一般には弁財天を祀る堂。
日本では、最古と言われるのが大阪府の瀧安寺のもので、これと滋賀県の竹生島、神奈川県の江ノ島、広島県の厳島のそれをもって、日本四ヶ所弁財天と言われている*1。
*1:瀧安寺より。
沖縄県那覇市首里の首里城近くにある、航海安全を司る水の女神・弁財天が祀られている建物。円鑑池の中にあり、天女橋が渡されている。 1502年:朝鮮から贈られた方冊蔵経を納めるために建立 1609年:薩摩侵入で破壊 1629年:修復(円覚寺にあった弁財天像が置かれる) 1685年:薩摩から新しい像弁財天像が置かれる。その後、沖縄戦で崩壊。 1968年:復元
京都市 東山に位置する六波羅蜜寺は「六はらさん」と呼ばれる由緒ある寺院です。この辺りは鳥辺野(とりべの)に続く昔からの埋葬地であり、信仰の地でもありました。 約1000年ほど前の平安時代に、京都に流行り病が蔓延したため、空也上人が疫病退散のため、自ら十一面観音立像(国宝)を刻み、西光寺を創建しました。これが現在の六波羅蜜寺にあたります。 清水寺など周辺の寺社と比べ全国的な知名度は高くありませんが、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代とも深くかかわる大変興味深い寺院として、この六波羅蜜寺をご紹介します。 六波羅蜜寺の場所 六波羅蜜寺の行き方 六道の辻と幽霊子育飴 六波羅蜜寺とは 弁財天堂 一願石 …
以前、Tachimuraのナイハンチの動画を紹介したことがある。 → https://www.youtube.com/watch?v=Dw8-79xX-Sw 実は、最初に見つけた動画はこれではなく、何か趣のある橋の上と建物の軒下で外人が演武するものであったが、現在その動画は削除されているようである。ダウンロードしてあるが、「Tachimura Naihanchi-Bugeikan Shuri-te kata」というタイトルであった。当時、TachimuraのNaihanchiだけではなく、その橋と建物がとても印象的で気になっていた。空手好きの外国人がナイハンチの動画をわざわざ撮っているのだから…
突然土砂降りの雨が降ったり、湿度も高くまるで梅雨に逆戻りの天気ですね 仕事か順調に片付いたので平泉に立ち寄りました。 平泉の中尊寺には約4年ほど前に一度訪れているのですが、一番の目的は写真ACにストックがないので写真を撮ること 前日は雨で翌日は晴れるのか少々不安でしたが、朝は良い天気になりましたので予定通り平泉へ (10時30分くらいからまた土砂降り) 一関の東横INに宿泊しましたので、そこから一般道で約30分 朝9時に到着! 町営第一駐車場へ400円を支払い 平日ともあって駐車場はガラガラ 一度訪れているので多少の勝手は分かっているので、案内図も見ずに真っ直ぐ月見坂へ こちらから金色堂まで約…
JaSST Tohokuへ行ったついでに平泉、衣川へ行ってきました。ちょうど今年は大河ドラマでも平泉が出てきたこともあって一度訪れてみたかったのです。せっかくなので一日がっつり観光してきました。むしろ一日では足りなかったので再訪したい。 中尊寺 お堂色々 讃衡蔵 金色堂 経蔵 覆堂 平泉文化遺産センター 無量光院跡 観自在王院跡 毛越寺 義経公妻子の墓 おまけ ランチ@Cafe SEKIMIYA こがね屋菓子店 中尊寺 有名な金色堂のある中尊寺にも参拝してきました。参道沿いにあるお堂にお参りしながら月見坂を上っていきます。そこそこ長い坂なので、熱い時期はつらいかもしれません。タクシーだと坂の上…
ながみねいけ。赤いスイレンで化粧した長峰池。池ごはんには新潟米のおにぎりが似合いそう。(2022年6月) 天然湖、里池、城池の要素を併せ持つ池 周囲2km、水深6mの潟湖(砂丘湖)タイプの天然湖で、南東岸側の丘に長峰城址があり、かつては城を防御するお堀の役目も務めた。 明治時代からは水田を潤す溜め池の役割も担っている。現在は池の周囲に遊歩道やあずまやも整備され、地域の憩いの場として親水機能も有している贅沢な池だ。 高速インターおよび幹線国道からも近く池へのアクセス路は二車線。信越本線の駅からも1km程度。 道をはさんでトイレ・駐車場あり。700m南東に日帰り温泉隣接の道の駅もあって好立地。 新…
