤジです。 先々週、ちょっとフライング気味に 「桜餅」を戴いちゃいましたが、 ようやくあと数日で桃の節句「雛祭 り」ですね。 お雛様を飾りましたよ。 我が家の「チーム雛祭り」です 「チーム雛祭り」を紹介させていた だいた過去記事です↓↓ kanmioyaji.hatenablog.com kanmioyaji.hatenablog.com はてさてお供えは何にしよ~かなぁ やっぱりこれかなって事で 「道明寺」にしました この時期「延命寺」もあるんでしょ が、東北出の身としては、やっぱり 「道明寺」がしっくりきます。 「桜餅」の地域分布は、どうやら 関東は「延命寺」圏、関西を中心に 南と北…
昨年の12/29(水)に『東京城址女子高生』のTwitterで紹介されていた延命寺に行ってきました。 twitter.com 山田果苗『東京城址女子高生』© KADOKAWA CORPORATION イラスト左列の上段のコマが延命寺と寿老尊です。 延命寺 寿老尊 当日は、PENTAX K-3に『smc PENTAX-DA L 1:4-5.6 18-50mm』を装着して写真を撮影しました。 cosinon.hateblo.jp 延命寺 バスの時刻が迫っていたので、延命寺の境内を急ぎ足で散策しました。 延命寺 寿老尊 延命寺には日野七福神の寿老尊が祀られています。 shinsenhino.com …
別格第十二番札所 摩尼山 延命寺 (まにざん えんめいじ) 住所 四国中央市土居町土居895 電話 0896-74-2339 前神寺から延命寺まで 距離 26.4km 標高差 +161m -140m 前神寺から延命寺まで 弘法大師が四国巡錫の際、一人の病人が松の木の近くで苦しんでいるのを見て、千枚通の霊符を授ける。その霊験により病の癒えた病人は大師に付き従い、遂に得度を受ける。法忍という僧名を名乗り、この地で千枚通の霊符を継承したという。この千枚通は寺宝として伝わり、今も諸病平癒や安産を願って霊符を求める信者が絶えない。千枚通の霊符を授かった信者は、「南無大師遍照金剛」と書かれた薄い和紙を水に…
第五十四番札所 近見山 延命寺 (ちかみざん えんめいじ) 住所 今治市阿方甲636 電話 0898-22-5696 圓明寺から延命寺まで 距離 33.8km 標高差 +117m -98m 圓明寺から延命寺まで 養老四年(720)、聖武天皇の勅願により行基が大日如来の化身とされる不動明王像を彫造して本尊とし、現在地より北にある近見山の山頂に伽藍を建立して寺を開創する。弘仁年間(810〜24)には弘法大師が嵯峨天皇の勅命を受け、伽藍を信仰と学問の中心道場として再興。不動院圓明寺と名づけて勅願所と定める。鎌倉時代の文永五年(1268)には華厳宗の学僧凝然が寺の西谷の坊に籠り、初学者の仏教入門書とい…
知多四国八十八箇所巡りの5回目。 3番札所 普門寺から4番札所 延命寺へ。 でたあと、てくてくと歩いていきます。 道なりに歩いていくと、大府のハウジングセンターをこえてさらに進みます。 そして、155号線との交差点に。 155号線に沿っててくてくと歩いていきます。 155号線をてくてくと歩いていくと、延命寺の文字を発見。こういうのがあるとわかりやすいです。 そして、スギ薬局のとなりをてくてくと歩いていきます。 そして、歩いていくと、いつの間にか住宅街の中へ。 公園の中を歩ていくと。。。 無事に延命寺に到着。 こう見ると、立派な山門 本堂でお参り。 大師堂でもお参りしたのち、御朱印をいただきまし…
今週は週頭からシステムダウンで30近く対外インターフェースとの再送調整をしていてものすごく大変でした。 本稼働しているシステムでないとはいえ、あったことない方々とメールでの調整ってかなり神経使うんですよ。 精神的にまいった感じ。今週末もまた発生するんじゃないかと怯えつつ、居ても立っても居られない状況なので歩いてきました。今回伺ったのは茨城県の坂東市。学生時代に某赤い自販機の飲料水メーカーの配送補助のバイトしていたんで広範囲で配達に行ってます。 坂東市ですが、西暦900年代に平将門の本拠地となった場所といわれているところです。 平将門の終焉の地が國王神社という場所。バイト時代に目の前は通ったこと…
