江戸幕府第8代将軍。徳川御三家のうち、紀州の出身。享保の改革などで、困窮していた当時の幕府の財政を見事に立て直した。とくに米相場の安定には苦心していたようで、「米将軍」といったあだ名もついているほど。TVドラマ「暴れん坊将軍」のモデル。
Wikipedia・徳川吉宗 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%90%89%E5%AE%97
暴れん坊将軍ならぬ米将軍吉宗の生涯 「暴れん坊将軍」として知られる徳川吉宗だが、このあだ名はテレビドラマが勝手につけたもので、本来は米価のコントロールに四苦八苦したことから米将軍と呼ばれている。しかし実際の吉宗の苦労はコメにとどまらずあらゆる経済面に及んでいたのである。 紀州藩主の光貞の四男として生まれた吉宗だが、母は身分の低い女性だったらしく、生まれてすぐに城を出されて家臣の元で育ったという。彼はこの時に全くの庶民としての生活をしている。身体も大きくて力の強い暴れん坊少年だったという。 しかし賢い少年でもあったという。11才の時に父の光貞が4人の子供達に刀の鍔の入った箱から好きなものをやると…
白亜三層の大天守がそびえる和歌山城。この名城の特性と長い歴史を解説します 徳川御三家※のひとつとして、紀州徳川家は五十五万五千石を領しました。和歌山城は市街中心部に位置する、標高約五十メートルの虎伏山に建造され、その天守からは眺望よく、北側を流れる紀の川、西には紀伊水道が望め、その絶景を楽しむことが出来ます。 小高い岩山に天守が乗る (※よくある勘違い/これ細かい事なのですが…徳川御三家とは「徳川宗家、尾州徳川、紀州徳川」の三家を指します。あれれ、では水戸は?実は、最初は御三家を除外されていたのです。家光の代にて、宗家を別格扱いとして外して、水戸家を三家に加えた) 和歌山城、最大特長である「三…
白亜三層の大天守がそびえる和歌山城。連立式天守閣という珍しいナワバリのお城です。 和歌山城は市街中心部に位置する、標高約五十メートルの虎伏山に建造され、その天守からは眺望よく和歌山市街を360度ぐるりと見渡せます。北を流れる紀の川、西には紀伊水道が望め、その照り光る海川の絶景を愉しむことが出来ます! 堀端から天守閣を望む お城見学のその前に、知っておきたいこと 交通機関と駐車場について 和歌山城の最寄り駅は「JR和歌山駅」と「南海和歌山市駅」になります。 南海和歌山市駅からは歩いて10分ほど、JR和歌山駅からは少し離れているので、駅前のバス(公園前バス停下車)・タクシー利用をオススメします。 …
板倉聖宣の『日本史再発見』(1993)を読んでいたら江戸時代の相馬藩の人口推移を推定していた。参考文献に速水融などの歴史人口学の資料が参照されていないところを見ると独自に集計された結果なのだろう。 何にせよ江戸時代の人口推移が1720年台に転換点を迎え、相馬藩(福島県の東北部)は人口減と年貢の減少に悩まさるようになるという報告を科学史の専門家が出しているのだ。 その転換期に将軍になったのが徳川吉宗だ。当時としては英邁な統治者だった。しかし、彼の手腕を持ってしても「人口減」を人口増に戻せなかったようだ。もちろん各藩でも同様な努力は傾注したのだが.. その統治の結果をみてみよう。 これを歴史人口学…
◆【話材】 昨日01/26のつぶやき 乾燥注意報と文化財 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。 ■【きょうの人】 0127 ■ 雨情 童謡・民謡の作詞家 ■ 伊藤圭介 『日本植物誌』を翻訳 ■ 沢庵 宗彭 没 ■【今日は何の日】 1月27日 国旗制定記念日 ハワイ移民出発の日 ■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。 konsa…
株式市場ですが、なんとなく商いが少ない感じがします 様子見なんでしょうかね それとも買う人がやはり少なくなってきているんでしょうか 今買ったら高い銘柄多いですもんね まだ行けそうな気もするのでレバで(笑) でも、そろそろ2月が見えてきたので警戒モードでしょうか 去年の経験からだと、話題が警戒モード突入からの中国話題が鉄板です と思っていたら日銀ETFの話もニュースなどに出てきましたね まあ、会社の筆頭株主が日本国の所もあるんでしょうからね(笑) 最後の出口はどこになるんでしょうね やはり売るんでしょう。。 税金で買った株ですから、安値で自社株買いとかさせたら経済規範が崩れますからね 売ったら日…
