1908年、3歳で、宣統帝として清朝の皇帝として即位。1911年、退位。
1934年、28歳で、満州国皇帝として即位。1945年、日本帝国敗戦にともなう満州国の消滅により地位を失う。ソ連軍により身柄を捕らえられたのち、中国に送還。
その回想録『わが半生』は、ベルナルト・ベルトルッチにより映画(『ラストエンペラー』The Last Emperor)化された。
日本の傀儡国家 お若い人は終戦まで今の中国東北部に満洲という国家があったことをご存じないかもしれません。うちは祖母の妹家族が1941年に移住し現地で終戦を迎えそのご着のみきのまま私の実家に引き揚げてきました。日本の傀儡国家として清朝最後の皇帝だった愛新覚羅溥儀を即位させたことは映画ラストエンペラーを観た人は知っているかな。 祖母の妹家族は現地の中国人が取り上げられた耕作地でコーリャンの栽培などしながら生計をたてていたようです。国策で移住し夢の暮らしが実現できるかと期待していたのに戦況は厳しくなるいっぽう。関東軍の幹部たちはひと足先に帰国し多くの日本人は棄民となりました。現地の中国人に育ててもら…
www.carbodiet.work
中立外交で良いのだーーー!! バカのひとつ覚えで「戦争は絶対にいかん!!」とか「日本は石油をイランから買っているのでハマスに日本のお金が行っている」などと、どこぞ変な大学教授やインチキ自称評論家のおっさんが喚いている。 イランから石油が入ってこなかったら日本は飢え死にするのが判らんのか!! イギリスなんかは3枚舌どころか4枚舌だわ。。。 ロシア革命の時もロマノフ王朝がイギリスに亡命をしようとしたら、イギリスはロシアが怖いので亡命を絶対にさせなかった。 清朝最後の皇帝の愛新覚羅溥儀とその奥さんとやはりイギリスに亡命をしようとしたけど、土壇場でイギリスが無視をして亡命が出来なかった。 イギリスは正…
★この記事を読むと、中国最後の皇帝、愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)の生涯を描いた映画『ラストエンペラー』が観たくなります。 ★詳細はこちら→『ラストエンペラー - Wikipedia』 ★詳細はこちら→『ベルナルド・ベルトルッチ - Wikipedia』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push…
もちろんシカと大仏もいいんですけどね奈良といえば、シカと大仏ですね。日本全国だれに聞いてもそう答えるでしょう。「奈良」で画像検索すると、シカと大仏ばかり表示されます。私は奈良県内で働いていたことがあるんですが、当時の同僚も「奈良にはシカと大仏の国だからね……」と時々遠い目をして言っていました。しかし、奈良には他の魅力もあるはずです。県の面積もまあまあ広いし、奈良公園とその付近だけが奈良ではないはず!実際、はてなブログに投稿された記事を読んでみると、大仏とシカ以外の奈良を楽しむ投稿がたくさん見つかりました。この記事では、そんな「大仏とシカ以外」の奈良を楽しむエントリーをご紹介します! 奈良ホテル…
第二次世界大戦の相関図を作成しました。 1939年〜1945年までの6年間の世界的な大戦です。 ■目次 ■人物紹介 <枢軸国> 🇩🇪ナチス・ドイツ ・アドルフ・ヒトラー(首相)🇮🇹イタリア ・ベニート・ムッソリーニ(首相)🇯🇵大日本帝国 ・東條英機(首相) ・その他枢軸国(🇭🇺🇫🇮🇷🇴🇧🇬🇹🇭) <連合国> 🇬🇧大英帝国・ウィンストン・チャーチル(首相)🇺🇸アメリカ合衆国 ・フランクリン・ルーズベルト🇷🇺ソビエト連邦 ・ヨシフ・スターリン🇹🇼中華民国 ・蒋介石・愛新覚羅溥儀🇫🇷フランス共和国 ・シャルル・ド・ゴール その他連合国(🇵🇱🇩🇰🇧🇪🇳🇴🇳🇱🇬🇷🇪🇹🇦🇺🇧🇷) ■年表 ■使用素材につい…