日比谷線ユーザーの筆者、いつも南千住駅手前で車窓から見えるお地蔵様が気になっていました! 東京では大きなお地蔵様や仏様もそう珍しくなく、『どこかのお寺さんのお地蔵様なんだろうなぁ』と、そこまで気にしていなかったのですが、偶然そのお地蔵様の名前が「首切り地蔵」ということを知りました。 首切り地蔵…?なんて恐ろしい名前でしょうΣ(゚Д゚) 安らかそうなお顔をしているあのお地蔵様が、なぜ首切り地蔵と呼ばれているのか、より知りたくなり、途中下車して現地を訪ねてみました(^^)
鶴岡市青龍寺金峯山「金峯神社は、大国主命(だいこくさま) 事大主命 (えびす様)を御祭神とし 「我々の衣食住お守護 福徳円満 商売繁盛の神様を祀って居ます。 本殿はさらに1キロ先に鎮座し今回は断念しました。もどり道「延命寺」と言うお寺さんも開運招福と聞いたのを思い出し、むかいました。 道中、急な上り坂、その先に小さなお寺が有りました。 「真言宗智山派延命寺」 本堂に足を踏み入れた瞬間、言葉に出せないくらい圧倒されました。 中央に「観世音菩薩立像」 左右に「曼荼羅」 今日は満足出来る一日でした。観音菩薩―自在に姿を変える救済のほとけ Gakken Mook―神仏のかたち1作者:神仏のかたち編集部…
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 先ほど撮った「沙羅双樹」のシャラの花 観音寺市柞田町山王真言宗 延命寺境内 住職が見に来てくださいと案内され一足飛びに駆け付けにけり 島比呂志の檀那寺であり お位牌はここ本堂に祀られて居る 沙羅の花落ちたる夕べ独り来る 明日午後一時君一人来よ 雅人
今回は、日帰りで今治市内の6ヶ寺を回ります。広島駅を朝8時過ぎ出発の高速バスで今治駅へ向かいます。 高速バス 車窓の眺め 今治駅前でレンタサイクルを借ります。係のおじさん(おじいさん?)に「市内の88ヶ所を回りたいんだけど、國分寺まで行って夕方までに戻れますかね?」って訊いたら、「絶対無理!」とは言われなかったので、がんばってみます。 まずは、西へ約4キロの54番 延命寺へ。遍路道は階段があったりして歩き専用のようなので、車道を走りました。 お城と間違えそうな建造物 延命寺 大賀ハス 続いて、来た道を引き返して、市街地にある55番 南光坊。隣には立派な別宮大山祇神社があります。 南光坊 別宮大…
(成島三熊野神社毘沙門堂) ・成島三熊野神社までの道のり 岩手県花巻市のJR釜石線土沢駅から田畑の間に点在する民家を横目に山裾に沿って約5キロの道のりを行くと右手に鳥居といくつかの石碑が現れる。成島三熊野神社だ。鳥居をくぐり。地蔵堂を拝んで急な石段をしばらくのぼると由緒が書かれた古そうな看板が立っている。さらに急になっていく石段を這うように登っていくともう一つ鳥居があり、その奥に社殿、堂宇が建ち並んでいる。 今回はその成島三熊野神社境内にある毘沙門堂の絵馬を見に行った。 「旧国宝毘沙門天」 スクールバスのバス停「毘沙門」。 バスの待合室。 地蔵堂。 由緒が書かれた看板。 ものすごく急な石段。 …
芸西村 小豆島霊場53番本覚寺住職徒弟萩森勝之(僧名 弘勝) 萩森リスト ダウンロード (令和5年2月版) drive.google.com 巡礼宿泊情報 (5月20日) 萩森リストで割引がある所はリストがなくてもインターネットを見たことで割引してもらえます。 宿とは直接了解を得て掲載しています。 鳴門ドイツ館道の駅第九の里テント 1番~5番 1番近く人家あり風呂寝具、洗濯、冷暖房、女性のみ、 萩森紹介必要 1番門前通り、お遍路ハウス 2800円 080-2917-4321 道隆 ドイツ村東屋 旅人の宿道しるべ 素泊り4000円、一泊二食6000円 0886-72-6171 民宿森本屋、素泊り…