今回の記事から、共通テスト日本史Bの解説をしていきます。 共通テストは、高大接続改革の目玉ですから、かなりの注目度があったと思います。日本史Bについては、大幅な変更がありえそうだということで、私も注目していました。
◆【話材】 昨日のつぶやき 前島 密 郵便制度の父、一円切手 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。 ■【きょうの人】 0125 ■ 松平 定信 江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革 ■ 法然上人忌 「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば・・・ ■【今日は何の日】 1月25日 第一回冬季オリンピック開催 主婦休みの日 ■ 昨日は、下記のリストの…
インペリアル・アイズ無料メール 真に怯えがないのは天皇陛下だけである 2021年1月22日(金) 晴れ 以下、本日(1/22)に配信された無料メールを転載する。 なお、過去の転載分は、以下から参照できる。 【索引】インペリアル・アイズ無料メール ・文字の修飾(色付け、文字サイズ変更など)、用語等へのリンク付けは私の趣味である(笑)。 ・私の補足説明を、緑文字で文中に挿入している場合あり。 〜〜〜以下、転載〜〜〜 真に怯えがないのは天皇陛下だけである おはようございます。 戦略思想研究所 中森です。 本日、公式ブログを更新いたしました。 新たにアップした記事は下記の二つ。 ・修験子栗原茂【其の七…
こんにちは。lalaです。 今回は江戸の三大改革の一つ。享保の改革について取り上げたいと思います。 享保の改革のポイントとしては、 享保の改革ポイント! ・財政の再建 ・米価の安定 ・新田開発 ・法制度の整備 ・殖産興業 がメインの政策となります。 それでは江戸初期に行われた享保の改革について、解説いたします! 徳川吉宗による政治 年貢対策 目安箱の設置 訴訟問題 大名や商人の統制 まとめ 徳川吉宗による政治 享保の改革は、1716年〜1745年にわたって、8代将軍徳川吉宗により行われた幕政改革です。 元禄年間あたりからの財政難のツケがここにきて徐々に大きくなり、吉宗の頃にはかなり大きく膨らん…
こんばんは、茶々丸です。 先日、Twitterでつながっている信州在住のSさまよりたくさんの飴を送っていただきました〜!(≧∀≦) Sさまありがとうございます(≧∀≦) これ、全部信州の飴です。 なぜ飴を送ってくださったかというと、毎年1月は松本であめ市という新春の伝統行事が行われるからなのです。 あめ市は正月明けの土日に2日間で十数万人もの市民が繰り出すという松本市の一大イベントです。寒い時期に行われるというのにこの人出(笑)。しかし、残念ながら今年のあめ市は新型コロナのせいで中止になってしまいました。例年、あめ市には屋台が出て飴を販売しているのですが今年はそれもないので、Sさまは松本市内の…
JRの本郷台駅の近くからまっすぐに北上して舞岡の方面に行く、通称「桂町戸塚遠藤線」という道路があります。 この道路が環状3号線と交差するあたり、赤坂という交差点のところに石仏が祀られていたのが見えたのでちょっとお参りさせていただきました。 この石仏はコンクリートの壁に穿たれた台座に据えられており、その脇に設置された案内板には以下のように記されています(原文ママ) 鎌倉古道木曽の石仏 この石仏は旧鎌倉道の木曽と赤坂の境の辻に行路の安全を願って安置されたもので風化が著るしいが地蔵菩薩一体と如意輪観音又は聖観音一体であり造像年代は江戸元禄ごろと推定される 又土地の性質から道祖神の役割も果していた 尚…
こんにちは(・∀・) お買い物ついでに「ハウスオフ」で食器を見ようと外出してきたのですが、「ハウスオフ」と併設されている「ハードオフ」の中古レトロゲームも確認してみたら、全世界で42000台(日本:3万台、米国、その他:12000台)ほど出荷されたけど、誰が購入したのか?不明なゲーム機「ピピン@マーク」の中古ソフトが売っていました( ー`дー´) ネタで購入するにはお高い5500円でしたのでスルーしました。 売っていたソフトは「ガンダムタクティクス MOBILITY FLEET0079」というガンダムゲームなのですが、Windows9xシリーズ対応で同名タイトルが発売されています。 ガンダム …
