映画『仏陀再誕』のメインテーマソング。大川隆法総裁が作詞、ウ・ソンミンが歌う。かなり強烈なインパクトのある一曲と評判。
個人的には、大川隆法作詞のエンディングテーマ「悟りにチャレンジ」の、強烈なインパクトにしてやられた。エンドロールには協賛企業の名前がずらずら並び、いろいろな意味で目が離せない。最初から最後まで楽しめるアニメーション長編。この秋、きみもぼくも、悟りにチャレンジだ。 超映画批評『仏陀再誕』25点(100点満点中)
個人的には、大川隆法作詞のエンディングテーマ「悟りにチャレンジ」の、強烈なインパクトにしてやられた。エンドロールには協賛企業の名前がずらずら並び、いろいろな意味で目が離せない。最初から最後まで楽しめるアニメーション長編。この秋、きみもぼくも、悟りにチャレンジだ。
悟りにチャレンジ
こんにちは。 はてなブログの使い方がまだよくわかっていませんが、今日もなんとか生きてます。 先日、コンビニで買ったアイス(ガリガリ君)を片手にベンチに座ってたんです。 天気が良くて、風が気持ちよくて、「このまま全部うまくいけばいいのに…」とか、ふと考えちゃって。 で、そのとき急に「てか、そもそも人って、何のために生きてるんだっけ?」って思ってしまったんです。 そしたら、もう沼ですよね。 ガリガリ君は溶けるし、気づいたら溶けたアイスがスカートに落ちてるし靴下に穴空いてるし(関係ない)、人生ってままならないなって思いました。 ◾️正直、「意味」が見つからない日もある。 最近、「生きるのがしんどい」…
はじめまして!NANAと申します。 この超個人的でしかもなにやら怪しげなブログにお越し頂きありがとうございます。 といっても、ブログ内に何度も出てくる「右脳左脳」がなんのことか既にご存知の方も多いかと思います。 そうです。私も今、巷で超話題の『左脳さん、右脳さん。』の著者、ネドじゅんさんに大きな気づきを頂けたひとりです。 そして現在進行形で右脳回帰するべく毎瞬毎瞬奮闘しております。 ネドじゃんさんが言うには2ヶ月本気でやればかなり左脳の声が小さくなるとのことなので、2024年1月より徹底的にやると決めました。(昨年の10月前後からやってはいましたが本気ではなかった) しかし、左脳の作り出した思…
あるがままで、何も 間違ってないのさ。『あなたが今、生きていること、それが正解 ◎』 https://www.amazon.co.jp/dp/B098M84D7X やぁ、今そこにいる…お友達であり、お仲間の誰かさん!「君は今日という日を少しでも楽しみ、元気に過ごすことができているかな?」ちなみに、この書き物は・・・「自分自身をもっと変えましょう」とか、「人生をもっと楽しみましょう」の本じゃなくて、『アナタはそのままでイイ』『あるがままに生きてイイ』ということに…『深く気がついてもらう為の本』なんだ。だから今までの人生において、周りの大人達が、(社会が君に言ってきたこと・・・)特に…「~しなさい…
神と対話してみたら、意外と面白い『ヤツ』だった件。 ~【アカシックレコード入門 & リーディング実践編】 (Spirit Guide/ΑΩ Books.) https://www.amazon.co.jp/dp/B09FDZVK2B[Adam & Eve ~]ボクらのお腹に付いている「おへそ」は、間違いなくお母さんのおへそと繋がっていたものだけど、もしそのおへそをずっとずっと辿っていって、遥か大昔・原初存在まで遡ってみるとしたら、今の人類のおへそというのは、 一体誰の『オヘソ』に辿り着くのだろうか? ▽〓【ボクらは皆、同じ根源を共有している存在】〓『いまここ』でこの世界が引き起こっていて、ちゃ…
『嘲る者は知恵を求めても得られない。悟る者には知識を得るのは易しい。(箴言14:6新改訳2017)』 誰に知恵を求めるかで、結果に大きな差が生まれます。 その対比は、「嘲る者」と「悟る者」です。 自分の利益最大化を無意識に考えているのが人間の正体です。 相談したい人も相談される人も、この思いがどこかにあるのではないでしょうか? 悟る者は、これがない人では無くて、これが、自分の中にあるコトを悟っている人のことだと私は考えています。 一方、自分の利益最大化という目的が達成できない時に、多くの人は、他人を貶めてでも、自分の位置を保とうとするおかしな行動にでます。 でも、それは、物事の基本的な解決にな…
はじめに 頑張るとは普通じゃ無いことをしようとすること 自然なものに色を加えると嘘臭くなる 完璧さとは普通さである 普通に戻ろう はじめに はい。どうもおはようございます。タクさんです。 知らない間に思いっきり年の瀬ですねぇ。なんか、今年一年は一回休みのような一年でした。そのクセ、個人的にも色々とありすぎた年でもありました。 きっとみなさんもそうだったんじゃないかなーって思います。 ご機嫌いかがでしょうか? さてさて、僕ら、特に日本人はそうなのかもしれせんが、気を抜くと、知らない間に頑張ろうとしてしまうっていうねー。 そういうクセがあるんだと思うんですよ。 僕もね。いろんなご相談に返していると…
はい。どうもおはようございます。タクさんです。 では、昨日の記事の続きを書いていきたいと思います。 前回の記事を読んでおられない方はそちらから読んでいただけると幸いです。 takuteto.hatenablog.com takuteto.hatenablog.com takuteto.hatenablog.com // 判断にツッコミを入れる 判断は観られると妄想にならない ツッコミがかわされる場合 判断にツッコミを入れる さてさて、思考とは判断によって起こっておりますので、その判断を観ること。これが思考に巻き込まれないコツなんだよー。ということでね。 じゃあ、その判断を観るにはどうしたらいい…
ふと、本質を求めようとする人は、おのずと無駄なものが削ぎ落とされていくのでは?と思った。 自分に本当に必要なものだけを求める、不要なモノを手放す、情報の取捨選択をする、身体に優しい食べ物を選ぶ、ナチュラル洗剤を使う、自分も周囲の人も自然や生き物も大切にする等々…… 私は長年漠然と「悟りをひらきたい」と、思っていたのですが、実際にひらけるときは、この世を去る瞬間だろうなと思うようになりました。 三次元のゴチャゴチャを楽しむために生まれてきているそうなので…… この世は刺激が多すぎますよね~ 楽しむ位なら良いけれど、依存したり、身を破滅させるまでのめり込むと危険なことも多々ある。 地球っておもしろ…