登山アプリで比叡山を投稿する予定が、山中でインターネットが途切れ、誤って消去しました。写真は残っているので、再びハテナブログに投稿します。 1015比叡山坂本駅を出発です。 正面が八王子山で、日吉大社奥宮が望めます。日吉大社の山門鳥居から左手に石段が続きます。 本坂を中半まで登ると、伝教大師最澄のご母堂の花摘堂跡です。 お地蔵さまの処まで登ると、東塔は近いのです。 法然上人得度の塔頭は、もう東塔です。 根本中堂でお参りを済ませ、文殊楼から工事中の中堂を垣間見ることができます。 文殊楼です。 文殊楼境内の石碑は、日本と中国の仏教協会が、留学僧であった最澄と日中の文化交流を讃えた、十七文字の漢詩、…
首里城焼失前後2019年4月にパリのノートルダム大聖堂 そして10月末首里城焼失九州大学が 両方の火災及び復元価値考察の展示サイトを立ち上げました 検索サイトは https://www.notredame-shurijo.com <第一日目 5月29日(日)>羽田から那覇までANA便(個人旅行) 沖縄の歴史を頭に入れて いざ出発!本日は夕刻那覇空港到着 ゆいレールで那覇空港駅から県庁前駅に行き駅直結のデパートで夕食ゲット 一駅戻り旭橋でホテルへチェックイン注:沖縄唯一のデパートがリュウボウ 経営の琉球貿易㈱から命名した ホテルはダブルツリーBYヒルトン那覇 今回計3泊しますホテルでの朝食時 毎…
615、起床。750出発。今日は竹生島だった。竹生島は15年前に大学友人Sが滋賀に来た時に行きたいと言っていた場所だった。ただ私は当時寺や観光に興味が持てなかったので断った。後々、せっかく来てくれたのに申し訳ないことをしたとずっと思っていた。 国道8号線から湖岸道路に出ると、空はよく晴れていて、水面は水色で穏やかだった。915、長浜港近くの豊駐車場。歩いて長浜港。竹生島往復は3200円。 1010、出港。結構人が多かったが、窓際を確保。乗船時間は30分らしい。景色は、水色の湖面、遠くには山が霞んでいた。ひたすら同じ景色で眠かった。船内では琵琶湖や竹生島を紹介するビデオが流れていた。船が竹生島に…
竹生島(ちくぶじま)は、琵琶湖で2番目に大きな島で、パワースポットとして有名 です。 水と芸能を司る天女「弁財天」 信仰の聖地、宝厳寺があります。 嫁さんがパワースポットで朱印帖を欲しがったので、今回は夫婦での旅です。 竹生島に渡るには 長浜・今津・彦根の各港から連絡船がでていますが、今回は彦根城 で「ひこにゃん」を観たかったので、彦根港からの便にします。 彦根港にはJR彦根駅 から連絡バスが出ています(要時刻表確認) 今回は9時40分に到着しました。 往復乗船料は大人3000円です。 5/15(日)の2便は彦根港10時~竹生島10時45分着 75分の滞在で再び12時発の12時40分着です。 …
ビワイチ3日目! 今日は、のっけから寄り道。 近江今津まで戻って、観光船のりばに来た。 竹生島(ちくぶしま)に行ってみる。 ハリきって、早く来過ぎた。 出発まで1時間ほど浜辺で寝っ転がる。 よく行く居酒屋に、 「竹生島」という地酒がおいてあって、 前から気にはなってたのだ。 湖上は靄(もや)がかかってる。 こんだけデカいと海と錯覚してしまうけど、 波がないからやっぱ湖なんだ、ってなる。 竹生島、見えてきた。 淡水湖の島で唯一、人が住んでるんだってさ。 なんだ坂こんな坂。 宝厳寺の本堂、弁財天堂。 御朱印もらった。 僕もとうとう2冊目に突入したのだ。 国宝の唐門、豊臣大阪城から移築らしい。 と、…