泉大津市長・南出賢一氏 新型コロナウイルスに関する市長メッセージ(R5.5.12) - YouTube youtu.beGoogleマップアプリの自転車ナビを使ってみました。Androidスマホでマップアプリを立ち上げ出発地点と目的地を入力するとルートが3つ表示されました。 一番早い19分のルートを選びました。音声で案内してくれるので胸のポケットにスマホを入れました。「60m先を左へ」などと案内してくれました。 ★延命寺→★南海高野線千早口駅 課題は、登り坂かどうかは走って見ないとわからないことでした。電動自転車なら良いのですが、ママチャリでは大変でした。山林に囲まれた狭くて路面が悪い薄暗い急…
江戸六地蔵・東禅寺+奥州街道・千住宿 東禅寺 東禅寺の地蔵菩薩坐像 奥州街道 千住宿 東禅寺 江戸六地蔵の2番札所は、台東区東浅草2丁目にあります東禅寺です。寛永元年(1624年)哲州和尚によって開山されました。 江戸六地蔵の2番札所になっていること以外、あまり情報のない寺院です。境内に入ると、柵が巡らせてあって建物に近づけません。関係者以外は外から参拝してくださいね、というメッセージなのでしょう。1番札所の品川寺は真言宗醍醐派でしたが、2番札所の東禅寺は曹洞宗で、ご本尊は釈迦如来坐像です。 六地蔵と本堂を正面に見て左側に男性と女性の銅像があります。こちらはあんパンを考案した木村屋(現在の木村…
こんにちは、みなさんお元気ですか? はやいもので、5月も中旬になりました。 毎年ここ茨城県筑西市に咲く桜を紹介して来たこのブログ「筑西歳時記」。桜の時期はとっくに過ぎてしまい恐縮ですが、前回記事にした大田郷駅前の桜に続き、もうひとつ桜を紹介したいと思います。 実は以前記事にした事がある場所で、特に桜の名所というわけではありませんが・・・市内大町の羽黒神社南にある児童遊園に咲く桜です(遠くに筑波山が見えます)↓ ここには江戸時代、天台宗羽黒山清瀧寺という寺がありましたが、明治の神仏分離によって廃寺に。建物の一部は小学校や下館裁縫所などに使われたといい(参照「下館商工会議所 創立50周年記念誌」)…
世間はGW。混みすぎて予定変更しまくりのバケツです。働いている時は指折り数えるほど待ち遠しかったけど、今はただの厄介行事です。人って身勝手ですね。。。 日本一周 35日目(05.02) 日本一周 36日目(05.03) あとがたり 日本一周 35日目(05.02) 本日は晴れ。本当はUFOラインをライハでご一緒した元日本一周勢と走りにいく予定でしたが、GWで混雑半端ないとのことなので予定変更。彼は四国カルストへ、私はしまなみ海道を走りに行きます。 しまなみ海道は説明不要の名道。高速道路と125cc以下のバイクおよび自転車、歩行者が行ける側道の2種類があります。高速道路の方は過去に走ったことがあ…
(令和5年4月10日その3) 東葛印旛大師巡拝、白井市平塚の延命寺の続きです。 延命寺 真言宗豊山派、延命寺、白井市平塚939番地。(千葉県の宗教法人名簿より) 東葛印旛大師65番&84番。 下総四郡大師84番。 印西大師54番。 平塚村大師1番&88番。 前回の記事にて、境内の参拝を終え、石柱門から出て、先ずは左(東)に進んで、特に見当たらないので、戻って延命寺敷地南西角の丁字路を右折(北行)します。すると、右(東側)の延命寺境内、ちょうど観音堂の裏手に庚申塔があり、また、観音堂と大師堂の間の西口みたいな出入口の南側に、観音堂についての説明板がありました。 観音堂説明板 平塚延命寺観音堂説明…
