リスト::特撮番組タイトル
スーパー戦隊シリーズ第18弾。1994年2月18日〜1995年2月24日、テレビ朝日系列で放送。全53回。劇場版作品1本。 隠流忍者の子孫カクレンジャーが封印から解き放たれた(正確にはサスケとサイゾウが騙されて封印を解いてしまった)妖怪たちを退治する旅に出る。 なお、カクレンジャーのリーダーはホワイトである。
「パワーレンジャー」ではエイリアン・レンジャーとして登場した。
三神将とともに風雲幻城へと一旦退却したカクレンジャー。ニンジャマンを助けるためには、大魔王のもとに潜入している白面郎と連絡を取り合う必要があると三神将に聞かされます。父・白面郎が人間を裏切ってはいなかったとわかり安堵する鶴姫でしたが、ダラダラの弱点を探ろうとする白面郎を陰で見ている大魔王という不穏なシーンが……。これ完全に気づかれてるやつだ……🫣 ブンに頼みこんで白面郎と会う場所へ連れて行ってもらったカクレンジャーでしたが、やはり花のくノ一組や大魔王が待ち受けており、白面郎が攻撃を受けてしまいます(この時点では白面郎がどうなってしまったのか状況がよくわかりませんでしたが……)。 結界の影響で変…
大魔王がカクレンジャー打倒に向けて動き出しました。ニンジャマンを手中に収めようと企む大魔王は、分身ダラダラをつかってニンジャマンを捕らえます。 更に、三神将をおびき出すために巨大ダラダラで街を破壊。カクレンジャーは隠大将軍で応戦し、無敵将軍も助太刀に現れますが、ニンジャマンに似た姿になったダラダラへ攻撃すると、ダメージは全てニンジャマンに送られてしまうことに。それを知ったカクレンジャーは、手が出せなくなってしまいました。 三神将は追いつめられ、大ピンチの場面で次回へと続きます。 * * * ラスボス自ら動くという終盤らしい展開に入ってきたカクレンジャー。放送時期も12月とあって、クリスマス前に…
妖怪チョウチンコゾウは、世の中を混乱に陥れるため、現世に未練のある凶暴なゴーストを選りすぐってよみがえらせました。ところが、5体のうち1体は見るからに無害そうなおじいちゃん。 いじめられっこの孫・進也くんを心配するあまり、殺人鬼ゴーストを押し退けてよみがえったというおじいちゃんは、孫に会いたいと熱望。ニンジャマンもそれを後押ししようとしますが、セイカイは二人を制止。 死んだ人がこの世のことに関わってはいけない、おじいさんがそばにいたら進也くんはいつまでたっても弱虫のまま、と正論を展開するキリッとしたセイカイが見られる貴重なシーンです。 おじいちゃんゴーストと本来よみがえらせるはずだった殺人鬼ゴ…
子供たちを次々誘拐する妖怪キュウビノキツネが登場。親たちから身代金を巻き上げるだけ巻き上げて子供を帰さないなど、やりたい放題です。 鶴姫に薙刀の稽古をつけてもらっていた少女・桜子も、弟の信一が誘拐されていました。信一のために自分も鶴姫に協力したいと申し出て、ドロドロ相手にも果敢に戦いますが、彼女もあえなくさらわれてしまいます。 一人桜子を追った鶴姫はキュウビノキツネの罠にかかり捕らえられる事態に。……が、それも作戦通り。わざと捕まってキュウビノキツネのアジトへ乗りこむのが目的でした。 誘拐されていた子供たちのもとにもサスケたちが駆けつけて無事保護し、キュウビノキツネを追いつめます。 巨大戦では…
タイトルから察せられるとおり、総集編の要素も含んだ箸休め的なお話です。 久しぶりに講談師さんが登場して、カクレンジャーの活躍を振り返っていました。日常生活の取材場面もあり、皆が寝ているテントに突撃して寝ている姿を撮影したり、ネコマルの中を撮影したりと、かなり好き放題していました😅 更には、大魔王のアジトである妖怪大宮殿にも潜入。花のくノ一組が室内プールで戯れる姿や、刀の手入れをする白面郎の様子など、貴重なショットが満載でした😮 大魔王の近くまでカメラが迫っていたので、そこまで潜入できるなら、弱みのひとつでも握ってカクレンジャーに教えてあげてよ、と思ってしまいます(笑)。 * * * 今回登場し…