4月30日は京都市内を巡りました。 東寺の毘沙門天さま、多聞天さまは、毘沙門堂、講堂、食堂、宝物館でお参りしました。 朝6時からの大師堂の生身供からお参りしました。光明真言和讃や弘法大師和讃などをお参りされる方々とご一緒にお唱えしました。 大師堂のまわりの毘沙門堂、宝篋印塔、尊勝陀羅尼塔、三面大黒天を宝篋印塔陀羅尼、尊勝陀羅尼などをあげさせていただきながらゆっくりお参りしました。 金堂、講堂の拝観が始まるまで時間があったので、これまでお参りしたことがなかった大元師明王堂、弁財天堂、八幡宮、修行大師、八島社の各お堂をお参りしました。 8時から拝観ができる金堂、講堂をお参りし、五重塔も特別拝観で塔…
あれだけ小さく見えた竹生島が、近づくと山に見える。 潮風の匂いがしない。 淡水の空気感に爽やかな無臭感。 船着場から島内の僅かな入江に、おみやげ屋さんが並ぶ。 水辺で、淡い夏色の観光旅行の風情がいい。 カキ氷、アイスの案内が、 日差しと共に心に揺さぶりをかける。 店の前を通り抜けようとすると、早速うちの子はカキ氷のトラップにハマる。 「まずは、お参りしてからね」 甘味トラップをくぐり抜け、階段が立ちはだかる。 狭い島では崖のようだ。 階段を見上げたところに本堂がある。 そこには、島のメイン弁財天さまが鎮座する。 祈りの階段とはよく言ったもので、ハぁハァ。 人間工学に基づかない石段を、 一歩一歩…
🌸今回はいろはの「お」です by 紺碧さん ゲーム相手 ねずみリーダー、pちゃ とうとう、近江牛を食べるために滋賀県やってきました❣️ え?忘れてた? 実は2021年1月に丑年にちなんで、、 (もう寅年ですが😅w) 近江牛を食べにでたのが、きっかけでした💦 出発するにあたって、、町内会長決めたり、 ねぇやんから美味しいくるくるした甘いものがあるから食べに行こうとの後押しもありまして、、、 公民館に召集編 https://hukunekox.hatenadiary.jp/entry/20210110/1610240137 そして、、、 だるころさんの近江牛のオススメもあって、旅をすることになりま…
湯島天神のイベントとは、「富くじ」を販売とその抽選を指します。「宝くじ公式サイト」によると、「富くじ」の元祖は、大阪府箕面市にある箕面山瀧安寺(みのおさんりゅうあんじ)の「富会」(とみえ)だそうです。天正三年(1575)から始まったとされ、当時は金銭を配るのではなく、当籤した者に「大福御守」を授与したそうです。 (さらにその原型の「箕面富」は約九百五十年前に記録があるようです) お守りが金銭に変化していき、流行が過熱したため、第五代将軍綱吉の時代、元禄五年(1692)には禁止令が出されています。しかし、その頃から江戸幕府の財政が苦しくなり、修繕費用調達のため元禄十三年(1700)、寺社に限って…
京都への観光客が一度は訪れる「二条城」のすぐ南に位置する「神泉苑」。そのアクセスの良さの割に知名度はいま一つですが、国の史跡に指定されている美しい庭園であり、更に京都でも有数のパワースポットなのに、京都人にも意外と知られていません。今回は小さくてもキラリと光る、無料で観覧できる非常に魅力的な神泉苑をご紹介します。 神泉苑の場所 神泉苑の行き方 神泉苑とは 龍王伝説 恵方社 祇園祭と神泉苑 その他境内の見どころ 神泉苑の場所 goo.gl 神泉苑の行き方 電車で ・阪急四条大宮駅より北へ徒歩10分 ・JR二条駅より東へ徒歩10分 ・JR京都駅→地下鉄東西線「二条城前駅」下車 徒歩2分 バスで ・…
こんばんは(^^) 2022年もスタートして10日あまりが過ぎようとしています。 今年、一年がいい年になるように 開運神社へ行ってきました。 そして、二つ目は、 六波羅蜜寺 です。 本堂を正面にみて左手にある大きなお堂が 「六波羅蜜寺弁財天堂」です。 崇徳天皇の夢でお告げがあったことが起源とされ、弁財天堂が建設されたそうです。 お堂の中に祀られている弁財天様は、 在運、芸能、縁結び のご利益がある神様です。 龍神や蛇神様とも同一視される弁財天は、 七福神の一人にも数えられます。 京都旅行へ来られたら 一度、 六波羅蜜寺へ行ってみてください。 六波羅蜜寺 京都市東山区五条通大和大路上ル東 電車の…