(令和5年4月10日その2) 東葛印旛大師巡拝、平塚村大師その伍の続きで、いよいよ延命寺に参ります。平塚延命寺前(再掲) 延命寺 真言宗豊山派、延命寺、白井市平塚939番地。(千葉県の宗教法人名簿より) 東葛印旛大師65番&84番。 下総四郡大師84番。 印西大師54番。 平塚村大師1番&88番。 本ブログ記事で取り上げた中での、下総四郡大師の最後の番付札所、東葛印旛大師の最後から2番目の番付札所、印西大師の最初の番付札所になります。 84番標識塔 敷地の南西角、塀の外、電柱の隣に、84番標識塔があります。84番標識塔標識塔の正面「新四國八十四番」、左面「讃州 屋嶌寺」、右面「文化五戊辰四月吉…
(令和5年4月10日その1) 東葛印旛大師巡拝、本日は、先日の平塚村大師その肆の最後の札所、平塚村大師21番からスタートの予定です。 その前に、平塚の南側、鮮魚街道沿いを見て回ったのですが、平塚村大師らしいものは発見できませんでした。明治時代には、鮮魚街道沿いには人家はほとんどなかったためでしょうか。 そして、千葉県白井市平塚の小字本郷の南、平塚村大師21番の前です。平塚村大師21番前写真左手前に21番のお堂、道の先(北)の左側に5n番のお堂の屋根が見えます。 ここから北、写真の奥の方に進み、小字中台への丁字路に至る手前で、平塚本郷、中台への丁字路手前この写真、道を直進すると延命寺(東葛印旛大…
(令和5年4月5日その9) 東葛印旛大師巡拝、平塚村大師その参の続きになります。 平塚東区集会所と東葛印旛大師52番のお堂の前に来ました。平塚東区集会所前(再掲) 平塚東区集会所 東葛印旛大師52番。 印西大師(明治初期の)掛所本郷堂か?平塚東区集会所 集会所の石仏たち 集会所の敷地南側に、石仏があり、昔はお寺かお堂があったようです。平塚東区集会所の石仏たち写真右端の石仏は、近年作成されたもので、少なくともその頃までは女人講が残っていたようです。 52番大師堂 52番大師堂さて、東葛印旛大師の52番札所は、文政期・明治期には近くの鳥見社にあって、移転して昭和期には本郷堂、あるいは、弥陀堂と呼ば…
子供の頃、「悪い事をしたら地獄に落ちるよ!」と言われた経験はなかろうか。 私にはある。 私はどうしようもなく頭の悪い子供で、様々な悪戯をしては、母を怒らせ、父の鉄拳制裁を受けて来たのである。 すでに私の地獄行きは決まったようなものだった。 しかし子供は、地獄と言われても、ピンとはこないのだ。 正直、破天荒な父に翻弄され続けた我が家は、 その荒ぶる家庭環境の方がある意味地獄に近い。 ともあれ、現代っ子は生意気である。 我が子が小さかった頃に「嘘ついたら、地獄のエンマさんに舌を抜かれるで」と言っても「why?」顔である。 これは、子供もちびる絵本『地獄』を買いに本屋へGOせないかんとこだ。 絵本地…
こんにちは、みなさんお元気ですか? さて、このブログ筑西歳時記では、毎年市内に咲く「有名無名」の桜をご紹介してきました。 例年になく桜の開花が早かった今年(令和5年)の春。既に散ってしまいましたが、何ヵ所か桜の写真を撮ってあったので、記事にさせていただきます。 まず今回ご紹介するのはこちら、関東鉄道常総線(じょうそうせん)の大田郷(おおたごう)駅↓ その大田郷駅前の広場に咲いていた桜です↓ 数は6本ほどと少ないものの、駅前広場に春の彩りを添えていました↓ 関東鉄道常総線は、大正2年(1913)に開業した、茨城県取手市の取手駅から筑西市の下館駅を結ぶ鉄道路線(開業当時は常総鉄道) です。取手駅で…
印西新四国霊場(印西大師)を、Googleマイマップにまとめたので、公開します。(マイマップ公開第五弾です。) 印西大師 概略 印西大師というのは、いわゆる地四国[Wikipedia]のひとつです。印旛沼の西、すなわち印西の地にある地四国なので、印西大師といいます。旧郡でいうと、印旛郡の北西部になります。 その歴史ですが、まず享保6年(1721年)、南陽院(44番)の臨唱法印が、本家四国八十八ヶ所の御砂を持ち帰り、泉倉寺(1番)の演順貫主、来福寺(66番)の頼如法印、広福寺(33番)の宥伝法印と協力して、写し霊場を開いたと伝わっています。 その後一時衰退するも、天保元年(1830年)、南陽院の…