人間を銃撃してウシオニ人間にしてしまう妖怪ウシオニが登場。ウシオニ人間となった人間は角が生えて凶暴化し、各地で金品の強奪事件が起こります。 ウシオニを倒そうと無我夢中のニンジャマンは、熱くなるあまり周りが見えなくなって建物を壊したり人をはねとばしたり。ウシオニ人間化していた女性をはねとばして、その子供たちに嫌われるという大失態をかましてしまいます。 子供が大好きなのに嫌われて落ち込むニンジャマンに優しい言葉をかけたのはジライヤ。いいことをしたいというニンジャマンの真意が伝わらないことと、来日直後に言葉が通じずもどかしい思いをした自分の経験とを重ね合わせて、ニンジャマンに活躍の場を与えようと仲間…
〖東映特撮YouTube Official〗 『忍者戦隊カクレンジャー』現在配信中 第10話「子泣き爺いぢゃ」(1994年4月22日放送) 【登場妖怪】コナキジジイ(声:ムッシュ田村) 赤ん坊に姿を変える事ができ、両手で首を絞めた人間から魂を抜き取る能力を有する妖怪 〚+α情報〛『子泣翁』とは深い山の中で「オギャー」と赤ん坊のように泣き、旅人が抱き上げると突然重くなり、抱いた者を押し潰す妖怪である
〖東映特撮YouTube Official〗 『忍者戦隊カクレンジャー』現在配信中 第9話「ドッキリ生中継」(1994年4月15日放送) 【登場妖怪】ドロタボウ(声:松村明) 異常なテレビ好きであり、自分がテレビに映る為だけに悪事の限りを尽くして暴れる妖怪 〚+α情報〛昔の『泥田坊』は田んぼや畑に出る妖怪だが、畑のなくなった現代のドロタボウは孤独で哀れな故、惨めな存在である
自らの誕生パーティーにカクレンジャーを所望する大魔王のため、妖怪カラカサが踊る靴を使ってサイゾウたちを連れ去っていきます。 カラカサの靴は、一度履いてしまうと本人の意思とは関係なく身体が動いてしまうもの。それを履いたサイゾウ・セイカイと、カクレンジャーにいたずらをしかけてきた少年たちがまとめて大魔王のもとへと連れ去られてしまいました。 救出のため潜入したサスケたちも一度は檻に閉じこめられてしまいますが、自由に身体のサイズを変えられるニンジャマンのおかげでピンチを脱出。 巨大化した大魔王とカラカサとの戦いでは、久しぶりに無敵将軍も登場して無事が確認できました。大魔王は退却してしまいましたが、カラ…
ニンジャマンの封印された壺が、宇宙での漂流を経て千年ぶりに地球へと戻ってきました。かつて大魔王に騙されて多くの人々を傷つけたニンジャマンは、三神将からの罰として壺の中へと封じられていたのでした。 偶然壺を見つけた純一と光子の兄妹は、ニンジャマンを配下に引き入れようとする大魔王の差し向けた妖怪バクキに襲われます。カクレンジャーも駆けつけますが、光子が捕らえられ、人質となってしまいました。 鶴姫なら壺を割り封印を解くことができるとわかりますが、光子を引き渡す条件は、ニンジャマンが封印された状態で壺を持っていくこと。光子の身を案じて壺の破壊を制止するニンジャマン、案外落ち着いています。 取り引きの場…
