思想や文学における考え方の一つ。悪魔――それは対象の象徴の一つであり、特定の存在ではない――を見つめることによって、美しさや人間の本質などを見出そうとする。 エドガー・アラン・ポーや、芥川龍之介、崎潤一郎などの作家が悪魔主義の影響を受けている。またヘビーメタルの音楽は、しばしば悪魔主義の思想を伴っている。
白蘭紅蘭:藤沢桓夫 1952年(昭27)湊書房刊。 1950年(昭25)9月~1951年(昭26)12月、雑誌「婦人生活」連載。 独身で吝嗇家の叔父が多額の財産を残して死去した。平凡なサラリーマンの青年は相続人となったが、ある見知らぬ女性との結婚が前提条件とされていた。その女性探しと金目当ての策略とが大阪の街に繰り広げられる。設定はまるで英米のロマンス映画を思わせる。文体は平易で、筋立ても巧妙で、読んで楽しめた。出てくる女性がどれもなかなかの美人という設定は現実離れしているが、大衆受けしたようで、当時大映で映画化されている。☆☆ 白蘭紅蘭:藤沢桓夫2 国会図書館デジタル・コレクション所載。個人…
2023年09月25日 Walk in the Spiritさんより転載 https://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/202309240000/ Updateグレートリセットで政府が禁止したい20項目、 アメリカはその存続を賭けて戦っている 2023年9月21日 Chuck Baldwin 米国政府が禁止したいと言っていること、すでに禁止していること、または禁止する予定だがまだ伝えていないことすべてについて考えさせられました。 以下、レオ・ホフマン氏の記事から抜粋します。 1)薪ストーブ(厳格に規制されており、一部のモデルはすでに禁止されています。…
(犯行声明文が入っていた封筒。エアメールと同じように、最初に宛名、次に住所が書かれている) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- A.「三年生になって」 三年生になり、二年の時とはちがうところが数多くありました。テストの数もふえ、勉強もむずかしくなるんだと思います。二年の時はあまりライフを書くことがなかったのですが、三年になるとほとんど毎日書かなければならないようです。このクラスはほとんど話したことのある人ば…
ウクライナ侵攻に対するロシアのミュージシャンの姿勢それぞれ(1)賛成派から続く (1)ではウクライナ侵攻に対する賛成派とグレーゾーンのロシアの有名ミュージシャンについて書いたが、この記事では反対派のミュージシャンを紹介する。 反対派 Alla Pugacheva Andrey Makarevich(Mashina Vremeni) Boris Grebenshchikov(Aquarium) Yuri Shevchuk(DDT) Ilya Lagutenko(Mumiy Troll) Bi-2 Zemfira Dmitry Spirin(ex-Tarakany!) Alexander “Cha…
古事記や日本書紀に出てくる初期の人皇家は 皇位継承をめぐって血族同士の殺し合いをしている かのように描かれている。 けれど、実際は人種が違うのだと思う。 そもそも人皇初代の即位にしても それ以前の「神話」にしても 殺しが無いわけではないのだけれど 「血族同士の殺し合い」が酷くなるのは 偽の仁徳天皇・大鷦鷯や雄略天皇ら 高句麗系の疑いがある「倭の五王」からで 藤原氏や桓武天皇が権力を握るまで テロや陰謀が繰り返されている。 前世の私にも落ち度はあっただろうけれど 「血族同士の殺し合い」をしてる皇族全てを 「自」とは感じないのもまた事実だ。 あれを「自」と感じる方は、 かなり危険人物ではなかろうか…
2023.09.08 朝からソヨソヨとそよいでるのに静かです。 全体は曇ってるけど。 ベランダの植物たちも元気元気 パイナップルはいつなるのかな ふたりして電気消して薄暗いなかで午後の時間も過ごしました 薄暗いと言ってもウチは2部屋とも 明るい光が入り込んで来るのでそんなに暗くはなりません 洞窟の入り口で座禅組むような明るさです パブロは現役時代、精神科の主治医に 「半日働いて帰ったら電気消して籠ること。」 って言われたけど、 まさかここまで明るいとは先生も思ってなかったでしょう 雨たいして降らない。チョッピリ降っただけ こんな台風初めてや。 雲は東京過ぎたやん。 覚悟して外に出なかったのに、…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 銀座のカフェーの女給君江は、容貌は十人並だが物言う時、「瓢の種のような歯の間から、舌の先を動かすのが一際愛くるしい」女性である。この、淫蕩だが逞しい生活力のある主人公に、パトロンの通俗作家清岡をはじめ彼女を取巻く男性の浅薄な生き方を対比させて、荷風独特の文明批評をのぞかせている。 永井荷風(1873-1959)は、幼少期より文学に興味を持ち、江戸時代の戯作文学に多く触れて育ちました。早々に文士として目覚めると、小説家である広津柳浪に弟子入りをして、巌谷小波の催す句会を中心とした文学サロン「木曜会」に参加します。また、小説家の三宅青軒に紹介され…