今年始まって、松平健さんのことが気になってしょうがない。 年末のガキ使のせいだろう。 さらに年明けにはNHKで、マツケンマハラジャからのマツケンサンバIIに早着替えして歌うという、マジックショーのような演出の歌番組も見てしまった。 マツケンサンバIIはなぜこんなにも頭に残るのだろう。 それはさておき、 松平健さんは「暴れん坊将軍」の主役として名を馳せた時代劇役者という印象だ。 ちなみに、この暴れん坊将軍とは、徳川吉宗のことである。 800回以上の超長寿時代劇として、名を馳せた松平健さん。 舞台公演でイントロがひたすら長いエンディングのパフォーマンスが注目を浴び、 そこから怒涛の「マツケン○○.…
1月15日の実績 基礎トレ当日分 基礎力定着テスト35③ 復習 デイチェ、コアプラ確認テスト 復習(理科・社会) SAPIX算数35(ニュートン算:『デイリーサポート』確認編A~B「1」) SAPIX社会35(戦争の時代②) テキスト内容の確認 ポイント SAPIX理社の金曜日 1月15日(金)。学校が5時間目までなので一時帰宅することも多い金曜日だが、今週は学校のオンライン保護者会が同時間帯にあって最寄り駅までの送迎などもできないため、学校の後 直接SAPIXに向かってもらう。 この日は学校再開後4日目。前日の記録として 取り組みの雰囲気が良くなってきたというようなことを書いていたが、この日…
◆【話材】 昨日01/15のつぶやき 人間で最初に死んだ人は誰? 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。 ■【きょうの人】 0116 ■ 真宗本派親鸞聖人 浄土真宗の開祖 ■ 尾崎紅葉 代表作「金色夜叉」の名台詞・・・ ■【今日は何の日】 1月16日 大念仏寺数珠繰り法要 藪入り b3 ■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。 k…
◆【話材】 昨日01/14のつぶやき 新シリーズ開始予告 「あたりまえ経営のきょうか書」第三章 「ビジネスパーソンが目指す一歩上の発想とスキル」 経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。 もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。 本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。 ■【きょうの人】 0115 松平 定信 江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革 ■【今日は何の日】 1月15日 どんど焼き 小正月 初閻魔 ■ 昨日は、下記…
大正時代の結婚について、皆さまはどのようなイメージをお持ちで御座いましょう。女に自由意思はなく、貴族の娘ともなれば許嫁や婚約者がおり、まだ少女の内から結婚して子供を産む。対する男は妾を持ち花街へ出かけ、割合と自由に過ごしている、と思う方もいらっしゃるかもしれません。 けれど当時の貞操観念は今とは比べようもない程で御座いまして、特に結婚などは一度しましたら滅多な事で離縁は叶いませんでした。これは女だけでなく男も同じで、貴族の令嬢を娶ったならばそれ相応の態度が必要となって参ります。そして当時の男達は余程遊び慣れた者でもない限り、生涯一人の女を愛する事を誓う者の方が多御座いました。後の記録は華やかな…
問題 江戸時代におこった次のア〜ウのできごとを、古い順に並べて記号で答えなさい。 ア 外国船の動きを警戒した幕府は、異国船(外国船)打払い令を出した。 イ たくさんの日本人が東南アジア各地に渡り、おもな港や都市に日本人町ができた。 ウ 徳川吉宗は、実用の学問を発展させるため、洋書の輸入禁止をゆるめた。 正解 イ→ウ→ア 解説 江戸幕府を開いた徳川家康は、キリスト教は禁止しましたが貿易は奨励し、幕府公認の朱印状を受けた貿易船が東南アジアに渡り、現地では日本人町が作られました。3代将軍徳川家光の時代に鎖国は完成し、日本人町は姿を消しました。 8代将軍徳川吉宗は財政改革として享保の改革を行い、実学を…