『忍者戦隊カクレンジャー』感想・第9-10話 ◆第9話「ドッキリ生中継」◆ (監督:坂本太郎 脚本:杉村升) 時代劇に夢中になり、お助け侍(ゲスト出演:ブライ兄さん)になりきってモップを振り回すジライヤ、そのノリに付き合うサスケの、切られ役演技が割と上手い(笑) 一方、TVが大好きなあまりに自分もTVに映りたい、と妖怪・泥田坊が生中継に乱入し、たまたま現場に居合わせたジライヤとサイゾウはこれを撃退。レポーター(ゲスト出演:ホワイトスワン)の指示で生中継にばっちり映ったジライヤは、騒動の際に階段から落ちた男性を見舞ったところ、病室まで追いかけてきたTVクルーが大騒ぎ……と、ひたすらドタバタが続く…
ツイート そうめん @mr_soumen ミステリ漫画の金字塔“再起動”! 「Q.E.D.iff ―証明終了―/トロッコ問題(4)」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=1180&e=311002 やさしい世界 https://mgpk-api.magazinepocket.com/landing?t=1180&e=311002 00:15 そうめん @mr_soumen この王子、まっすぐすぎてヤバすぎる! 「脳筋王子、庶民になる。/【第二十三話】強くなる理由」を読んだよ! #マガポケ https://mgpk-…
『忍者戦隊カクレンジャー』感想・第8話 ◆第8話「化猫ショップ!!」◆ (監督:渡辺勝也 脚本:高久進) 猫の鳴き声でおびき寄せた小学生を妖術・神隠しで次々とさらう猫目の女が出現する一方、カクレン一同のハンドル操作を離れ爆走するネコ丸、飛ぶ。 ……なんかもう、公道を几帳面に走る理由が無くなりました。 ネコ丸が辿り着いた屋敷では和服のあだっぽい女性が琴を弾いており、 「最っ高にマブいわ」 と評するセイカイ、どうして君たちの語彙は時々、ヤンキーブームに戻るのか。 邸内に招かれてご馳走をいただき、すっかり寝入ってしまう駄目すぎる一同だが、トイレに目覚めたセイカイが行灯の油を舐める女の姿を目撃。すわ妖…
『忍者戦隊カクレンジャー』感想・第7話 ◆第7話「こいつぁデカい」◆ (監督:渡辺勝也 脚本:荒川稔久) なんだか前作ノリのサブタイトルで、『ジェットマン』から4年連続となる、荒川さんが登板。 冒頭、講釈師を現実空間に引きずり込んでカクレンメンバーの訓練シーンが描かれるが、セイカイは不在。 「やっぱ人生食べて寝て、可愛い女の子と、デートするに限るよなぁ」 「こらーーー!」 サボりを鶴姫に見とがめられたセイカイは、忍法・お預けの術で食べ物を隠されてしまい、妖力解放の原因となったサスケ&サイゾウ、過去の因縁を把握している鶴姫&ジライヤに比べると、兄弟揃って命を救われた恩こそあれ、基本“善意の協力者…
『忍者戦隊カクレンジャー』感想・第5-6話 ◆第5話「凸凹珍ゲーマー」◆ (監督:小笠原猛 脚本:杉村升) 「お金が無いって、さみしいのよね」 ブティックでジャケットをあれこれ選んで伊達者ぶりをアピールするも懐の寂しいサイゾウは、トラックに轢かれかけた少年を助けてレスキュー料金を請求……などという事なかったが、その拍子に薄い財布を落としてしまう。 幸い、拾った財布を届けに来てくれた少年だったが、洋館の怪しい男2人の術により、たまたま水鏡に映し出されたサイゾウ&少年は異空間の迷宮へと引きずり込まれる事に。 バラバラになった少年を必死に捜し回り、二枚目気取りの割に粗忽だが、なんだかんだ人は良いサイ…
〖東映特撮YouTube Official〗 『忍者戦隊カクレンジャー』現在配信中 第8話「化猫ショップ!!」(1994年4月8日放送) 【登場妖怪】バケネコ(声:北山亜紀子) 両手の鋭い爪や身軽な動きなどで戦い、「神隠し」などの妖術や忍法を用いる猫族の妖怪 〚+α情報〛『神隠し』とは子供達の姿がある日突然煙のように消えてしまう現象である
