保育所への入所申請をしており、かつ入所資格を満たしているにもかかわらず、希望する施設がすでに満員になっているなどの理由で入所できずにいる児童のこと。 入所可能な施設が他にあるが第一希望の施設に入所できないために待機している児童や、産休・育休明けの入所を事前に申請しているような入所予約状態の児童などはこれに含まれない。
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 保活初日で終了の知らせ 待機児童に仲間入りの予感 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 豆柴夫婦、結婚6年、生後3ヶ月の息子ひとり。 最近念願のマイホームを購入し、まもなく引越し。 そのタイミングで里帰りを終了し、いよいよ家族3人での新生活が始まります。 楽しみなような、ここからが日中ワンオペ開始になって育児本番のようで怖いような。 でもなんとかなるだろうと思ってます(笑) さて、育休復帰までは残り9ヶ月。 カウントダウン早くない!?と思いきや、この9ヶ月…
認定こども園は、幼児期の教育と保育を一体的に提供する施設として注目を集めています。姫路市では、子育て世代が安心して子どもを育てられる環境を整備するため、認定こども園の設置と運営に力を入れています。本記事では、姫路市の認定こども園の特徴や役割について詳しく解説します。 認定こども園とは 認定こども園は、幼稚園と保育所の機能を兼ね備えた施設で、文部科学省と厚生労働省が共同で所管しています。この制度は、幼児教育と保育の選択肢を広げ、子育て家庭の多様なニーズに応えることを目的に導入されました。認定こども園には、以下の4つのタイプがあります: 幼保連携型:幼稚園と保育所の両方の機能を持つ施設。 幼稚園型…
姫路市は、子育て世代が安心して生活できる環境を目指し、さまざまな取り組みを進めています。特に、少子化や核家族化、地域のつながりの希薄化といった社会的課題に対応するため、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援体制を構築しています。本記事では、姫路市の子育て支援計画について、その背景や具体的な施策、そして市が掲げる未来像を詳しく紹介します。 計画の背景と目的 姫路市では、2015年度に施行された子ども・子育て支援新制度に基づき、地域特性を反映した支援策を展開してきました。2020年度からは「第2期姫路市子ども・子育て支援事業計画」に基づき、「安心して子どもを産み育て、子どもと地域に笑顔があふれるま…
皆さん、こんにちは。本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。 行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。 「待機児童」などというキーワードから、今でも保育園はその入園にどこも待ち行列をなしていると勝手なイメージを持っていたのですが、日本経済新聞の記事を読むとそうでもないようです。 www.nikkei.com 「待機児童」というイメージは、2016年の「保育園落ちた日本死ね」というブログ投稿が世間の注目を集め、保育園不足という深刻な社会問題…
保育所の待機児童数が6年連続過去最少 待機児童ゼロの自治体は87.5% 過疎地では定員割れも 8/30 https://www.fnn.jp/articles/-/751520 "こども家庭庁によりますと、4月時点での待機児童は前の年より113人減って2567人となり、1994年の調査開始以降最も少なくなりました。" "~全国の市区町村のうち、87.5%で「待機児童なし」になっています。" 真新しいニュースというより、そうなるであろう姿に、徐々に実体化したといった方がいいように思えます。 日本の保育園、保育士は上限を迎え、これから下降線を入るわけです。 ちょっと思い出してほしいのは、現代日本の…
空きがなく待っていた保育園が無事決まり、11月から入ることになりました。 入園の面談兼説明を受けに行ってきたけど、、、 園長がちょっとクセあったww 大丈夫かなぁ。。。 認可だから受かったら基本入らないといけないけど、これは4月また申し込んで転園しようかなぁ。。。 まだ始まってもないからわからないけど。 とはいえ、用意するものと買わないといけないものが多くて、 食事用エプロン 着替えのストック シーツ 帽子 予備の靴 ってかなり買い足さなきゃいけないの多いし、 いよいよ僕も遭遇した、 「すべてのものには名前を書いてください」 マジかぁあぁぁあぁぁ 速攻で名前スタンプ楽天で買ったわ お名前スタン…
いや〜まさかなんですが、認可保育園入れませんでした😭 まあ実質4月に入らないと入れないゲームとは聞いていたので、、、 それを知ってからは半ば諦めてたけど、ほんとに認可外保育園で探さないとダメとは、、、 幸いにも比較的近いところが空いていたので、まずはそこに見学行ってみてからだな〜 そもそもどういうふうに保育園に入るのかも分からないし。 補助金あるとはいえ、申請も超面倒くさそうだし出費は出費だし、育児お金かかるかよ〜! 育児も趣味嗜好のひとつみたいな感じになってない?気のせい? やりたい人だけどうぞ。みたいな。 子供が欲しいかって質問に対して、30年前は欲しくないが1割未満だったのに今や3割近い…
マジで知らなかったんだけど、、、 保育園って4月入園じゃないときついのかー! まぁ空きがあれば何月入園でもいけると思うけど。。。 うちの地域マジで1歳の空きがない! で、いろいろ検討した結果、やっぱり認可外に預けるしかなさそう、、、 認可外のイメージが悪いとかではなく、単純に保育料高いな、、、って思うだけ。 認可外への助成金って自治体によってかなりまちまちなので、負担が高い人もいればほとんど助成されてほぼ0円みたいな人もいるとは思うけど。。。 なにより、手続きがめんどくさーい! 区役所のホームページ色々見ても、認定基準や無償化対象園、書類など案内が不親切すぎる。。。 なんで役所関係のホームペー…
こんにちは! 次男が5月に保育園入所が決まったため、 先日、次男の保育園の説明を聞きに行ってきました!
こんばんは、切れ痔が悪化して肛門科に行ってきたりんくみです(^^) 10数年切れたり治ったりを繰り返していて、まぁ言うほど痛みも無かったので放置していたら、ついに悪化して「いたっ」って声出るくらいになったので、渋々行きました。だって、なんか”肛門科”って何されるかわからないし怖いジャーン! でも、行ってみたら「え!こんなもんなの!すぐ終わるし全然怖くないジャーン!」ってなりました。しかも先生が「治るから大丈夫だよ⭐︎」と言ってくれたので、とても安心しました!切れ痔って治るんやー!早く行っておけば良かった。と思ったので、切れ痔にお悩みのそこのあなた、一度肛門科へ行くことをお勧めします。 ✈︎✈︎…