『深宇宙探訪記』 (オスカー・マゴッチ)(加速学園出版) 1991/8 <自由な世界次元間連盟> ・地球人類の起源は、プレイアデスの散らばった系に由来する。地球人類が地球に移住してきたのは『多数の千年期』の昔である。それ以来私達の『後に残された』人間の祖先たちは、銀河系と他の次元領域の至る所に広がった。 さまざまな次元に存在する何千という星系からなる彼らの緩やかな『共通利害団体』は、『自由な世界次元間連盟』と呼ばれ、多次元宇宙の33の広大な領域に及んでいる。 ・シリウスは、私達に向けた「連盟」の送信センターとして使われている。私達を高め、迫りくる宇宙的なコンタクトと、その結果として起こる変貌に…
※ネタバレありの記事なので、未視聴の方はご注意ください。 youtu.be 『パール』の世界観にいまひとつノリきれなかったのは『X』を観ていないせいかも?ということで、さっそくAmazon Videoで視聴。どれくらい怖い作品か分からないので、深夜にビビりちらかしながら怖さ対策で画面の半分をDiscordとTwitterとYoutubeで埋めて観たら、意外となんとかなった。Jump scareの類がほとんどないのもありがたい。 基本的に親とか祖父母のセックスシーンなんて観たくないよね……かといって20代30代のセックスシーンも別に観たくはないよ……って感じなのだが*1、世の人々ってそんなに若さ…
< 28 > 約束の地 と 神武東征 旧約聖書で「約束の地」というのは 「ヤーウェ神がイスラエル民族に与えると 約束した地」のようです。 カナーン人が住んでいた、現在の イスラエルとかパレスチナの地あたり だけではなく、ナイル川から ユーフラテス川までという かなり広い範囲らしく、「シオニズム」 の対象地となっているようです。 遠い昔の異国を舞台とした 物語として読むと、 「ふぅん、そうなのか」で済ませがち かも知れません。 けれど、それを口実として今現在も 領土問題とか紛争、虐待などがある という事実があり、由々しき問題です。 そして・・・カナーンの地を征服した 旧約聖書のヨシュアという人物…
※ネタバレありの記事なので、未視聴の方はご注意ください。 youtu.be 『ヴァチカンのエクソシスト(原題:The Pope's Exorcist)』を見てきた。ローマ教皇直属の悪魔祓い師が教会内の政治闘争に巻き込まれたり、古い教会の謎を解いたり、由緒正しきいにしえの悪魔を相手に七転八倒する活劇映画である。IT職種でシステムの運用保守をしている人は、かなり共感度が高いんじゃなかろうか。(「我々は仕事をうまくやりすぎた」……) 途中で怖くて2回くらい目をつぶっちゃったけど、私でもなんとか見られる範囲でスプラッターは少なめだった。生傷系が苦手な人は注意が必要な映画かもしれない。 レギオンと豚の元…
阿比留瑠比@YzypC4F02Tq5lo02011年4月の東京新聞投書。杜甫のもじり。国壊菅氏在 津波襲沿岸 呑家壊原発 残存瓦礫山宰相好会議 自己避決断 政府船頭多 混乱船上山(国壊れて菅があり、津波が沿岸を襲い、家を呑み原発を破壊し、残るはただ瓦礫の山である。宰相は会議を好み、自らは決断を避け、政府は船頭多く…) Tシャツトリニティ【公式】@tshirtstrinity 中村 颯希@漫画版ふつつか⑤6/30発売@satsuki_nkmr大人4人でコメダ珈琲店に行き、飲み物と一緒にシロノワールを頼んだら、店員さんがはっとして、「あの…4人で一緒に召し上がりますか?」と尋ねるので(あ、注文ケチ…
○○の××、誰々の何々、といった言葉のまとめ
< 16 > 本当のキリスト教 山上の垂訓(説教)『マタイによる福音書』5章 3節~12節5-3 「こころの貧しい人たちは、さいわいである、天国は彼らのものである。4 悲しんでいる人たちは、さいわいである、彼らは慰められるであろう。5 柔和な人たちは、さいわいである、彼らは地を受けつぐであろう。6 義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。7 あわれみ深い人たちは、さいわいである、彼らはあわれみを受けるであろう。8 心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。9 平和をつくり出す人たちは、さいわいである、彼らは神の子と呼ばれるであろう。10…
フルクテンバウム氏(左) "あなた達の解釈学的原則に見られる基本的な問題は、旧約聖書に書かれていることを解釈するために新約聖書を使っているように見えることですが、それは間違った方法だと思います"ーフルクテンバウム 今回は中川健一牧師とコラボしていた人物についてです。ここ数年で日本の福音派のクリスチャンに一気に「患難前携挙説」という偽の教えが広まってしまったのは、レフトビハインドという敵側のプロパガンダ小説と共に、この人物の影響が大きかったと言えるのではないでしょうか。 こちらも以前、両者が出てくるYouTubeの映像を母がよく見ており、当時チラチラとその感想を教えてくれていました。クリスチャン…