〖東映特撮YouTube Official〗 『忍者戦隊カクレンジャー』現在配信中 第7話「こいつぁデカい」(1994年4月1日放送) 【登場妖怪】ガキツキ(声:今井耐介) 何でも食べてしまう食いしん坊であり、「チャーシュー巻き」などの忍法を繰り出す妖怪 〚+α情報〛『餓鬼憑き』とは何でも食べまくり、人々を飢えさせてしまう妖怪である
ツイート そうめん @mr_soumen 初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第449話]DRAGON BALL」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/episode/13932016480028741210 00:44 そうめん @mr_soumen 初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[63話]デビィ・ザ・コルシファは負けず嫌い」を読んでます! #ジャンププラス https://shonenjumpplus.com/episode/4856001361034306722 温泉回♨️ 00:47 そうめん @mr_s…
今日は忍者戦隊カクレンジャーを見ました。 めっちゃ昔見てました。 超懐かしい。 特に変身する家紋みたいなやつ と カッパの敵 あとケインコスギ 以上っす! おつむテンテン!! 公開中!!
〖東映特撮YouTube Official〗 『忍者戦隊カクレンジャー』現在配信中 第5話「凸凹珍ゲーマー」(1994年3月18日放送) 第6話「目玉の王子様!」(1994年3月25日放送) 【登場妖怪】モクモクレン(声:舘大介) コートの下に無数の目を持ち、強力な光線を放つ忍法「ギョロギョロ目玉」を用いる妖怪 〚+α情報〛『目々連』とは無数の目を持ち、あちこち平気で覗いたり、幻覚で人間を騙す妖怪である
〖東映特撮YouTube Official〗 『忍者戦隊カクレンジャー』現在配信中 第5話「凸凹珍ゲーマー」(1994年3月18日放送) 第6話「目玉の王子様!」(1994年3月25日放送) 【登場妖怪】ヌリカベ(声:阿部渡) 忍法によって身体の一部の煉瓦を落とし、スピード重視の戦闘形態に姿を変えられる妖怪 〚+α情報〛『塗壁』とは目の前に突然壁が現れ、人間を通れなくさせる妖怪である
『忍者戦隊カクレンジャー』感想・第4話 ◆第4話「妖怪ポリスマン」◆ (監督:坂本太郎 脚本:杉村升) 「食べるのと女の子には目が無い」と自称するセイカイは、カレー好きの大食漢イエローとして自己PRするが、それを耳にした小豆洗いのハニートラップに引っかかり、信号無視の現場を警官小豆洗いに咎められると逮捕を宣告されてしまう。 それをかばったサイゾウも公務執行妨害のかどで手錠をかけられそうになり、慌てて逃げ出す2人を追いかけるチェイスシーンに、まさかのパトカー3台投入。 逃走中にセイカイが小学生を突き飛ばすシーンは、前作『ダイレン』第3話における、公道最速バトルから小学生を轢き殺しかける将児と知(…
『忍者戦隊カクレンジャー』感想・第3話 ◆第3話「アメリカン忍者」◆ (監督:坂本太郎 脚本:杉村升) 封印の扉を開けてしまった不始末にケジメをつけるべく、妖怪退治の旅に乗り出した鶴姫一行は、ネコ丸を移動店舗としたクレープ屋で活動資金を調達し、移動ツールと資金源を兼ね備えた合理的な設定で、クレープの原材料は、ネコ丸の内分ぴ……或いは、倒した妖怪そざ……(巻物は途中で途切れている)。 とにかく、主導する鶴姫、真面目に手伝うセイカイ、サボって寝っ転がっているサスケとサイゾウ、でまずは軽くキャラを色分け。 そんな折、タクシー及びその運転手として人間社会に潜んでいた妖怪おぼろ車が、客への怒りから本性を…