午前7時すぎ、おもいっきり寝坊。布団から出たくないとぐずるのを連れになだめられながらも10秒で服を着て、超特急で身支度をして家を飛び出した。友人4人はもうそろっていて、私が息を切らせて合流したら「おかえりなさい!」と迎えられて嬉しかった。レインボーアリーナって、帰る場所なんだな。だけどそうして観たムビナナは、ちょっと後ろめたくてつらかった。今の自分がまっすぐ生きられていないって自覚をしているときのアイドルのまぶしさって、痛い。 終わってからみんなでカフェに行って他愛のない話をして、カラオケに行ってプログレスプライドフラッグを振りながらアイナナの曲を大合唱して、すっごくすっごく楽しかったけど、私…
・『日米・開戦の悲劇 誰が第二次大戦を招いたのか』ハミルトン・フィッシュ ・『繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える』岡崎久彦 ・『陸奥宗光とその時代』岡崎久彦 ・『陸奥宗光』岡崎久彦 ・『小村寿太郎とその時代』岡崎久彦 ・『幣原喜重郎とその時代』岡崎久彦 ・政党が藩閥から奪った権力を今度は軍に奪われてしまった ・溥儀の評価 ・二・二六事件前夜の正確な情況・『吉田茂とその時代 敗戦とは』岡崎久彦 ・『村田良平回想録』村田良平 ・『歴史の教訓 「失敗の本質」と国家戦略』兼原信克・日本の近代史を学ぶ ・必読書リスト その四 満洲国皇帝には、清(しん)国最後の皇帝であった宣統帝(せんとうてい)溥儀(…
エリザベスの友達 村田喜代子 新潮文庫 電子書籍 『蕨野行』が衝撃的でしたので、同作家の高齢者小説をもう一冊、続けて読みました。『蕨野行』とはうって変わって、老人ホームに暮らす現代の認知症の老人たちを描いた、ごく普通の小説ですが、やはり感動的でした。家族や施設スタッフの、老人たちに対する温かいまなざし、認知症に対する柔軟な考え方がこの小説を幸せなものにしています。本書に登場する若い介護士の「認知症は自由ですよ」という言葉の通り、魂だけは自由に、自分の過去に、行きたい場所に行けるんだと思いました。 介護老人ホーム「ひかりの里」で暮らす老人たちは、家族や自分の名前を忘れ肉体は衰えても、魂は遠い過去…
フォーミダブルのエロ抱き枕カバー、5種類も買っちゃった。 あと、 nekojiraさんイラストから起こした 「テアちゃん」のフィギュア買っちゃった。 でもイラストは無垢そうないい表情してるのに、 フィギュアは婀娜っぽい。 テア は、キリスト教の新約聖書に出て来る 「女神」という単語で、 新約聖書には1回か2回かだけ出て来る単語。1回かな? 大女神アルテミスについて使われた単語で、 テア=アルテミス とも考える事が出来る。 アルテミスは陽暦の18日陰暦の二月六日の産まれ。 つまりアルテミス(テア)は、 陽暦の3月18日の陰暦の二月六日の産まれ。 主宰は童子神(韋駄天。スカンダ。火星)。 足がめっ…
■海は地下室に眠る(清水裕貴/角川書店)のこと 閉業した成功舎クリーニング店(千葉県千葉市)閉じたシャッターが能舞台の松のようで格好良い 『海は地下室に眠る』(清水裕貴/角川書店)と出会ったのは、先日千葉市美術館に行った折に、ミュージアムショップであるBATIKA(バチカ)にて著者サイン入り本が販売されていたためである。寡聞にして、著者のことも本書のことも存じ上げなかったが、主人公の松本ひかりが千葉市美術館の学芸員で、おはなしの題材も美術館近くの「蓮池」の地が舞台とのことで興味を持ち、求めて帰って拝読した。大変面白い作品だったので、感想を記す。 海は地下室に眠る 作者:清水 裕貴 KADOKA…
こんにちは! 今回は原哲夫・武論尊作「蒼天の拳」のお話です。 蒼天の拳 1巻 作者:原 哲夫 コアミックス Amazon あらすじ↓ 魔都上海で閻王と恐れられたひとりの拳法家がいた。彼は義と友を重んじる上海裏社会の組織“青幇”のため、敵対する“紅華会”の幹部を皆殺し、姿を消した。それから数年。清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀は閻王を見つけ出し、禁衛隊に加えるため日本に向かっていた。その船には閻王を知る男、元青幇の李永健も毒見役として乗船していた。日本に着いた李は冴えない教師、霞拳志郎に出会う。そう拳志郎こそがかつて閻王と呼ばれた男であり、第62代北斗神拳伝承者だったのだ。李との再会を喜ぶ拳志郎だっ…
日経新聞に連載中の辻原登さんが陸奥宗光の青春を描く「陥穽(かんせい)」では主人公・陸奥小二郎は勝海舟の神戸海軍操練所の開設入塾に向けて勉学に励もうとしている。 この時代背景を表すなかで公家・中山忠光の暗殺が描かれている。この暗殺事件は我が長州藩にとって長い間タブーとされた事件であるが、近年少しずつ取り上げられるようになってきた。 忠光は権大納言・中山忠能(ただやす)の子息で同母姉が明治天皇の生母である、従って忠光は明治天皇の叔父に当たる。 早くからの急進的な攘夷派で、文久3年5月10日攘夷実行の勅命を実行すべく長州藩が関門海峡で外国船を砲撃した際は、久坂玄瑞等に担がれて光明寺党の名のもとに参画…
晴のちに陰。気温は38度まで上がれり。「まとめて!土曜日」「ナイツのチャキチャキ大放送」を聴きながら家業を手伝ふ。愛新覚羅溥儀著「わが半生」を読む。午後はスーパーマーケットにて食材を購ひ、太平洋戦時下に於ける西太平洋諸島の戦況に関する番組を観る。昼寝をす。「TBS News Dig」を観る。夕餉に「若芽と菠薐草と油揚げとおろし大根と葱の味噌汁」「冷奴」「焼き餃子」「牛肉とパプリカとゴーヤーと玉葱のオイスターソース炒め」を拵へる。夜はDeNAベイスターズ対阪神タイガースの中継放送と「高木豊チャンネル」「戦国BANASHI」「かしまし歴史チャンネル」「BSフジプライムニュース」を観る。
ラストエンペラー[オリジナル全長版](字幕版) ジョン・ローン Amazon ★★★★ 清朝最後の皇帝・愛新覚羅溥儀(ジョン・ローン)の生涯。溥儀は先帝の死によって3歳のときに紫禁城に呼び寄せられる。西太后の肝煎りで即位した溥儀だったが、紫禁城で暮らしているうちにいつの間にか皇帝ではなくなっていた。やがてレジナルド・ジョンストン(ピーター・オトゥール)が溥儀の家庭教師になる。そして、17歳の婉容(ジョアン・チェン)が皇后に。一方、戦後の中華人民共和国では囚人・溥儀への尋問が行われており……。 上映時間が219分(3時間39分)もあってしんどかったが、これくらいの尺がないと叙事詩として厚みが出せ…
トルーマン・カポーティ ビリー・ザ・キッドです。子供の頃に父から見せられた映画をきっかけに知るようになりました。21歳で射殺されて生涯を終えるまでに、8人を殺害。後世に弱きを助け強きをくじく義賊として創作で伝説的に描かれたことで、西部劇の英雄として人気がある。最期は保安官、パット・ギャレットによって射殺された。これはゲート・ボールをやっているのだろうか。おそらく右がビリーだと思う珍しい死の3年前の写真だ。 オスカー・ワイルド 愛新覚羅溥儀 こんばんは。「今日の一枚」はこの人です。お分かりですか。有名な人形「テディ・ベア」の名前の由来となったアメリカ元大統領のセオドア・ルーズベルトです。1858…
今日の映画は、Victor Mature and Hedy Lamarr starred in Cecil B. DeMille’s, Samson and Delilah (1949)です。ヴィクター・マチュア&ヘディ・ラマー主演で、監督は巨匠のセシル・B・デミルの大作『サムソンとデリラ』です。大昔に観たのであまり覚えてないのですが、最後はサムソンが怪力で神殿を壊す場面だったと思いますが。 今日の映画は『High Noon』(1952年)です。邦題は『真昼の決闘』です。主演はゲイリー・クーパーで、歳を重ねて渋味のある中年男の孤独と苦悩を演じてアカデミー賞の主演男優賞を獲得し、グレース・ケリー…